タンスの処分方法は8つ!費用相場や無料の捨て方、注意点を解説

「不要になったタンスの処分方法がわからない」「処分にはどれくらいの費用がかかるの?」とお悩みの方も多いのではないでしょうか。

タンスは、自治体の粗大ゴミ回収や不用品回収業者などに回収を依頼すると処分できます。タンスの状態によっては、リサイクルショップやフリマアプリで売却して処分することも可能です。

本記事では、タンスを処分する8つの方法と費用相場、無料で廃棄する方法などを詳しく解説します。処分する際の注意点も併せて紹介しているため、ぜひ参考にしてみてください。

自分の希望に合った方法を選んで、適切にタンスを処分してみてくださいね。
この記事でわかること
  • ・不要なタンスは、粗大ゴミ回収や不用品回収業者に回収を依頼して処分できる

  • ・新しいタンスに買い換える場合は、古いタンスの引き取りサービスがあるところで購入するのがおすすめ

  • ・状態がよいタンスや高級なタンスは、リサイクルショップやフリマアプリ・インターネットオークションで売却できる可能性がある

  • ・無料で処分したい場合は、友人・知人への譲渡やSNS・掲示板サイトで引き取り手を募集するのがおすすめ

  • ・2階以上にあるタンスは、回収と運搬まで任せられる不用品回収業者の利用がおすすめ
近所で口コミ評価の高い
遺品整理業者を探す

【記事作成】おうちにプロ 編集部
ハウスクリーニングのプロが監修したお掃除や家事の時短アイディアや役立つアイテムをご紹介。毎日の暮らしをちょっと楽しく・ちょっと豊かにする情報を発信中!

タンスの処分を検討するタイミングは?

タンスの処分を検討するタイミングとして多いのは、次のとおりです。

  • タンスのサイズが合わなくなってきたとき
  • 引っ越しを行うとき
  • 家族構成の変化
  • インテリアを一新するとき
  • 実家を出るタイミング など

タンスは頑丈な家具なので、よほどのことがない限り壊れることがありません。そのため、まだ使用できる状態でありながらも処分を検討する方が多いようです。

しかし、「もったいない」「まだ使えるのに処分してよいのかわからない」と悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。まだ使えるものを処分するのは心苦しい気持ちになるかもしれませんが、処分したいと思ったときがベストなタイミングでしょう。


買い替え時に引き取りを依頼したり、リサイクルショップやフリマアプリなどで売却したりすれば、状態がよいものは再利用してもらうことが可能です。

使用しないものを自宅に置いていても経年劣化が進んでしまうため、処分したいと思ったタイミングで手放すとよいでしょう。

大型の家具を処分するとなると腰が重くなる方もいるかもしれませんが、早めに処分しておくとあとが楽になりますよ。
近所で口コミ評価の高い
遺品整理業者を探す

タンスの処分方法

タンスの主な処分方法は、次の8つです。

・自治体の粗大ゴミ回収に依頼する
・自治体指定のごみ処理施設に持ち込む
・買い替え時に引き取りを依頼する
・不用品回収業者に処分を依頼する
・リサイクルショップで売却する
・フリマアプリやインターネットオークションに出品する
・友人、知人に譲る
・解体して可燃ゴミとして捨てる

自治体の粗大ゴミ回収に依頼する

タンスのような大型の家具は、各自治体の粗大ゴミ回収を依頼すると確実に処分できます。粗大ゴミとして処分する場合は、ほかの処分方法と比べて費用を安く抑えやすい点がメリットです。


自治体によって費用は異なりますが、小さなタンスは400円程度、大きなものであれば3,000円程度で処分できます。

できるだけ費用をかけたくない場合は、粗大ゴミとして処分するとよいでしょう。回収日は、基本的に自治体が指定する日から選択する方式になっており、日程が合わなければ処分が遅れてしまう点に気をつけましょう。

また、粗大ゴミの回収は基本的に各自治体が指定する集積場でのみ行われます。そのため、自宅から集積場まで自分でタンスを運び出さなければならない点に注意しましょう。

小さなタンスであれば1人で持ち運べるかもしれませんが、大型のタンスは家族や友人などのサポートを得ながら複数人で運び出すことをおすすめします。

一部の自治体では、高齢者や障がい者向けに自宅に伺う有料の引き取りサービスを実施しています。しかし、条件に該当しない方は引き取ってもらえないため、回収日に合わせてタンスを運搬するようにしましょう。

自治体指定のごみ処理施設に持ち込む

自治体によっては、回収ではなく指定のごみ処理施設までタンスを持ち込むことで、粗大ゴミとして処理できる場合があります。場合によっては、持ち込むと処分費用が無料になるケースもあるため、費用を抑えたいときは事前に確認してみてください。


予定に合わせて自分のタイミングで持ち込めるため、粗大ゴミ回収に比べて柔軟に処分しやすいといえます。

注意点として、すべての自治体で持ち込みによる粗大ゴミの受付を行っているわけではありません。対応は自治体によって異なり、持ち込みを受け付けていない場合は粗大ゴミ回収を依頼する必要があります。

また、持ち運ぶ場合は自家用車やレンタカーが必須です。特に大型のタンスを処分する場合は、ごみ処理施設に着いてから施設内部までタンスを持ち運ぶために、人手を確保しておくことをおすすめします。

さまざまな条件をクリアできれば、柔軟かつお得に処分できる方法といえますね。
近所で口コミ評価の高い
遺品整理業者を探す

買い替え時に引き取りを依頼する

タンスを買い替える場合は、新しいタンスを購入する家具店に古いタンスを引き取ってもらいましょう。多くの家具店では、有料または無料で古いタンスの引き取りを行っています。


新しいタンスを配送してもらうと同時に古いタンスを引き取ってもらえるため、手間をかけずに処分できる点が大きなメリットです。

また、古いタンスの下取りに対応している店舗であれば、タンスの購入や処分にかかる費用を安く抑えることもできるでしょう。

ただし、引き取りに対応するエリアが限られていたり、サイズや状態などによって引き取り不可と判断されたりする可能性があります。引き取りを希望する際は事前に店舗に相談して、確実に引き取ってもらえるかを確認しましょう。

引き取りにかかる費用の目安は、「タンスを処分する際の費用相場」に掲載しているのでチェックしてみてください。

不用品回収業者に処分を依頼する

粗大ゴミ回収の依頼が難しい場合や、タンス以外にも処分したい家具がある場合などは、不用品回収業者への依頼がおすすめです。不用品回収業者は幅広い不用品の回収に対応しており、自宅まで引き取りに来てもらえるため運び出す手間がかからない点が魅力です。


多くの業者では、トラックに不用品を積み放題の「積み放題プラン」を提供しています。タンス以外にも大量の不用品がある場合は、限界まで不用品を積み込める積み放題プランを活用しましょう。

たとえば、タンス以外にソファやベッド、テーブルなどの不用品がある場合は、それぞれを単品で処分するよりも積み放題プランでまとめて処分した方が、費用を安く抑えられる可能性があります。

また、回収日時は自由に指定できるため、都合に合わせて依頼しやすい点もメリットです。しかし、タンスのみを処分したい場合は、ほかの処分方法に比べて費用が割高になるケースがある点に気をつけましょう。

タンスのみを処分したい場合は粗大ゴミ回収や家具店の引き取り依頼、タンス以外のものも処分したい場合は不用品回収業者がおすすめですよ。
近所で口コミ評価の高い
遺品整理業者を探す

リサイクルショップで売却する

状態がよいタンスや高級なタンスなどであれば、リサイクルショップで買い取ってもらうことが可能です。店舗によっては、無料で出張査定や売却時の運び出しサービスを提供している場合もあり、処分の手間がかからない点がメリットといえます。


予想以上に高額で買い取ってもらえる可能性もあり、査定結果によっては臨時収入が得られます。

ただし、タンスは大型の家具であるため、店舗によっては展示スペースが確保できず買取に対応していない場合もあることが注意点です。また、査定の結果買取不可になると、そのほかの方法で処分を検討しなければなりません。

可能であれば、1つの店舗だけではなく複数の店舗で買取査定を依頼しましょう。

買取対応の場合でも、すべての店舗で出張査定や引き取りに対応しているわけではないため、事前に必ず確認してみてくださいね。

フリマアプリやインターネットオークションに出品する

リサイクルショップ以外に、フリマアプリやインターネットオークションに出品することでタンスを売却できます。リサイクルショップの場合は店舗が提示する金額で売却することになりますが、フリマアプリなどであれば出品価格を自分で決められる点が大きな魅力です。


出品価格によっては、より多くの臨時収入を得られる可能性があります。

ただし、出品しても必ず購入されるわけではない点に注意が必要です。出品からしばらく経っても購入されない場合は、少しずつ価格を下げるなどして調整を行わなければならないでしょう。

それでも売却できない場合は、ほかの処分方法を検討する必要があります。

タンスの梱包や発送は、出品者が行わなければなりません。また、送料は出品者負担になるケースが多い点にも注意して、出品を検討してみてくださいね。
近所で口コミ評価の高い
遺品整理業者を探す

友人・知人に譲る

身近な友人・知人などにタンスを譲るのも一つの方法です。譲ることができれば処分費用がかからないほか、タンスを再利用してもらえるため環境保全にもつなげられます。


友人・知人であれば相手の素性や連絡先もわかっており、安心して譲れるといえるでしょう。

タンスの運搬方法や梱包などについては、しっかりと話し合って決めることをおすすめします。譲る条件として、運搬を手伝ってもらうのもよいでしょう。

また、タンスの状態は写真付きで相手に伝えておくことも大切です。傷や汚れの具合、使用状況などをあらかじめ伝えておくと、トラブルの防止につながります。

近所に住む友人・知人であれば、運搬の手間もかかりません。もし友人・知人でタンスを必要とする人がいなければ、親族にあたってみるのもよいでしょう。

解体して可燃ゴミとして捨てる

「手続きなどの手間をかけずに処分したい」「無料で処分したい」という場合は、タンスを解体して可燃ゴミとして捨てるのがおすすめです。自治体によってルールは異なりますが、基本的に一辺が30cmを超えないものであれば可燃ゴミとして処分できるため、30cm未満になるよう解体しましょう。


木製の不用品の場合は、自治体によっては50cm未満の長さであれば可燃ゴミで出せる場合もあります。

ただし、ドライバーやノコギリなどを使って細かく解体する必要があるため、非常に労力がかかります。また怪我のリスクもあるため、軍手を着用するなどの安全対策を行いながら作業しなければなりません。

室内に傷や汚れを防ぐことを防ぐために、養生も必要です。DIYに慣れている方であれば問題なく解体できるかもしれませんが、ノコギリの扱いに慣れていない方は別の方法を検討した方がよいでしょう。

まずは、自治体のルールを確認して可燃ゴミとして出せることを確認してから、安全に配慮して作業を行ってみてくださいね。
近所で口コミ評価の高い
遺品整理業者を探す

タンスを処分する際の費用相場

売却や譲渡以外の方法でタンスを処分する場合は、基本的に有料となるため費用がかかります。ここでは、次の処分方法における費用相場を紹介します。

・買い替え時に引き取りを依頼する場合
・自治体の粗大ゴミ回収に依頼する場合
・不用品回収業者に処分を依頼する場合

買い替え時に引き取りを依頼する場合

次のような家具店では、古いタンスの引き取りに対応しています。

店舗名 費用(税込) 条件
ニトリ 4,400円 購入するタンスと「同数量」まとは「同容量」
ベルメゾン 無料 購入品と同じ種類の家具・同数
大塚家具 1.100円〜4,400円 購入するタンスと同等品(同用途品)および同数
東京インテリア 3,000円〜4,000円 購入するタンスと同等・同数
Amazon 無料 購入するタンスと同等・同数

参考:家具の引取サービス(概要)|ニトリよくある質問
参考:不要家具の引取サービス|ベルメゾンネット
参考:不要家具引取り|大塚家具
参考:配送サービス・不要家具搬出移動|東京インテリア
参考:家電・家具設置回収サービス対象商品の家具引き取りサービスについて|Amazonカスタマーサービス

基本的には、1,100円~4,400円程度の費用で処分が可能です。また、上に挙げた中ではベルメゾンとAmazonであれば、購入品と同等のタンスは無料で引き取ってもらえます。

引き取りを依頼する際は、事前に条件や費用を確認してみてくださいね。
近所で口コミ評価の高い
遺品整理業者を探す

自治体の粗大ゴミ回収に依頼する場合

粗大ゴミとして回収を依頼する場合、自治体ごとに次のような費用がかかります。

地域 費用(税込)
東京都渋谷区 400円(幅および高さの合計が135cm以下)
900円(幅および高さの合計が135cm以上・180cm以下)
1,300円(幅および高さの合計が180cm以上・270cm以下)
2,300円(幅および高さの合計が270cm以上・360cm以下)
3,200円(幅および高さの合計が360cm以上)
大阪府大阪市 400円(幅・奥行・高さの合計が2m未満)
700円(幅・奥行・高さの合計が2m以上2.5m未満)
1,000円(幅・奥行・高さの合計が2.5m以上)
愛知県名古屋市 1,000円(高さ120cm未満かつ幅90cm未満)
1,500円(高さ120cm以上または幅90cm以上)
福岡県福岡市 500円(高さ1m以上・横幅1m未満・燃える素材)
1,000円(高さ1m以上・横幅1m以上・燃える素材)
500円(高さ1m以上・横幅1m未満・燃えない素材あり)
1,000円(高さ1m以上・横幅1m以上・燃えない素材あり)
神奈川県横浜市 1,000円(最も長い辺が1m未満)
1,500円(最も長い辺が1m以上)

参考:粗大ごみ処理手数料一覧|渋谷区
参考:粗大ごみ処理手数料一覧表|大阪市
参考:粗大ごみ手数料のめやす|名古屋市
参考:粗大ごみ受付品目一覧|福岡市
参考:粗大ごみ|横浜市

上に挙げたように、タンスの回収には条件と費用がそれぞれ細かく異なります。基本的には、400円〜3,200円程度の範囲で処分できる場合が多いでしょう。

不用品回収業者に処分を依頼する場合

不用品回収業者に処分を依頼する場合、タンスのサイズによって異なりますが8,000~10,000円程度が相場となります。費用は業者ごとに異なるため、必ず事前に見積もりを取ってから依頼しましょう。

なお、多くの業者では大量の不用品をまとめて処分できる「積み放題プラン」を提供しています。積み放題プランの場合、トラックの大きさごとの費用目安は次のとおりです。

  • 軽トラック:18,000円〜30,000円程度
  • 1トントラック:30,000円〜40,000円程度
  • 2トントラック:50,000円〜60,000円程度
  • 4トントラック:80,000円程度
不用品の数が多い場合は、トラックでまとめて処分した方が安く済む場合がありますよ。
近所で口コミ評価の高い
遺品整理業者を探す

無料でタンスを処分する方法

無料でタンスを処分したい場合は、次の方法を選びましょう。

  • リサイクルショップで売却する
  • フリマアプリやインターネットオークションに出品する
  • 友人・知人に譲渡する
  • SNSや掲示板サイトで引き取り手を募集する

リサイクルショップやフリマアプリなどで売却できれば、無料で処分できるうえに臨時収入が得られます。ただし、買取不可の場合や買い手が見つからない場合は、友人・知人に譲渡したりSNSや掲示板サイトで引き取り手を募集したりするのがおすすめです。

汚れや傷などがある場合でも、無料であれば引き取りたいという人もいるため、無料で処分したい場合は積極的に活用してみてください。

トラブルを避けるために、事前に使用状況を写真付きで詳しく伝えて、譲渡の方法もしっかり話し合って決めてくださいね。
近所で口コミ評価の高い
遺品整理業者を探す

タンスを処分する際の注意点

タンスを処分する際の注意点は、次の3つです。

・売却する前はあらかじめきれいにしておく
・解体の際は安全に作業することを心がける
・運搬経路を確保する

売却する前はあらかじめきれいにしておく

リサイクルショップで売却を検討している場合、タンスをあらかじめきれいに掃除しておきましょう。きれいにすることで、査定額がアップする可能性があります。


フリマアプリやインターネットオークションの場合も、状態がきれいなタンスの方が買い手が見つかりやすくなります。

少しでも汚れがついている部分は、しっかりと拭き掃除を行ってみてください。もし長年の使用により匂いがついている場合は、重曹水を染み込ませた布などで拭き取ったあと、天日干しすると匂いが取れる場合があります。

譲渡する場合も、あらかじめきれいに掃除しておくことで気持ちよくタンスを譲れますよ。

解体の際は安全に作業することを心がける

タンスを解体して可燃ゴミとして処分する場合、怪我に十分注意して安全に作業しましょう。解体の際はノコギリを使用するため、怪我のリスクが高くなります。


できるだけ肌の露出を抑えるために、長袖のTシャツや長ズボンなどを着用しましょう。万が一ノコギリの刃や木片が体に当たった倍でも、怪我のリスクを軽減できます。

また、手の怪我を防ぐために作業時の軍手は必須です。必要に応じて保護メガネも着用すると、より安全に作業できるでしょう。

タンスは頑丈で解体しづらいため、可能な限り人手を集めて作業するのがおすすめです。

運搬経路を確保する

タンスを処分する際は、室内の運搬経路を確保しましょう。運搬経路を確保していなければスムーズに持ち運べず、室内を傷つけたり怪我をしたりするおそれがあります。


運搬経路にある壁や床、家具などは養生して傷がつくことを防ぎましょう。

また、運搬する際は1人ではなく2人以上で行うようにしてください。特に大型のタンスであれば、1人で運び出すことは困難です。

運搬中に床に散らばったものを踏んでしまうと、タンスを落下させたり転倒したりする可能性があるので、事前にしっかり片付けて掃除しておきましょう。
近所で口コミ評価の高い
遺品整理業者を探す

2階以上のタンスの処分は不用品回収業者への依頼がおすすめ

一軒家において、2階以上の部屋でタンスを使用している場合は、外まで運び出すことが困難なケースが多いでしょう。特に粗大ゴミ回収の場合は自分で運搬する必要がありますが、2階以上であれば運び出せないことも少なくありません。

2階以上に設置しているタンスを処分する場合は、不用品回収業者への依頼がおすすめです。窓から吊り下げたり、複数の作業員で階段から下ろしたりと、さまざまな方法でタンスを運び出してもらえます。

自分だけで運び出そうとすると、階段から転落するおそれもあるので絶対に避けましょう。無理せず、業者を頼るなどして安全な作業を心がけることが大切です。

悪質な不用品回収業者に注意が必要

タンスを自宅まで引き取りに来てもらえたり、希望日時で回収してもらえたりするなど、さまざまなメリットがあるのが不用品回収業者です。しかし、中には悪質な業者も存在するため注意しなければなりません。


悪質な業者に依頼すると、高額な費用を請求されたり不用品を不法投棄されたりするなど、さまざまな被害に遭うリスクがあります。

実際に、消費生活センターや国民生活センターには、「廃品回収サービス」に関する次のようなトラブルの相談が寄せられています。

・不用品処分の見積もりを5、6万円と言われたがトラックへ積み込んだ後に追加料金を請求された。正しい金額で請求して欲しい。
・ウェブ申込みした不用品回収業者にサイトの広告と異なり高額請求されクレジットカード決済したが、広告通りの契約に戻してほしい
・実家の屋内品全ての撤去廃棄処分を業者へ依頼したが契約時の約束と異なり追加料金を請求され納得できない。どうしたらよいか。
引用元:国民生活センター消費生活相談データベースより

特に費用に関するトラブルが多いですが、不用品の不法投棄にも注意が必要です。不法投棄されたものから所有者が判明すると、業者だけではなく所有者も処罰の対象となる可能性があります。

5年以下の懲役もしくは1,000万円以下の罰金、または両方が科せられるおそれがあるため、犯罪に巻き込まれないためにも悪質な業者を見極めて、優良な業者に依頼しましょう。

見積もり時に少しでも違和感を抱いたら、別の業者に依頼するのがおすすめですよ。
近所で口コミ評価の高い
遺品整理業者を探す

タンスを処分する際の不用品回収業者を選ぶポイント

不用品回収業者を選ぶ際は、次のようなポイントに注目してみてください。

・不用品回収に必要な資格を保有しているか
・自宅は対応エリア内か
・明瞭な料金体系であるか
・利用者からの評価が高いか

不用品回収に必要な資格を保有しているか

一般家庭からタンスやそのほかの不用品を回収するには、「一般廃棄物収集運搬業の許可」を得なければなりません。この許可がなければ不用品回収はできないため、依頼を検討している業者は許可を得ているかを必ず確認しましょう。

なお、許可がない業者でも、不用品の回収・処分を許可がある業者に委託している場合は、問題なく営業することが可能です。


許可がない場合は適切な方法で不用品を処分できず、不法投棄されるリスクが高まるといえます。

許可の有無は、業者のホームページやSNS、パンフレットなどに記載されている場合が多いです。もしわからなければ、直接問い合わせて確認してみましょう。

まずは「一般廃棄物収集運搬業の許可」の有無を確認してから、見積もりを依頼するのがおすすめですよ。

自宅は対応エリア内か

業者ごとに、不用品の回収エリアが異なります。たとえ料金が安く対応もよい業者を見つけたとしても、自宅がエリア外であれば依頼できないため、事前に対応エリアを確認しましょう。

自宅周辺エリアに対応する業者を見つけられない場合は、自治体で相談してみると提携の業者を教えてもらえる場合がありますよ。
近所で口コミ評価の高い
遺品整理業者を探す

明瞭な料金体系であるか

費用に関するトラブルを避けるために、料金体系は明瞭であるかを必ず確認しましょう。多くの業者はホームページやSNSなどで料金プランを掲載していますが、内訳や明確な費用がわからない場合は必ず問い合わせて費用を確認してみてください。


見積もりを依頼する際は、どのような場合に追加費用がかかるのか、追加費用の内訳についても併せて確認しましょう。事前に確認しておけば、あとから高額な追加費用を請求されるリスクを抑えられます。

万が一、見積もりを依頼しても明確な費用を提示してもらえない場合は、依頼を避けた方がよいでしょう。費用が確定していないため、あとから高額な処分費用を請求されるおそれがあります。

自宅周辺エリアでの費用相場を知るためにも、見積もりは複数の業者にまとめて依頼しましょう。費用のほか、サービス内容も比較することが大切ですよ。

利用者からの評価が高いか

依頼したい業者が見つかったあとは、利用者からの口コミや評価も確認しましょう。口コミはGoogleマップやSNS、各種口コミサイトなどで掲載されています。


全体的な評価が高ければ、信頼できる業者であるといえます。一方であまりにも評価が低い場合は、悪質な業者である可能性が高いため、避けた方が無難です。

評価を確認する際は、どのような点で評価されているのかも必ず確認しましょう。たとえば、悪い評価を受けている場合でも、自分にとっては許容できる範囲内の出来事で評価されているのであれば、特に気にせず依頼を検討できるといえます。

良い評価と悪い評価のどちらか一方だけを見るのではなく、総合的に確認して最終的な判断を行うことが大切ですよ。
近所で口コミ評価の高い
遺品整理業者を探す

タンスの処分に関するよくある質問

Q

引っ越し業者にタンスの処分を依頼できる?

A

引っ越し業者によっては不用品の回収に対応しているところもありますが、タンスは対象外となる場合があります。まずは利用を検討している引っ越し業者に問い合わせて、タンスを処分してもらえるかを確認しましょう。また回収に対応している場合でも、現在の自宅や引っ越し先のエリアによっては対応不可となる可能性もあるため、住所を伝えて対応してもらえるかも確認してみてください。



Q

婚礼タンスの処分方法は?

A

婚礼タンスは、通常のタンスと同じく自治体の粗大ゴミ回収や不用品回収業者への依頼、家具店の引き取りサービスなどに依頼して処分することが可能です。状態がよい物であれば、リサイクルショップで売却したりフリマアプリやインターネットオークションに出品すれば、無料で処分して臨時収入も得られる可能性があるでしょう。「婚礼タンスを処分してよいのかわからない」と悩む方も多いかもしれませんが、現在の生活スタイルに合わなくなってきている場合は、感謝の気持ちを十分に表現したうえで処分しても問題ないといえます。



Q

桐タンスの処分方法は?

A

桐タンスは値段が高い傾向があり、高級なタンスに分類されます。そのため、桐タンスを処分したい場合は、まずはリサイクルショップに買取査定を依頼してみるとよいでしょう。場合によっては、高額で買い取ってもらえる可能性があります。自分で価格を決めたい場合や、桐タンスの買取に対応する店舗が身近にない場合は、フリマアプリやインターネットオークションを活用してみてください。もし売却できない場合や状態が悪い桐タンスなどは、粗大ゴミ回収や不用品回収業者に依頼して処分してもらいましょう。

近所で口コミ評価の高い
遺品整理業者を探す

【まとめ】適切な方法でタンスを処分しよう

タンスは大型の家具であるため、基本的には粗大ゴミ回収や不用品回収業者に回収を依頼して処分します。新しいタンスに買い換える場合は、多くの家具店が古いタンスの引き取りサービスを提供しているため、積極的に活用してみてください。

状態がよいタンスや高級なタンスで処分するのがもったいないと感じる場合は、リサイクルショップやフリマアプリなどで売却してみるとよいでしょう。特に桐タンスは高級タンスに分類されるため、高値で売却できる可能性があります。

無料で処分したい場合は親族や友人・知人に譲るなど、自分の希望に合った方法でタンスを適切に処分しましょう。

不用品回収業者を利用する場合は、事前に複数の業者で相見積もりをして信頼できる業者を選んでくださいね。

↓↓自分の住んでいる地域で遺品整理業者を探す↓↓

地域 都道府県
北海道 北海道
東北 青森県 岩手県 宮城県
秋田県 山形県 福島県
関東 茨城県 栃木県 群馬県
埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県
中部 新潟県 富山県 石川県
福井県 山梨県 長野県
岐阜県 静岡県 愛知県
近畿 三重県 滋賀県 京都府
大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県
中国 鳥取県 島根県 岡山県
広島県 山口県
四国 徳島県 香川県 愛媛県
高知県
九州・沖縄 福岡県 佐賀県 長崎県
熊本県 大分県 宮崎県
鹿児島県 沖縄県

※本記事は、記事内で紹介している商品やサービス等について何らかの事項を保証するものではなく、いかなる組織や個人の意見を代表するものでもありません。記事内で紹介している商品やサービスについての詳細につきましては、当該商品やサービスの公式サイト等よりご確認いただきますようお願いいたします。
※記事内で紹介している商品の代金やサービスの代価等の額は一例であり、実際の金額とは異なる場合がございます。
※記事の内容は、記事の執筆ないし更新時点のものであり、現在の情報と異なる場合がございます。

こちらの記事もおすすめ

カテゴリ別の記事

  • ※本ページの内容については、正確な情報を掲載するよう努力しておりますが、情報の完全性、無誤謬性について、当社はいかなる責任も負うものではありません。暮らしのアイディアとして、自己責任のもとでご利用いただけますようお願いいたします。