プリンターを処分する際の7つの方法!費用目安や注意点、無料の廃棄方法を解説

プリンターが壊れてしまったり、新しいプリンターへの買い替えを検討していたりする場合は、古いプリンターを処分しなければなりません。しかし、「プリンターの処分方法がわからない」「無料で処分する方法はないの?」とお悩みの方も多いのではないでしょうか。

プリンターは、7つの方法で処分することが可能です。なかには無料で処分できる方法もあるので、自分の希望に合った方法でプリンターを処分しましょう。

本記事では、プリンターを処分する7つの方法と費用の目安、処分する際の注意点などを詳しく解説します。無料で処分する方法も紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

7つの処分方法の中から、自分に合ったものを自由に選べますよ。
この記事でわかること
  • ・プリンターは、小型家電リサイクル法に則った処分が必要

  • ・家電量販店への引き取り依頼やリサイクル回収に出すことで、適切にリサイクルできる

  • ・リサイクルが難しい場合は、自治体の粗大ゴミ回収や不用品回収業者に処分を依頼する

  • ・状態がよいプリンターは、リサイクルショップやフリマアプリなどで売却も可能

  • ・手間をかけずに無料で処分したい場合は、身近な友人・知人などに譲るのがおすすめ
近所で口コミ評価の高い
遺品整理業者を探す

【記事作成】おうちにプロ 編集部
ハウスクリーニングのプロが監修したお掃除や家事の時短アイディアや役立つアイテムをご紹介。毎日の暮らしをちょっと楽しく・ちょっと豊かにする情報を発信中!

プリンターは小型家電リサイクル法に則った処分が必要

家電は、「家電リサイクル法」や「小型家電リサイクル法」に則り、リサイクルすることが求められます。リサイクルによって限られた資源を有効活用し、廃棄物の量を減らして地球環境の保全につなげるという目的があります。

家電の一つであるプリンターも、小型家電リサイクル法に則った処分が必要です。


小型家電リサイクル法に則って処分することで、貴金属や鉄、レアメタルなどを回収し、新たな家電を作る際に再利用してもらえます。

プリンターのほかに、小型家電リサイクル法の対象となるのは次のような家電です。

  • パソコン
  • 携帯電話
  • ゲーム機
  • カメラ類
  • プリンター
  • 掃除機
  • アイロン
  • ドライヤー
  • 空気清浄機
  • モバイルバッテリー など

冷蔵庫や洗濯機のような大型家電を対象とする家電リサイクル法では、処分する際に「リサイクル料金」と「収集運搬料金」が必要です。しかし、小型家電リサイクル法では収集運搬料金がかからず、費用を抑えて処分できます。

基本的には自治体のルールに則って処分すれば問題ないため、法律が定められているとはいえ難しく考える必要はありませんよ。
近所で口コミ評価の高い
遺品整理業者を探す

プリンターの処分方法

プリンターを処分する方法は、次の7つです。自分の希望に合った方法を選び、適切に処分しましょう。

・家電量販店に引き取りを依頼する
・リサイクル回収に出す
・自治体の粗大ゴミ回収に依頼する
・不用品回収業者に回収依頼をする
・リサイクルショップで買取査定に出す
・フリマアプリ、インターネットオークションに出品する
・友人、知人などに譲る

家電量販店に引き取りを依頼する

新しいプリンターに買い替える場合は、各家電量販店の引き取りサービスを利用しましょう。基本的には有料のサービスとなりますが、プリンターを安全かつ確実に処分してもらえるためおすすめの方法です。


古いプリンターを引き取ったあとは、小型家電リサイクル法に則って適切に処分してもらえます。

引き取りサービスの利用には、条件が設けられていることがあります。たとえば、回収のサイズが指定されているケースや、家電量販店の会員限定サービスのケースなどがあり、条件を満たさなければ引き取ってもらえないため注意が必要です。

また、すべての家電量販店が古いプリンターの引き取りに対応しているわけではないため、まずは購入を検討している店舗がプリンターの引き取りに対応しているかを確認しましょう。

プリンターの引き取りにかかる費用の相場は、「プリンターを処分する際の費用目安」で紹介しています。
近所で口コミ評価の高い
遺品整理業者を探す

リサイクル回収に出す

各自治体や家電量販店では、小型家電の回収ボックスを用意していることがあります。回収ボックスに投函できるサイズのプリンターであれば、特別な手続きは必要なく投函するだけでプリンターを処分できます。


回収ボックスのほかに、窓口や家電量販店の店頭での回収、ゴミの集積場で回収、リサイクル専用のイベントを実施してイベント内で回収など、自治体ごとに回収方法はさまざまです。

いずれの方法においても、基本的には自分でプリンターを持ち運ばなければなりません。もし1人で持ち運ぶのが難しい場合は、家族や友人などにサポートをお願いしたり、台車を用意して運んだりするなどの工夫が必要になる点に注意しましょう。

リサイクル回収に出せば、確実に処分してもらえるうえに古いプリンターの部品を再利用してもらえるので安心ですね。

自治体の粗大ゴミ回収に依頼する

周囲でリサイクル回収を行っているところがなかったり、一辺の長さが30〜50cm以上のプリンターを処分したりする場合は、粗大ゴミとして処分することが可能です。粗大ゴミ回収であれば、ほかの処分方法と比べて費用を抑えて処分できることが多いです。


回収日までに自治体が指定する粗大ゴミの集積所に持ち運べば、問題なく回収してもらえます。

粗大ゴミ回収を依頼する一般的な流れは、次のとおりです。

  • 1、インターネットもしくは電話で、粗大ゴミの回収を依頼する
  • 2、プリンターの処分に必要な金額を確認し、金額分の粗大ゴミ処理券を購入する
  • 3、プリンターに粗大ゴミ処理券を貼り付けて、指定の粗大ゴミ集積所に持ち運ぶ

粗大ゴミ回収の依頼は、インターネットからの申し込みが便利です。出先でも簡単に申し込めるうえに、申し込み内容の変更などもインターネット上で気軽に行えます。

申し込む手間やプリンターを集積場に運び出す手間がかかりますが、費用を抑えたい場合は粗大ゴミ回収への依頼を検討してみてください。

回収日は自治体の指定日となるため、都合が合わなければしばらくプリンターを処分できない点に注意してくださいね。
近所で口コミ評価の高い
遺品整理業者を探す

不用品回収業者に回収依頼をする

お急ぎでプリンターを処分してもらいたい場合や、プリンター以外にもさまざまな不用品を処分したい場合は、不用品回収業者への依頼がおすすめです。回収日は依頼者側が指定できるため、自分の都合に合わせて処分できる点が大きなメリットといえます。


自宅までプリンターを引き取りに来てもらえるため、集積所や回収ボックスまで運び出す手間もかかりません。

また、多くの業者ではトラックへ不用品を大量に積み込める「積み放題プラン」を設けています。積み放題プランであれば、トラックの限界まで不用品を積み込めるため、プリンター以外に処分したい家電や家具などの不用品がある場合に特におすすめです。

積み放題プランはトラックの大きさによって費用が変わるため、それぞれの不用品を単品で処分する場合に比べてトータルコストを抑えやすいといえます。

軽トラックや1トントラック、2トントラックや4トントラックなど、豊富な種類の中から不用品の量に合ったトラックを選べますよ。

リサイクルショップで買取査定に出す

比較的新しいプリンターや、故障しておらず状態がよいプリンターなどは、リサイクルショップで買取査定に出すと売却できる可能性があります。売却できれば無料で処分できるうえに、買取金額分の臨時収入を得られる点がメリットです。


人気メーカーのプリンターで使用感が少なければ、高額で買い取ってもらえる可能性もあります。

ただし、必ずプリンターを売却できるわけではない点に注意が必要です。査定の結果、買取不可と判断されることもあります。状態があまりよいものでなければ買取金額もその分低くなるか、売却できない可能性もあるでしょう。

買取査定を依頼する際は、出張査定に対応しているところを選ぶのがおすすめです。自宅まで訪問して査定を行ってもらえるうえに、売却可能な場合はそのまま引き取ってもらうことができます。

プリンター以外にも売却したいものがあれば、まとめて査定してもらうのがおすすめですよ。
近所で口コミ評価の高い
遺品整理業者を探す

フリマアプリ・インターネットオークションに出品する

リサイクルショップ以外に、フリマアプリやインターネットオークションなどへの出品でも、プリンターを売却することが可能です。フリマアプリやインターネットオークションであれば、自分で出品価格を決められるため、場合によっては高値で売却できる可能性もあります。


高値では売却できない場合でも、出品したプリンターを買い取ってもらえれば無料で処分できる点が大きな魅力です。

フリマアプリ・インターネットオークションに出品する際は、プリンターの状態を細かく記載しましょう。また、傷や汚れなどがある場合は写真で撮影して掲載しておくと、トラブルの回避につながります。

ただし、出品しても必ず買い手が見つかるわけではありません。もししばらく出品しても買い手が見つからない場合は、ほかの処分方法を検討する必要があります。

送料は出品者負担になる場合が多い点や、梱包を自分で行わなければならない点などにも注意して出品してみてくださいね。

友人・知人などに譲る

身近にプリンターを必要とする友人・知人がいる場合は、譲渡するのもおすすめの方法です。プリンターを譲ることができれば、費用を一切かけずに処分できます。


友人・知人であれば相手の素性や連絡先などもわかっているため、安心して譲れる点も大きなメリットです。

友人・知人などに譲る際も、プリンターの年式や状態、機能などをしっかりと伝えておくことが大切です。「イメージと違う」「欲しい機能が搭載されていなかった」などの理由で、プリンターを返却される事態を防ぎましょう。

また、プリンターを友人・知人の自宅まで運び出す必要があるため、できるだけ近隣に住む人に譲ることをおすすめします。プリンターの運搬を手伝ってもらうことを譲る条件にするなどして、協力しながら運び出すとよいでしょう。

譲ることができれば、ゴミとして処分する必要もなく再利用してもらえて、リサイクルにも貢献できますね。
近所で口コミ評価の高い
遺品整理業者を探す

プリンターを処分する際の費用目安

無料で処分できる方法を除き、プリンターを処分する際は基本的に費用がかかります。ここからは、次のとおり処分方法ごとの費用相場を詳しく見ていきましょう。

・家電量販店に引き取りを依頼する場合
・自治体の粗大ゴミ回収に依頼する場合
・不用品回収業者に処分を依頼する場合

家電量販店に引き取りを依頼する場合

新しいプリンターを購入する際、家電量販店に引き取りを依頼する場合は、店舗ごとに次の費用がかかります。

店舗名 費用(税込) 条件
ヨドバシカメラ※1 1,100円 3辺の合計サイズが150cm以下、かつ20kg以下
ビックカメラ 1,958円 梱包状態で3辺160cm・30kg以内
ジョーシン※2 550円 3辺合計が160cm未満
4,400円 3辺合計が160cm以上
ヤマダ電機 1,100円 店頭お持込の場合。訪問回収では料金が異なる
ケーズデンキ※3 1,100円 特になし
エディオン 550円 縦+横+高さの合計が120cm以下で重さが10kg以下

参考:小型家電リサイクル回収承ります|ヨドバシ.com
参考:パソコン・小型家電リサイクル、承ります|ビックカメラ
参考:家電リサイクル|ジョーシン
参考:ご不要の「小型家電回収サービス」スタート!|ヤマダデンキ
参考:家電リサイクル|ケーズデンキ
参考:小型家電リサイクル|エディオン

※1:引き取りのみの場合は別途出張費用2,200円が必要。
※2:引き取りのみの場合は別途出張料3,300円/品が必要。
※3:引き取りのみの場合は別途出張料金が必要。

上記のような主要家電量販店では、基本的に550円〜4,400円の範囲内で引き取ってもらうことが可能です。ただし、引き取りの条件を満たさない場合は引き取ってもらえなかったり、費用が高額になったりするケースがあるため注意しましょう。

引き取りを依頼する前に、処分費用の確認を行っておくと安心です。

引き取りのみを依頼する場合は、出張料の有無も併せて確認してみてくださいね。
近所で口コミ評価の高い
遺品整理業者を探す

自治体の粗大ゴミ回収に依頼する場合

自治体の粗大ゴミ回収に依頼する場合、自治体によって次のような費用がかかります。

地域 費用(税込)
東京都渋谷区 400円(高さ20cm以下のもの)
900円(高さ20cm超30cm以下のもの)
1,300円(高さ30cm超のもの)
大阪府大阪市 200円(幅・奥行・高さの合計が1.5m未満)
400円(幅・奥行・高さの合計が1.5m〜2m未満)
700円(幅・奥行・高さの合計が2m〜2.5m未満)
愛知県名古屋市 250円
福岡県福岡市 300円
神奈川県横浜市 200円

参考:粗大ごみ処理手数料一覧|渋谷区
参考:大阪市粗大ごみ収集受付システム
参考:粗大ごみ手数料のめやす|名古屋市
参考:粗大ごみ受付品目一覧|福岡市

基本的には、200円〜1,300円程度で粗大ゴミとして処分することが可能です。大きなプリンターであれば1,000円を超えることもありますが、コンパクトなサイズのものであれば数百円程度で処分できます。

粗大ゴミ回収は、ほかの方法と比較して特に処分費用を抑えやすい点が魅力です。

とにかく費用を抑えたい場合は、粗大ゴミ回収の依頼が向いています。

不用品回収業者に処分を依頼する場合

不用品回収業者に処分を依頼する場合は、1,000円~5,000円程度で処分できます。ただし、料金設定は業者によって大きく異なる点に注意しましょう。


プリンターのみを処分したい場合は、ほかの方法に比べてやや割高になる可能性があるといえます。

そのため、プリンター単品を処分したい場合はほかの方法も併せて検討するとよいでしょう。それぞれの費用を見比べて、安く処分できるところに回収を依頼してみてください。

なお、大量の不用品をまとめて処分したい場合は、不用品回収業者の「積み放題プラン」がおすすめです。トラックの大きさごとに、次のような費用がかかります。

  • 軽トラック:18,000円〜30,000円程度
  • 1トントラック:30,000円〜40,000円程度
  • 2トントラック:50,000円〜60,000円程度
  • 4トントラック:80,000円程度

プリンター以外にも大量の不用品があれば、積み放題プランを利用することで費用を抑えやすくなるでしょう。

いずれの場合も、不用品回収業者に依頼する場合は必ず見積もりを取って、納得したうえで依頼することが大切ですよ。
近所で口コミ評価の高い
遺品整理業者を探す

無料でプリンターを処分する方法

費用をかけずに無料でプリンターを処分したい場合は、次のような方法を選びましょう。

  • リサイクルショップで売却する
  • フリマアプリやインターネットオークションに出品する
  • 友人・知人などに譲る
  • SNSや掲示板サイトで引き取り手を募集する

特にプリンターを現金化して臨時収入を得たい場合は、リサイクルショップやフリマアプリなどでの売却がおすすめです。状態がよいものや人気メーカーのプリンターであれば、高値で売却できる可能性があります。


売却に関する手間をかけたくない場合は、友人・知人などに譲るとよいでしょう。相手の素性や連絡先はすでにわかっているため、安心して引き渡せる点がメリットです。

プリンターを譲渡できる人が見つからない場合は、SNSや掲示板サイトで引き取り手を募集するのも一つの方法です。傷や汚れなどがある場合でも、無料であれば引き取りたいという人もいるため、無料で処分する方法の一つとして検討してみてください。

誰に譲渡する場合でも、トラブルを防ぐためにプリンターの状態や傷・汚れの有無などはしっかりと伝えるようにしましょう。
近所で口コミ評価の高い
遺品整理業者を探す

プリンターを処分する際の注意点

プリンターを処分する際の注意点は、次の4つです。

・インクカートリッジ・トナーカートリッジを適切に処分する
・プリンター内の個人情報を削除する
・業務用プリンターは家庭用品と処分方法が異なる
・悪質な不用品回収業者を見極める必要がある

インクカートリッジ・トナーカートリッジを適切に処分する

プリンターの中にあるインクカートリッジ・トナーカートリッジは、適切に処分しましょう。プリンターに装着したまま処分するのではなく、それぞれ個別に処分する必要があります。


適切に処分すれば、メーカーによって再利用されるため地球環境の保全にも貢献できます。

インクカートリッジ・トナーカートリッジの処分方法は、主に次の2つです。

  • 回収ボックスに投函する
  • 可燃ゴミ・不燃ゴミとして処分する(インクカートリッジのみ)

まずは、家電量販店や自治体の施設に専用の回収ボックスが設けられていないかを確認しましょう。回収ボックスに投函できれば、メーカーが回収してそれぞれのカートリッジをリサイクルしてもらえます。

もし近隣に回収ボックスがない場合、インクカートリッジは可燃ゴミ・不燃ゴミとして処分しましょう。必ず各自治体が定めるルールに則って処分するようにしてください。

ただし、トナーカートリッジは一般のゴミと一緒に捨ててしまうと、中身が反応して粉塵爆発を引き起こすおそれがあります。そのため、可燃ゴミ・不燃ゴミとして出すのではなく、必ず回収ボックスに投函して処分してください。

回収ボックスがない場合は、メーカーに問い合わせると引き取りに来てもらえる場合もありますよ。回収ボックスが見つかれなければ、処分方法をメーカーに問い合わせてみましょう。

プリンター内の個人情報を削除する

プリンターに直接個人情報を登録することはありませんが、中には読み取ったデータが記録されるモデルもあります。そのようなモデルは、データが流出すると悪用されるおそれがあるため、必ず削除してから処分しましょう。


SDカードやUSBメモリの抜き忘れにも注意が必要です。

処分前にデータを消去したこと、SDカードやUSBメモリを抜いたことをしっかりと確認してから手続きを進めましょう。

近所で口コミ評価の高い
遺品整理業者を探す

業務用プリンターは家庭用品と処分方法が異なる

一般家庭で使用されるプリンターは、本記事で紹介した方法で問題なく処分できます。しかし、業務用プリンターは産業廃棄物にあたるため、自治体に粗大ゴミとして出したり、一般のプリンターと同じようにリサイクル回収に出したりすることはできません。


メーカーに連絡すると回収してもらえる場合があるため、まずは問い合わせて確認しましょう。

メーカーでの回収を行っていなければ、不用品回収業者への依頼がおすすめです。家庭用のプリンターと比べて費用が高くなりがちですが、オフィスまで引き取りに来てもらえるため手間がかかりません。

産業廃棄物処理業者に処分を依頼するのもおすすめですよ。

悪質な不用品回収業者を見極める必要がある

不用品回収業者の中には、悪質な業者も存在します。すべての業者が優良な業者であるわけではないため、見きわめが必要です。

万が一悪質な業者に処分を依頼してしまうと、次のようなトラブルに巻き込まれるリスクがあります。

  • 金銭トラブルに巻き込まれる
  • プリンターを不法投棄される
  • 不適切な管理・処分により火災が発生する など

特に多いのが金銭トラブルです。悪質な業者に依頼してしまったことで、相場と比べてあまりにも高い費用を請求されたり、作業完了後に高額な追加費用を請求されたりするトラブルが発生しています。

金銭トラブルに関して、消費生活センターや国民生活センターには次のような相談が寄せられています。

・母が近所を回っていた業者に廃品回収を依頼し前払いで40万円支払ったが全部回収されず業者が半額返金するというが返金されない
・不用品を回収してもらおうとインターネットで見つけた業者に見積を依頼したら説明なく高額な内金を請求された。納得いかない。
・ネットで探した業者に電話して冷蔵庫の買取を依頼し今日来た。高額な処分費用を請求され払ったが納得いかない。返金してほしい。

引用元:国民生活センター消費生活相談データベースより

ほかにも、不法投棄にも注意が必要です。万が一不用品を不法投棄されてあとから所有者が判明すると、業者だけではなく所有者も5年以下の懲役もしくは1,000万円以下の罰金、または両方が科せられるおそれがあります。

トラブルや犯罪に巻き込まれないためにも、あらかじめ選び方のポイントを把握して優良な業者を選ぶようにしましょう。
近所で口コミ評価の高い
遺品整理業者を探す

不用品回収業者を選ぶ際のポイント

不用品回収業者を選ぶ際は、次のようなポイントを必ずチェックしましょう。

・プリンターの処分に必要な資格を有しているか
・自宅周辺は業者の対応エリアか
・料金プランはわかりやすいか
・口コミや評判がよいか

プリンターの処分に必要な資格を有しているか

一般家庭からプリンターを回収・処分する際は、「一般廃棄物収集運搬業の許可」を得る必要があります。無許可の業者は廃棄物処理法に違反しており、不用品の回収は行えません。


無許可の業者が回収費として手数料を徴収して、許可がある業者に回収・処分を委託する場合は問題ありません。

しかし、自社で回収・処分まで行っている場合は違法となります。まずは許可の有無を確認して、無許可の場合は業務を委託しているかも併せてチェックしましょう。

一般廃棄物収集運搬業の許可番号は、基本的には業者のホームページやSNS、パンフレットなどで掲載されています。もし掲載がなければ、直接業者に問い合わせて許可の有無を確認してみてください。

はぐらかされたり、許可の有無を教えてもらえなかったりする場合は、その業者への依頼は避けた方がよいでしょう。

自宅周辺は業者の対応エリアか

不用品回収業者は、基本的に対応可能エリアを設けています。信頼できる業者であっても、自宅が対応エリア外であればプリンターの処分を依頼できないため、事前に必ず確認しましょう。

具体的な対応エリアは、業者のホームページやSNS、パンフレットなどに掲載されています。

もし自宅周辺のエリアに対応する業者を見つけられない場合は、自治体に相談することで提携の業者を紹介してもらえる可能性があります。

自治体と提携する業者であれば、安心して依頼できるといえますね。
近所で口コミ評価の高い
遺品整理業者を探す

料金プランはわかりやすいか

不用品回収業者の利用で多いトラブルが金銭に関することであるため、料金プランがわかりやすいところを選ぶのがおすすめです。特に、不用品の品目ごとに具体的な金額を提示している業者であれば、内訳がわかりやすく安心して依頼できるでしょう。


どのような場合に追加費用がかかるのか、追加費用の内訳なども確認しておくとより安心です。

また、料金プランの確認のみで判断するのではなく、必ず見積もりも依頼しましょう。料金プランの金額と実際の金額が異なる可能性もあるため、明確な費用を提示してもらい、認識の齟齬を防ぎましょう。

見積もりは複数の業者で行い、費用やサービス内容を比較しながら依頼先を決めてみてくださいね。

口コミや評判がよいか

費用やサービス内容のほか、口コミも併せて確認しましょう。評価が高い業者は信頼できる可能性が高く、一方で評価があまりにも低い場合は悪質な業者な可能性が高いため注意が必要です。


評価の星の数だけではなく、口コミ内容も確認してどのような点で評価されているのかをチェックしましょう。

良い評価と悪い評価のどちらか一方だけに偏るのではなく、総合的に確認して判断することが大切です。

近所で口コミ評価の高い
遺品整理業者を探す

プリンターの処分に関するよくある質問

Q

ヨドバシカメラでプリンターを処分してもらえる?

A

ヨドバシカメラでは、3辺の合計サイズが150cm以下、かつ20kg以下の場合に1,100円(税込)で処分してもらえます。指定のサイズを超える場合は、サイズに応じた費用がかかるため注意しましょう。なお、引き取りのみを依頼する場合は出張費用2,200円(税込)が必要です。



Q

ビックカメラでプリンターを処分してもらう方法は?

A

ビックカメラでは、プリンターを箱に詰めると1,958円(税込)で回収してもらえます。1箱分の料金なので、ほかに処分したい家電があればまとめて入れてしまうことをおすすめします。「3辺160cm・30kg以内」を超えるものは回収できません。サイズを超えるものは、箱を分けて個別に申し込みを行う必要があります。



Q

ジョーシンでプリンターを処分してもらえる?

A

ジョーシンでは、3辺合計が160cm未満で550円(税込)、3辺合計が160cm以上のものは4,400円(税込)で処分してもらえます。160cm以上のサイズになると費用が高くなる点に気をつけましょう。



Q

ヤマダ電機でプリンターの処分はいくらかかる?

A

ヤマダ電機では、小型のプリンターであれば店頭持ち込みで1,100円(税込)の費用がかかります。訪問回収を依頼する場合は費用が異なるため、店舗に問い合わせて確認しましょう。



Q

ケーズデンキでプリンター処分はいくらかかる?

A

ケーズデンキでは、1,100円(税込)でプリンターを処分してもらえます。なお、引き取りのみの場合は別途出張料金がかかる点に注意が必要です。



Q

エディオンでプリンターを処分してもらえる?

A

エディオンでは、550円(税込)でプリンターの処分が可能です。ただしサイズの指定があり、縦+横+高さの合計が120cm以下で重さが10kg以下のものが対象となります。



Q

プリンターを処分する際に気をつけることは?

A

個人情報の漏洩を防ぐために、読み取ったデータの削除やSDカード、USBメモリの抜き忘れに十分気をつけましょう。また、インクカートリッジ・トナーカートリッジを適切な方法で処分することも忘れてはいけません。

近所で口コミ評価の高い
遺品整理業者を探す

【まとめ】プリンターは適切に処分しよう

プリンターは小型家電リサイクル法に則った処分が必要で、家電量販店への引き取り依頼やリサイクル回収に出すことで、適切に処分できます。リサイクルするのが難しい場合は、自治体の粗大ゴミ回収や不用品回収業者に処分を依頼するとよいでしょう。

状態がよいものや人気メーカーのものであれば、リサイクルショップやフリマアプリなどで売却できる可能性もあります。手間をかけずに無料で処分したい場合は、身近な友人・知人などに譲るのもよいでしょう。

適切にプリンターを処分し、廃棄物の削減や地球環境の保全に貢献しましょう。

処分前にインクカートリッジ・トナーカートリッジを取り外し、自治体のルールに基づいて処分することも忘れないようにしてくださいね。

↓↓自分の住んでいる地域で遺品整理業者を探す↓↓

地域 都道府県
北海道 北海道
東北 青森県 岩手県 宮城県
秋田県 山形県 福島県
関東 茨城県 栃木県 群馬県
埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県
中部 新潟県 富山県 石川県
福井県 山梨県 長野県
岐阜県 静岡県 愛知県
近畿 三重県 滋賀県 京都府
大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県
中国 鳥取県 島根県 岡山県
広島県 山口県
四国 徳島県 香川県 愛媛県
高知県
九州・沖縄 福岡県 佐賀県 長崎県
熊本県 大分県 宮崎県
鹿児島県 沖縄県

※本記事は、記事内で紹介している商品やサービス等について何らかの事項を保証するものではなく、いかなる組織や個人の意見を代表するものでもありません。記事内で紹介している商品やサービスについての詳細につきましては、当該商品やサービスの公式サイト等よりご確認いただきますようお願いいたします。
※記事内で紹介している商品の代金やサービスの代価等の額は一例であり、実際の金額とは異なる場合がございます。
※記事の内容は、記事の執筆ないし更新時点のものであり、現在の情報と異なる場合がございます。

こちらの記事もおすすめ

カテゴリ別の記事

  • ※本ページの内容については、正確な情報を掲載するよう努力しておりますが、情報の完全性、無誤謬性について、当社はいかなる責任も負うものではありません。暮らしのアイディアとして、自己責任のもとでご利用いただけますようお願いいたします。