布団の処分方法9選!費用相場や注意点、無料の捨て方を紹介

羽毛布団や羊毛布団などの睡眠環境を整えてくれる布団は、かさばるうえにサイズも大きく、処分に困りがちです。実際に「布団をどのように処分したらよいのかわからない」「大量の布団を廃棄しなければならず困っている」とお悩みの方も多いのではないでしょうか。

布団を処分する主な方法は、9つあります。どの方法を選んでも問題なく布団を処分できるため、自分の希望に合わせて自由に処分方法を選んでみてください。

本記事では、布団を処分する9つの方法と費用相場、無料で廃棄する方法などを詳しく解説します。処分する際の注意点も併せて紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

布団は、工夫次第で無料で処分したり売却したりすることも可能です。自分の希望に合った方法で手放しましょう。
この記事でわかること
  • ・布団がへたったり薄くなったりしている場合は寿命のサイン

  • ・布団は、各自治体の粗大ゴミ回収や不用品回収業者に回収を依頼することで処分できる

  • ・新しい布団への買い替え時に、古い布団の引き取りを依頼することも可能

  • ・無料で処分したい場合は、リサイクルショップやフリマアプリなどでの売却や、身近な家族や親族への譲渡がおすすめ

  • ・各支援団体に布団を寄付すると、社会貢献につなげられる

  • ・布団を細かく裁断して、一辺の長さが30cm未満になるように細かく解体すれば、可燃ゴミとして出せる場合がある
近所で口コミ評価の高い
遺品整理業者を探す

【記事作成】おうちにプロ 編集部
ハウスクリーニングのプロが監修したお掃除や家事の時短アイディアや役立つアイテムをご紹介。毎日の暮らしをちょっと楽しく・ちょっと豊かにする情報を発信中!

布団を処分すべきタイミング

「布団を処分したいけど、まだ使えそうで悩んでいる」とお悩みの方もいるのではないでしょうか。布団は比較的長持ちするため、処分のタイミングに迷ってしまうかもしれません。

しかし、次のような状態であれば、布団の処分を検討した方がよいでしょう。

  • 購入時よりも布団が薄くなっている
  • 嫌な臭いがある
  • 布団から羽毛や綿などが飛び出してくる
  • 布団にカビが生えている
  • 寝ていると体が痛くなる など

特に目安となるのは、購入時よりも布団が薄くなっている場合です。長年使用していると、人の体重や湿気などによって羽毛や綿が潰れてしまいます。

布団が薄くなると性能も劣化し、寝ていると体が痛くなったりカビが生えたりしてしまうため、処分を検討した方がよいといえます。

布団にも寿命があるため、上記の状態は寿命を迎えたサインとして買い替えを検討してみてくださいね。

布団の寿命

布団の寿命の目安は、次のとおりです。

種類 掛け布団 敷布団
羽毛 5年〜10年
羊毛 5年程度 3年程度
綿 5年程度 3年程度
ポリエステル 5年程度 3年程度

一般的には、布団の寿命は5年~10年程度とされています。しかし、10年程度まで長持ちさせたい場合は、しっかりと除湿したりクリーニングしたりするなどして、大切に手入れをしなければなりません。


「布団がへたっている」「薄くなっている」などの状態になれば、寿命を迎えているサインといえます。

羽毛布団の場合は、中の羽毛を定期的に補充すると10年程度使い続けられる場合もあるでしょう。

布団を長持ちさせるコツ

「布団を処分する前に長持ちさせたい」という場合は、定期的に布団を干して除湿することが大切です。


羽毛布団や羊毛布団などは1~2ヶ月程度に一度の陰干し、綿布団であれば1~2週間に1回程度を目安に外干しを行いましょう。

人は睡眠時に汗をかいており、布団は汗や湿気を吸い取っています。そのため、定期的に干さなければ湿気が抜けず、中の綿や羊毛などが潰れてへたってしまうのです。

カビも生えやすくなり、場合によってはダニが繁殖してしまうおそれもあるため、定期的に布団を干してお手入れを行いましょう。

きちんとお手入れしていれば、布団が長持ちして買い替えの頻度も減らせますよ。
近所で口コミ評価の高い
遺品整理業者を探す

布団の処分方法9選と費用目安

布団を処分する主な方法は9つあり、それぞれかかる費用が異なります。ここからは、それぞれの処分方法と費用相場を詳しく見ていきましょう。

・自治体の粗大ゴミ回収に依頼する
・不用品回収業者に回収を依頼する
・買い替え時に引き取りを依頼する
・引っ越し業者に引き取りを依頼する
・解体して可燃ゴミとして処理する
・各地の支援団体に寄付する
・リサイクルショップに持ち込む
・フリマアプリ、インターネットオークションに出品する
・家族や友人に譲る

自治体の粗大ゴミ回収に依頼する

布団は、粗大ゴミとして自治体に回収してもらえます。費用は自治体によって異なりますが、ほかの処分方法に比べて安い場合が多く、布団を安く処分したい場合におすすめの方法です。

主な自治体ごと費用相場は、次のとおりです。

地域 費用(税込)
東京都渋谷区 400円
大阪府大阪市 200円
愛知県名古屋市 250円
福岡県福岡市 300円(70cm×140cm×70cm以下に束ねたもの)
神奈川県横浜市 200円(2枚まで)

参考:粗大ごみ処理手数料一覧|渋谷区
参考:粗大ごみ処理手数料一覧表|大阪市
参考:粗大ごみ手数料のめやす|名古屋市
参考:粗大ごみ受付品目一覧|福岡市

基本的には、1,000円以下とリーズナブルな価格で処分することが可能です。自治体によっては小さく束ねることが求められるため、自治体ごとのルールに従って布団を処分しましょう。

費用は安いですが、布団は自治体が指定する集積場まで運び出さなければならない点に注意が必要です。基本的には自宅への引き取りは行っておらず、自分で運搬する必要があります。

また、回収日は自治体が指定する日となるため、都合が合わなければすぐに処分できません。そのため、あらかじめ収集日を確認しておいて、都合が合う日に出せるように計画を立てておきましょう。

手間はかかりますが、とにかく費用を安く抑えたいという場合におすすめですよ。
近所で口コミ評価の高い
遺品整理業者を探す

不用品回収業者に回収を依頼する

不用品回収業者とは、家庭から出る幅広い不用品の回収に対応している業者です。布団の回収にも対応しており、自宅まで引き取りに来てもらえるため処分の手間がかからない点が大きなメリットです。

料金設定は業者ごとに異なりますが、布団1枚につき1,000円〜3,000円程度の費用がかかるでしょう。


布団のみを処分する場合は、やや割高に感じてしまう場合もあるかもしれません。しかし、多くの不用品回収業者ではトラックに不用品を自由に積み込める「積み放題プラン」を提供しています。

布団以外に処分したい家具や家電などがある場合は、それぞれを単品で処分するよりもまとめて処分したほうが、費用が抑えられる可能性があります。

また、回収日は基本的に依頼者が自由に指定できるため、忙しくなかなか時間が確保できない場合やすぐに引き取りに来てほしい場合など、さまざまなニーズに対応できることもメリットの一つです。

布団のみを処分するケースで、費用を抑えたい場合はほかの方法の方が安いことがあるので、しっかり比較して選んでみてくださいね。

買い替え時に引き取りを依頼する

新しい布団を購入する場合は、古い布団を引き取ってもらえる店舗で購入するとよいでしょう。店舗によっては費用がかかりますが、基本的には無料で引き取ってもらえる点が大きなメリットです。

たとえば、布団の買い替え時に古い布団を引き取ってもらえるのは次のような店舗です。

店舗名 費用(税込) 条件
西川 無料 1回の注文金額が55,000円(税込)以上の場合
ふとんのつゆき 無料 購入枚数と同数の布団
ホームセンターコーナン・ホームストック 無料 購入品1点につき同等品1点
フランスベッド 無料 不要となった羽毛布団(ダウン率65%以上の掛け布団)のみ
ジャパネットたかた 900円 掛け布団のみ
RAKUTON 2,000円 RAKUTONの新規申込み1件につき1組まで

参考:不要ふとん無料引き取りサービス|西川ストア公式本店
参考:古布団の下取り・処分|ふとんのつゆき
参考:無料引取りサービス|店舗サービス|サービス|コーナン商事
参考:羽毛布団回収サービス|フランスベッドの羽毛布団リフォーム
参考:下取り・引き取りサービス|ジャパネットたかた
参考:お布団引き取りサービス|RAKUTON

基本的には、購入品と同数の布団が対象となります。また、店舗によっては敷布団や肌掛け布団などは回収していないため、事前に確認が必須です。

また、自宅のエリアによっては回収に対応していない場合もあるため、費用や条件のほかに対応エリアも確認しておきましょう。

引き取りの対象であれば、新しい布団の配送と同時に引き取ってもらえるため、処分の手間がかかりませんよ。
近所で口コミ評価の高い
遺品整理業者を探す

引っ越し業者に引き取りを依頼する

引っ越しにともない布団を処分する場合は、引っ越し業者に引き取ってもらえる場合があります。費用は業者ごとに設定が異なるため、事前に相談して見積もりを依頼しましょう。


すべての業者が布団の引き取りに対応しているわけではないため、回収の有無も確認が必須です。

引っ越し作業と同時に引き取ってもらいたい場合は、不用品の回収に対応する引っ越し業者を選びましょう。引っ越し費用の見積もり時に、不用品も回収してほしいことを伝えて、対応の有無を確認することが大切です。

回収費用が高い場合は、引っ越し前に布団だけ粗大ゴミとして処分するなどして、費用を安く抑えましょう。

解体して可燃ゴミとして処理する

布団は、小さく解体すると可燃ゴミとして出せる可能性があります。多くの自治体では、一辺の長さが30cmを超えないものであれば、可燃ゴミとして処分可能です。


布団を裁断して、一辺の長さが30cm未満になるまで調整してから可燃ゴミとして処分します。

可燃ゴミとして処分できれば、費用が一切かからない点が魅力です。ほかの家庭ゴミと一緒に出せるため手軽に処分できます。

しかし、布団を裁断する作業が必要になるほか、中の羽毛や綿などが飛び散って掃除が必要になるなど、手間がかかりやすい点がデメリットといえます。

手間はかかりますが、費用や手続きも一切不要なので、時間がある方におすすめですよ。
近所で口コミ評価の高い
遺品整理業者を探す

各地の支援団体に寄付する

各地の支援団体では、不要になった布団の寄付を受け付けているところがあります。汚れや劣化が少ない布団であれば、寄付することで布団を再利用してもらうことが可能です。


寄付する場合も、費用はかからず無料で処分できます。

ただし、郵送する場合の送料は自己負担となる場合が多いです。送料を抑えたい場合は、自分で布団を持ち込むようにしましょう。

寄付をすると布団がゴミにならず、社会貢献できるのがうれしいポイントですね。すべての支援団体が布団の寄付を受け付けているわけではないため、事前に調べてから寄付をしましょう。

リサイクルショップに持ち込む

状態がよい布団や、有名なブランドの布団などは、リサイクルショップに持ち込むことで売却できる可能性があります。売却できれば処分に費用がかからないほか、布団を現金化して臨時収入を得られる点がメリットです。


ただし、きれいな布団以外は買取不可となる可能性もあるため、しっかりお手入れをしておきましょう。

またリサイクルショップによっては出張査定・買取に対応しており、自宅まで布団の状態を見に来てもらえることもあります。出張査定・買取に対応している店舗であれば、自分で布団を運び出す手間がかからない点が魅力です。

万が一買取不可と判断された場合は、別の処分方法を検討しましょう。
近所で口コミ評価の高い
遺品整理業者を探す

フリマアプリ・インターネットオークションに出品する

フリマアプリ・インターネットオークションでは、多くの出品者が布団を出品しています。状態がよいものや有名ブランドのものは、インターネット上で売却できる可能性があります。


リサイクルショップとは違い売却価格を自分で設定できるため、希望どおりの金額で売却できればその分臨時収入の額も多くなる点がメリットです。

フリマアプリ・インターネットオークションに出品する場合も、売却できれば処分費用はかかりません。しかし、しばらく出品しても買い手が見つからない場合は、ほかの処分方法を検討する必要があるでしょう。

そのほかの注意点として、布団に汚れやシミなどがある場合は必ず写真を撮影したうえで状態を記入しましょう。布団の状態を詳細に記載しなければ、あとからトラブルに発展するリスクがあります。

比較的新しい布団であれば、すぐに買い手が見つかる可能性がありますよ。

家族や友人に譲る

状態がよい布団は、家族や友人に譲るのも一つの手です。譲ることができれば無料で処分できるうえに、布団を再利用してもらえるため環境保全にもつなげられます。


布団はほかの家具などに比べると持ち運びやすいため、近くに住む家族や友人であれば譲りやすいでしょう。

相手の素性や連絡先もわかっているため、安心して譲れるといえます。身近な人に譲る場合も、あらかじめ写真付きで布団の状態を明確に伝えておくことが大切です。

また、譲る条件として布団の運搬を手伝ってもらえれば、スムーズに譲渡できるでしょう。

近隣に住む家族や友人に譲る場合、布団1枚程度であれば徒歩で持ち運ぶこともできるでしょう。
近所で口コミ評価の高い
遺品整理業者を探す

布団を無料で処分する方法

布団を無料で処分したい場合は、次のような方法を検討してみてください。

  • 解体して可燃ゴミとして処理する
  • リサイクルショップに持ち込む
  • フリマアプリ、インターネットオークションに出品する
  • 家族や友人に譲る
  • 各地の支援団体に寄付する など

特に手軽でおすすめなのが、家族や友人への譲渡です。相手の素性や連絡先がわかっているため、安心して譲渡できるでしょう。また、売却にこだわらなければ各地の支援団体に寄付するのもおすすめの方法です。

寄付することで困っている人たちを助けられるという社会貢献になり、リサイクルにもつながるため環境にもやさしく配慮できるといえます。


状態がよく、有名ブランドの布団であれば、リサイクルショップやフリマアプリ・インターネットオークションなどで売却するのも一つの方法です。特に比較的新しく状態がよい有名ブランドの布団を出品すれば、高値で売却できる可能性もあるでしょう。

ほかにも、時間がある方には布団を解体して可燃ゴミとして処理することもおすすめです。布団を裁断する手間や時間がかかりますが、一般的な家庭ゴミと一緒に可燃ゴミで出せる点が大きなメリットです。

これらの処分方法を選べば無料で布団を廃棄できるため、費用をかけたくない方はぜひ検討してみてください。

状態がよい布団や有名ブランドの布団は、できる限り解体して処分するのではなく、売却や譲渡、寄付で再利用してもらうのがおすすめですよ。
近所で口コミ評価の高い
遺品整理業者を探す

【自分で解体】布団を処分する際の裁断方法

長年同じ布団を使用しており、状態が悪いものは売却や寄付、譲渡が難しい場合が多いです。このような布団は粗大ゴミとして出したり不用品回収業者に回収してもらう必要がありますが、できるだけ費用をかけたくない方もいるでしょう。

費用をかけず状態がよくない布団を処分したい場合は、布団を解体するのがおすすめです。

ここからは、布団を切る際に必要なアイテムや裁断方法を詳しく紹介しているので、参考にしながら作業を行ってみてください。

布団を裁断する際に必要なアイテム

布団を裁断する際は、次のようなアイテムを用意しましょう。

  • 裁ちバサミ・キッチンバサミ
  • マスク
  • エプロン
  • 可燃ゴミ用のゴミ袋
  • シート

布団の裁断は、裁ちバサミやキッチンバサミなどで行います。どちらでも問題ないため、自宅にあるハサミを用意しましょう。


効率的に作業するために、できる限り大きなハサミを用意しておくことをおすすめします。布団は大きいため、小さなハサミでは作業に時間がかかる可能性があります。

また、裁断した際に中の羽毛や綿、羊毛などを吸い込まないためにもマスクを着用しましょう。作業中はホコリも出やすいため、マスクを着用しておくと吸い込んでしまう心配がありません。

細かく分解した布団が室内に散らばって汚れてしまわないように、シートを敷いておくと安心して作業が進められます。

裁断に必要なアイテムが揃っていることを確認してから、作業を始めてみてくださいね。
近所で口コミ評価の高い
遺品整理業者を探す

敷き布団の裁断方法

敷布団は、以下の手順で裁断を行います。

  • 1、敷き布団の布地に切り込みを入れる
  • 2、切り込みから詰めものを取り出し、敷き布団のカバーと詰めものに分ける
  • 3、積み重なっている詰めものを、引き離して細かく分ける
  • 4、布団カバーを一辺が30cm未満になるよう小さく裁断する、もしくは小さく折りたたむ
  • 5、詰めものを、30cm未満になるように手で細かく引き裂く

これで敷き布団の裁断は完了です。

中の詰めものは、基本的には手で簡単に引き裂くことが可能です。そのため、布団カバーと詰めものに分けてしまえば、あとの作業は楽になるでしょう。

素手で詰めものを触るのに抵抗がある場合は、軍手を着用して作業してみてくださいね。

掛け布団の裁断方法

掛け布団は、次の手順で裁断します。

  • 1、掛け布団のカバーに切り込みを入れる
  • 2、切り込みから詰めものを少しずつ取り出して、細かくしてからゴミ袋に入れる
  • 3、詰めものをすべてゴミ袋に入れたら、布団カバーを細かく分解するか小さく折りたたむ

特に羽毛布団は羽毛が室内に舞いやすいため、慎重に作業を行いましょう。敷き布団の中から一度に取り出す羽毛の量は、少なめにするのがおすすめです。

風があると詰めものが舞いやすいため、窓を閉め切って作業をしてみてください。

夏場は、エアコンの風が当たらないところで作業をするのがおすすめですよ。
近所で口コミ評価の高い
遺品整理業者を探す

布団を処分する際の注意点

布団を処分する際の注意点は、次の2つです。

・自治体ごとの処分ルールを必ず守る
・悪質な不用品回収業者に注意する

自治体ごとの処分ルールを必ず守る

布団は、自治体ごとの処分ルールを必ず守って処分しましょう。ルールを守らずに布団を出しても、回収してもらえないため処分ができません。


指定されたゴミ袋に入れて出す、回収日時はしっかり守るなど、基本的なルールを遵守することが大切です。

ルールを確認してわからないことがあれば、自治体に問い合わせましょう。不明瞭な点があるまま処分するよりも、問い合わせた方が安全かつ確実に処分できます。

ルールを守らず処分して差し戻されると余計に手間がかかるので、必ずルールを確認したうえで処分しましょう。

悪質な不用品回収業者に注意する

布団以外にも不用品がある場合や自宅まで引き取りに来てもらいたい場合などは、不用品回収業者への依頼を検討している方もいるでしょう。しかし、中には悪質な業者もいるため、依頼前に見極めが必要です。

悪質な不用品回収業者に依頼することは、次のようなリスクを孕んでいます。

  • 金銭トラブルが発生する
  • 布団を不法投棄される
  • 不適切に処分・管理された不用品が、何らかの原因で発火して火災につながる など

特に多いのが金銭トラブルです。実際に、消費生活センターや国民生活センターには次のような相談が寄せられています。

・退去日に片付けが間に合わずインターネットで見つけた不用品回収業者に依頼したが高額な金額を求められ支払った。返金してほしい
・夫がインターネットで見つけた廃品回収業者は回収した家財は少ないのに高額だ。納得できないので返金して欲しい。
・ネットで探した不用品回収業者に電話を架けて回収を依頼した。作業前に高額な見積もりを出され困惑したまま支払ってしまった。

参考:国民生活センター消費生活相談データベースより

料金が不明瞭なまま依頼してしまうと、金銭トラブルにつながりやすくなります。また、不用品の回収には自治体の許可を得る必要がありますが、無許可なまま営業する業者もあり、そのような業者に依頼すると不用品を不法投棄されるおそれもあります。


不法投棄された場合、不用品の所有者も5年以下の懲役もしくは1,000万円以下の罰金、または両方が科せられる可能性があるため注意しなければなりません。

このようなさまざまなトラブルを避けるためにも、不用品回収業者に依頼する際は複数の業者で相見積もりを取ってよく比較したうえで、信頼できる業者を選ぶようにしましょう。

少しでも違和感を抱く部分があれば、その業者への依頼は避けるのがおすすめですよ。
近所で口コミ評価の高い
遺品整理業者を探す

布団を処分する際の不用品回収業者の選び方

安心して不用品回収業者に依頼するためにも、次のような選び方を行ってみてください。

・布団の処分に必要な資格がある業者を選ぶ
・対応エリアやサービス内容が合う業者を選ぶ
・明確な費用を提示してもらえる業者を選ぶ
・口コミや評判がよい業者を選ぶ

布団の処分に必要な資格がある業者を選ぶ

一般家庭から布団などの不用品を回収するには、、「一般廃棄物収集運搬業の許可」が必要です。

許可がない場合でも、不用品の回収・処分を許可がある業者に委託していれば、問題なく営業できます。しかし、無許可の業者が回収・処分まで自社で行っている場合は違法となるため、依頼は避けましょう。


許可の有無は、業者のホームページやSNS、パンフレットなどから確認可能です。

もしくは、産業廃棄物処理事業振興財団の「処理業許可情報検索」から業者名で検索して調べられます。許可の情報が見つけられない場合は、業者に問い合わせてみるのもよいでしょう。

無許可の業者は適切に不用品を処分できないため、不法投棄されるリスクが高まります。そのため、無許可でありながらどこの業者にも業務を委託していないところは避けるようにしましょう。

まずは、許可の有無を確認してから見積もりを依頼しましょう。

対応エリアやサービス内容が合う業者を選ぶ

業者によって、サービスの対応エリアは大きく異なります。たとえ信頼できる業者であっても、自宅が対応エリア外であれば依頼できないため注意が必要です。

また、サービス内容もチェックしておきたいポイントです。自分が必要とするサービスを提供しているかを確認しておくと、スムーズに依頼できます。

たとえば、すぐに処分したい場合は即日対応の業者を、大量の不用品がある場合は積み放題プランを提供する業者を選ぶのがおすすめですよ。
近所で口コミ評価の高い
遺品整理業者を探す

明確な費用を提示してもらえる業者を選ぶ

ホームページやパンフレットなどに明確な費用が掲載されている、もしくは見積もり時に明確な費用を提示してもらえるかを必ず確認しましょう。費用が不明瞭なまま作業を進めようとする業者は避けた方がよいといえます。


費用がわからないまま依頼してしまうと、作業終了時に高額な費用を請求されるおそれがあります。

初めは安い金額を提示しておきながら、あとから高額な費用を請求されるケースもあるため、見積もり時に追加費用の有無や追加費用の具体的な内訳の確認が必須です。

具体的な費用を聞いてもはぐらかされたり、費用を明確にしないまま契約を進めようとする業者は避けるようにしましょう。

特に追加費用でトラブルに発展しやすいので、不明瞭な点があればしっかり確認しておくことをおすすめします。

口コミや評判がよい業者を選ぶ

費用やサービス内容だけではなく、口コミや評判も確認しておきたいポイントです。GoogleマップやSNS、各種口コミサイトを確認して、評判がよい業者を選びましょう。


利用者からの評価が高ければ、信頼できる業者といえます。一方で悪い評価が目立つ場合は、悪質な業者である可能性が高いため、避けた方が無難です。

評価を確認する際は、星の数だけではなく口コミの内容も確認することが大切です。実際にどのような点で評価されているのかを確認し、信頼できる業者を選びましょう。

近所で口コミ評価の高い
遺品整理業者を探す

布団の処分に関するよくある質問

Q

布団の処分費用はいくらかかる?

A

布団の処分費用は処分方法によって異なりますが、基本的には数百円〜3,000円程度の範囲で収まる場合が多いです。特に自治体の粗大ゴミ回収であれば、安ければ200円程度で処分できる場合もあります。リサイクルショップやフリマアプリなどでの売却、家族や友人への譲渡、支援団体への寄付などを行うと、費用をかけずに無料で処分が可能です。



Q

布団と一緒に毛布も処分できる?

A

毛布の捨て方は、基本的には布団の場合と同じです。中でも粗大ゴミとして処分すると、費用を安く抑えられるでしょう。無料で処分したい場合は、毛布を売却したり譲渡・寄付したりするなどの方法を選んでみてください。



Q

羽毛布団はリサイクルできる?

A

羽毛布団は、さまざまな店舗で回収や引き取りを行っているため、回収を依頼すればリサイクルすることが可能です。古い羽毛布団は羽毛を再利用し、新しい羽毛布団に生まれ変わります。また、状態がよいものは売却や譲渡、寄付をすることでも再利用してもらえます。リサイクルを意識する場合はゴミとして処分せず、回収してもらえるところを選ぶようにしましょう。



Q

布団カバーはどのように処分すればよい?

A

布団カバーは、基本的に小さく折りたたんだり細かく裁断したりすると、可燃ゴミとして無料で処分できます。ただし、自治体ごとに布団カバーの扱いは異なるため、処分方法がわからない場合はお住まいの地域の自治体に問い合わせてみるとよいでしょう。



Q

布団をお得に処分する方法はある?

A

不要な布団はリサイクルショップやフリマアプリなどで売却すれば、費用がかからないうえに臨時収入も得られるため、お得に処分することが可能です。ただし、売却は状態がよいものや有名ブランドのものでなければ難しい可能性がある点に注意しましょう

近所で口コミ評価の高い
遺品整理業者を探す

【まとめ】ルールを守って布団を処分しよう

布団は、各自治体の粗大ゴミ回収や不用品回収業者に回収を依頼したり、買い替え時に引き取りを依頼したりすることで処分できます。それぞれで処分する方法や費用が異なるため、自分の希望に合った方法を選ぶようにしましょう。

無料で処分したい場合は、リサイクルショップやフリマアプリなどでの売却や、身近な家族や親族への譲渡がおすすめです。困っている人を助けて社会貢献につなげたい場合は、各支援団体への寄付も検討してみてください。

このように布団の処分方法にはさまざまなものがあり、自分の希望に合わせて自由に選択できるため、よく検討したうえで処分を進めてみましょう。

長年使った布団は、感謝の気持ちを表したうえで適切に処分しましょう。

↓↓自分の住んでいる地域で遺品整理業者を探す↓↓

地域 都道府県
北海道 北海道
東北 青森県 岩手県 宮城県
秋田県 山形県 福島県
関東 茨城県 栃木県 群馬県
埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県
中部 新潟県 富山県 石川県
福井県 山梨県 長野県
岐阜県 静岡県 愛知県
近畿 三重県 滋賀県 京都府
大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県
中国 鳥取県 島根県 岡山県
広島県 山口県
四国 徳島県 香川県 愛媛県
高知県
九州・沖縄 福岡県 佐賀県 長崎県
熊本県 大分県 宮崎県
鹿児島県 沖縄県

※本記事は、記事内で紹介している商品やサービス等について何らかの事項を保証するものではなく、いかなる組織や個人の意見を代表するものでもありません。記事内で紹介している商品やサービスについての詳細につきましては、当該商品やサービスの公式サイト等よりご確認いただきますようお願いいたします。
※記事内で紹介している商品の代金やサービスの代価等の額は一例であり、実際の金額とは異なる場合がございます。
※記事の内容は、記事の執筆ないし更新時点のものであり、現在の情報と異なる場合がございます。

こちらの記事もおすすめ

カテゴリ別の記事

  • ※本ページの内容については、正確な情報を掲載するよう努力しておりますが、情報の完全性、無誤謬性について、当社はいかなる責任も負うものではありません。暮らしのアイディアとして、自己責任のもとでご利用いただけますようお願いいたします。