掃除機の処分方法7選!無料の廃棄方法や家電量販店ごとの処分費用を紹介
更新日:

\遺品整理・処分探すなら「おうちにプロ」/
遺品整理・処分を依頼する「古い掃除機をどうやって処分したらよいのかわからない」「おすすめの処分方法を知りたい」とお悩みの方も多いのではないでしょうか。
掃除機は家電量販店に引き取りを依頼したり、リサイクル回収に出したりして処分するのがおすすめです。掃除機はリサイクルが求められるため、ゴミとして出すのではなく資源の有効活用につながる処分方法を検討しましょう。
本記事では、掃除機を処分する7つの方法と費用相場、注意点などを詳しく解説します。無料で処分する方法も紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
- この記事でわかること
-
- ・掃除機は小型家電リサイクル法に則った処分が必要
- ・家電量販で引き取ってもらったり、リサイクル回収に出したりすると、適切にリサイクルしてもらえる
- ・粗大ゴミとして自治体に回収を依頼したり、不用品回収業者に引き取りを依頼したりして処分することも可能
- ・無料で処分するなら、リサイクルショップやフリマアプリなどでの売却や、家族や友人・知人などへの譲渡がおすすめ
- ・掃除機を適切に処分することで資源を再利用し、廃棄物の量を減らして地球環境の保全につなげられる
遺品整理業者を探す
目次
- 【記事作成】おうちにプロ 編集部
- ハウスクリーニングのプロが監修したお掃除や家事の時短アイディアや役立つアイテムをご紹介。毎日の暮らしをちょっと楽しく・ちょっと豊かにする情報を発信中!
掃除機の処分には小型家電リサイクル法が適用される
掃除機を処分する際は、「小型家電リサイクル法」に注意が必要です。小型家電リサイクル法とは、小型家電に含まれる貴金属や鉄、レアメタルなどの有用な資源を再利用し、廃棄物の量を減らして地球環境の保全につなげる目的で制定された法律です。
掃除機を処分する際は、リサイクル料金の支払いが必要です。大型の家電を処分する際は「家電リサイクル法」が適用され、リサイクル料金のほかに収集運搬料金が必要ですが、掃除機の場合は収集運搬料金がかからない点がメリットといえます。
なお、掃除機以外の小型家電リサイクル法の対象家電は次のとおりです。
- パソコン
- 携帯電話
- ゲーム機
- カメラ類
- プリンター
- 掃除機
- アイロン
- ドライヤー
- 空気清浄機
- モバイルバッテリー など
遺品整理業者を探す
掃除機の処分方法7選
掃除機の主な処分方法は、次の7つです。必要な手続きや費用相場などを比較しながら、自分に合った方法を選びましょう。
【有料】家電量販店に引き取りを依頼する
【有料】リサイクル回収に出す
【有料】自治体の粗大ゴミ回収に依頼する
【有料】不用品回収業者に依頼する
【無料】リサイクルショップで買取査定に出す
【無料】フリマアプリ・インターネットオークションに出品する
【無料】友人・知人などに譲る
【有料】家電量販店に引き取りを依頼する
掃除機は、家電量販店に引き取りを依頼して処分できます。基本的には新しい掃除機に買い換える場合が対象となりますが、中には壊れた掃除機や使用しない掃除機の回収のみに対応している店舗もあります。
引き取られた掃除機はゴミとして処分されるのではなく、適切にリサイクルしてもらえるため安心です。
ただし、古い掃除機の引き取りには条件が設けられている場合があります。たとえば、回収のサイズが指定されていたり、指定の掃除機を購入した場合に対象となったりするなど、引き取りの条件は各家電量販店によって異なるため事前に確認しましょう。
なかには掃除機の引き取りには対応していない家電量販店もあるので、引き取り対応の有無も確認が必須です。
遺品整理業者を探す
【有料】リサイクル回収に出す
各自治体や家電量販店では、窓口や店頭に小型家電の回収ボックスを設置しています。回収ボックスが設置されている施設が近隣にある場合は、古い掃除機を投函するだけで処分が可能です。
回収ボックスのほかに、窓口や店頭で直接回収を行っていたり、リサイクル専用のイベントを開催してイベント内で回収していたりする場合があるので、回収方法については各自治体のホームページを確認してみてください。
ただし、回収ボックスに投函できるのは小さな掃除機に限ります。ボックス内に入らない大型の掃除機は投函できないため注意が必要です。
【有料】自治体の粗大ゴミ回収に依頼する
不要になった掃除機は、粗大ゴミとして各自治体に回収を依頼することが可能です。基本的には一辺の長さが30cmを超える掃除機が対象となり、有料での回収となりますがほかの処分方法と比べて安価で処分できる点が魅力です。
粗大ゴミとして回収を依頼する場合は、次の手順で手続きを行います。
- 1、インターネットもしくは電話で粗大ゴミ回収を依頼する
- 2、掃除機の処分に必要な金額を確認し、金額分の粗大ゴミ処理券を購入する
- 3、掃除機に粗大ゴミ処理券を貼りつけて、指定の粗大ゴミ集積所に持ち運ぶ
インターネットから申し込めば、出先でも簡単に回収を申し込めるうえに予約の変更も気軽に行える点がメリットです。
なお、掃除機の処分費用は自治体によって異なります。主な自治体ごとの費用は次のとおりです。
地域 | 費用(税込) |
---|---|
東京都渋谷区 | 400円 |
大阪府大阪市 | 200円 |
愛知県名古屋市 | 250円 |
福岡県福岡市 | 300円 |
神奈川県横浜市 | 200円 |
参考:粗大ごみ処理手数料一覧|渋谷区
参考:粗大ごみ処理手数料一覧表|大阪市
参考:粗大ごみ手数料のめやす|名古屋市
参考:粗大ごみ受付品目一覧|福岡市
上記のように、多くの自治体で200円〜400円程度と比較的安価で処分することが可能です。
遺品整理業者を探す
【有料】不用品回収業者に依頼する
壊れた掃除機や使わなくなった掃除機は、不用品として不用品回収業者に処分してもらえます。特にお急ぎで掃除機を処分したい場合や、掃除機のほかに大量の不用品がある場合におすすめの方法です。
なかには即日対応が可能な業者もあるため、今すぐに処分したい場合は不用品回収業者に依頼しましょう。また、自宅まで引き取りに来てもらえるため運び出す手間がかかりません。
しかし、大量の不用品をまとめて処分してもらう場合はお得になる可能性があります。多くの業者では、トラックに不用品を自由に積み込める「積み放題プラン」を提供しており、掃除機以外にも大量の不用品をまとめて処分してもらえます。
トラックの大きさは自由に指定が可能です。主なトラックごとの費用相場は次のとおりです。
- 軽トラック:18,000円〜30,000円程度
- 1トントラック:30,000円〜40,000円程度
- 2トントラック:50,000円〜60,000円程度
- 4トントラック:80,000円程度
【無料】リサイクルショップで買取査定に出す
状態がよい掃除機や人気が高いモデルであれば、リサイクルショップで買取査定に出すと高値で買い取ってもらえる可能性があります。売却できれば無料で処分できるうえに、買取金額分の臨時収入を得られる点が大きなメリットです。
買取査定を依頼する際は、出張査定に対応している店舗を利用するのがおすすめです。出張査定に対応していれば、自宅まで訪問してもらえるため掃除機を運び出す手間がかからず、引き取りもその場で行ってもらえます。
ただし、掃除機の状態によっては買取不可と判断されることがある点に注意が必要です。買取不可となれば掃除機を手放せないため、ほかの方法で処分を検討しなければなりません。
遺品整理業者を探す
【無料】フリマアプリ・インターネットオークションに出品する
掃除機を売却したい場合は、リサイクルショップ以外にフリマアプリ・インターネットオークションなどに出品するのも一つの方法です。リサイクルショップとは違い出品価格を自由に設定できるため、場合によっては高額で売却できる可能性もあります。
ただし、フリマアプリ・インターネットオークションでも必ず売却できるわけではない点に注意しましょう。買い手が見つからなければ処分できないため、ほかの方法で処分を検討する必要があります。
また、売却後のトラブルを防ぐためにも、掃除機の状態や機能、使用感などは具体的に記載しましょう。傷や汚れなどがある場合は写真を撮影して掲載しておくと、トラブルの防止につながります。
【無料】家族や友人・知人などに譲る
掃除機を無料で処分したい場合は、家族や友人・知人などに譲るのがおすすめです。すでに関係性があり相手の素性や連絡先などもわかっているため、安心して引き渡せる点が魅力といえます。
ただし、たとえ身近な人物であっても、譲渡前には必ず掃除機の状態や使用感などを詳しく伝えておきましょう。あらかじめ写真を撮影し、傷や汚れなどがあれば伝えておくとトラブルを未然に防げます。
譲る場合は相手の自宅まで掃除機を運び出す必要があるため、できるだけ近隣に住む相手に譲るのがおすすめです。
遺品整理業者を探す
家電量販店に掃除機の処分を依頼する際の費用
多くの家電量販店では掃除機の引き取りサービスを実施していますが、それぞれの店舗で費用が異なります。ここからは、次の家電量販店における掃除機の回収費用を詳しく紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
・ヨドバシカメラの場合
・ビックカメラの場合
・ジョーシンの場合
・ヤマダ電機の場合
・ケーズデンキの場合
・エディオンの場合
ヨドバシカメラの場合
ヨドバシカメラでは、1,100円(税込)で掃除機の引き取りに対応しています。ただし、1,100円(税込)で回収できるのは150cm以下かつ20kg以下のものに限られる点に注意しましょう。
また、掃除機の回収のみを依頼する場合は、別途出張費用として2,200円(税込)が必要です。新しい掃除機に買い替える場合は出張費用は不要ですが、回収のみの場合は費用がやや高くなります。
なお、ヨドバシカメラでは次のような小型家電は無料で回収しているため、自宅に不要な小型家電がある場合は一緒に回収してもらうとよいでしょう。
- デジタルカメラ
- ビデオカメラ
- ゲーム機
- 携帯電話
- パソコン
- タブレット端末 など
ビックカメラの場合
ビックカメラでは、古い掃除機は無料で下取りをしてもらえます。そのため、費用をかけずに掃除機を引き取ってもらうことが可能です。
ただし、ネットショップで購入した場合は無料下取りサービスを利用できない点に気をつけましょう。また、下取りしてもらえるのは商品1点購入につき不用品1点までとなります。
なお、掃除機のほかに次のような家電も無料下取りの対象となるため、この機会に家電をまとめて新調するのもよいでしょう。
- 扇風機
- 電子レンジ
- 炊飯器
- 除湿器
- 空気清浄機
- アイロン
- プリンター など
ジョーシンの場合
ジョーシンで掃除機を処分する場合は、550円(税込)の費用がかかります。ほかの家電量販店と比べて、比較的安く処分できるといえるでしょう。
ジョーシンは国の認定を受けた事業者と連携しており、回収した古い家電は小型家電リサイクル法に則って適切に処分してもらえます。配送だけではなく、店舗に持ち込んで引き取りを依頼することもできるので、自分の希望に合った方法で申し込んでみてください。
遺品整理業者を探す
ヤマダ電機
ヤマダ電機では、1,100円(税込)で掃除機を回収してもらえます。ただし、自宅への回収を依頼する場合は費用が異なるため、店舗に直接問い合わせましょう。
まとめてダンボールに詰める場合、一箱あたり2,200円(税込)となります。炊飯器や電子レンジ、小型プリンターなど、ほかにも処分したい家電がある場合は、ダンボールにまとめて引き取りを依頼するとよいでしょう。
参考:ご不要の「小型家電回収サービス」スタート!|ヤマダデンキ
ケーズデンキの場合
ケーズデンキでは、掃除機の処分に1,100円(税込)の費用が必要です。ただし、古い掃除機の引き取りのみを依頼する場合は、別途出張料金が請求される点に注意しましょう。
エディオンの場合
エディオンでは、550円(税込)と比較的安価で掃除機を処分してもらえます。ただし、引き取ってもらえるサイズは「縦+横+高さの合計が120cm以下で重さが10kg以下」のものに限ります。
遺品整理業者を探す
掃除機を処分するタイミング
掃除機の寿命は、一般的には7年程度とされています。
特に以下のような症状が出始めた場合は、掃除機の寿命を迎えたサインとして処分を検討した方がよいかもしれません。
・電源が入らない場合
・吸引力が弱くなった場合
・本体が熱くなる場合
電源が入らない場合
電源が入らなかったり、途中で運転が止まったりする場合は、寿命が近いサインでしょう。特にバッテリーを交換しても直らない場合は、本体が寿命を迎えているため買い替えや処分の検討が必要です。
しかし、新しい掃除機を購入したにもかかわらずこのような症状が出る場合は、モーターの加熱を防ぐために安全機能が作動したと考えられます。新しい掃除機の場合は、電源コードを抜いてから30分程度放置すると、症状が改善される可能性があるため試してみてください。
吸引力が弱くなった場合
吸引力が弱くなった場合は、内部のモーターやフィルターが劣化してる可能性があります。しかし、単純にゴミが溜まりすぎて吸引力が落ちている可能性もあるので、まずは内部のゴミを捨てて様子を見てみましょう。
吸引力が改善しない場合は、新しい掃除機への買い替えを検討しましょう。
本体が熱くなる場合
使用中に本体が熱くなったり焦げ臭い匂いがしたりする場合は、モーターが寿命を迎えている可能性があります。
特に、焦げ臭い場合は掃除機本体が発火するおそれもあるので、異変を感じたらすぐに使用を中止しましょう。火災などの事故につながる前に、適切に処分して新しい掃除機へ買い替えてください。
遺品整理業者を探す
掃除機を処分する際の注意点
掃除機を処分する際は、次のような点に注意しましょう。
・コードレス掃除機のバッテリーを外す
・悪質な業者に気をつける
コードレス掃除機のバッテリーを外す
コードレス掃除機を使用している場合は、処分する前に必ずバッテリーを外しましょう。特に粗大ゴミとして自治体に回収を依頼する場合は、必ずバッテリーを取り外さなければなりません。
取り外したバッテリーは、各自治体や家電量販店が用意する回収ボックスに投函しましょう。バッテリーの投函は無料で行えます。
悪質な業者に気をつける
不用品回収業者を利用する場合は、悪質な業者に気をつけましょう。すべての業者が優良であるとはいい切れないため、悪質な業者を見極める必要があります。
万が一悪質な業者に依頼してしまうと、金銭トラブルに巻き込まれたり、回収した不用品を不法投棄されたりするリスクがあるため大変危険です。
また、不法投棄にも注意が必要です。不法投棄すると5年以下の懲役もしくは1,000万円以下の罰金、または両方が科せられますが、不用品から所有者が判明すると、業者だけではなく所有者も処罰の対象となる可能性があります。
このようなさまざまなリスクを避けるために、悪質な業者には気をつけて依頼先を探しましょう。
遺品整理業者を探す
不用品回収業者の選定ポイント
不用品回収業者を選ぶ際は、次のポイントを意識して選んでみてください。
・掃除機の処分に必要な資格を有しているか
・対応エリアやサービス内容が希望に合っているか
・料金プランはわかりやすいか
・口コミや評判がよいか
掃除機の処分に必要な資格を有しているか
一般家庭から掃除機を含む不用品を回収するには、「一般廃棄物収集運搬業の許可」が必要です。許可がない業者は不用品の回収・処分が行えません。
しかし、不用品の回収・運搬を許可がある業者に委託して営業する場合は、特に問題はないとされています。そのため、まずは許可の有無を確認し、無許可の場合は回収・運搬を別の業者に委託しているかをチェックしましょう。
一般廃棄物収集運搬業の許可番号は、業者のホームページやSNS、チラシやパンフレットなどから確認可能です。もし掲載がなければ、直接業者に問い合わせて確認しましょう。
対応エリアやサービス内容が希望に合っているか
不用品回収の対応エリアは、各業者によって大きく異なります。たとえ信頼できる業者を見つけても、自宅周辺が対応エリア外であれば依頼できないため注意が必要です。
また、サービス内容も併せて確認が必須です。たとえば、急ぎで回収してもらいたい場合は即日対応の業者を、大量の不用品をまとめて回収してもらいたい場合は、積み放題プランがある業者を選ぶ必要があります。
なかにはこれらのサービスに対応していない業者もあるため、サービス内容が希望に合っているかも重要なポイントの一つです。
遺品整理業者を探す
料金プランはわかりやすいか
金銭トラブルを避けるために、必ず料金プランがわかりやすい業者を選びましょう。費用が不明瞭な場合は、曖昧なまま手続きを進められて作業完了後に高額な費用を請求されるおそれがあります。
見積もりの際は、「請求額が提示された金額以上になることはあるか」「追加費用が請求されるのはどのような場合か」などを確認しましょう。少しでも違和感を覚えたり、不信感があったりする場合は依頼を控えることをおすすめします。
口コミや評判がよいか
依頼したい業者が見つかったら、口コミや評判も確認しましょう。一般的に、評価が高い業者は信頼できる業者な可能性が高く、評価が低い場合は悪質な業者な場合があります。
口コミや評判を確認する際は、評価の星の数だけを見るのではなく、口コミ内容もしっかりとチェックしてみてください。どのような点で評価されているのかを知ると、より総合的な判断を行いやすくなります。
遺品整理業者を探す
掃除機の処分に関するよくある質問
掃除機の処分費用はいくらかかる?
処分方法によって異なりますが、家電量販店で引き取ってもらう場合は550円〜1,100円程度、粗大ゴミとして回収してもらう場合は200円〜400円程度が相場です。不用品回収業者の場合は、掃除機単品であれば1,000円〜3,000円程度かかります。リサイクルショップやフリマアプリなどでの売却、家族や友人などへの譲渡は基本的に無料で処分が可能です。自分の希望や予算に合った方法を選びましょう。
エレクトロラックスの掃除機はどうやって処分したらいい?
エレクトロラックスの掃除機は、一般的な掃除機と同じく家電量販店に引き取りを依頼したり、リサイクル回収に出したりして処分できます。粗大ゴミや不用品としての回収も依頼可能で、リサイクルショップやフリマアプリなどで売却したり、家族や友人などに譲渡したりすれば無料で処分が可能です。資源を有効活用し、廃棄物の量を減らして地球環境を保全するためにも、積極的にリサイクルを行いましょう。
掃除機は可燃ゴミで出せる?
掃除機は基本的に可燃ゴミとして処分できないため、家電量販で引き取ってもらったりリサイクル回収に出したりして処分しましょう。処分方法がわからない場合は、お住まいの自治体に問い合わせると最適な方法を紹介してもらえます。
遺品整理業者を探す
【まとめ】掃除機はリサイクルして処分しよう
掃除機は小型家電リサイクル法の対象品目に該当するため、リサイクルが求められます。そのため、家電量販で引き取ってもらったりリサイクル回収に出したりして、再利用できるように貢献しましょう。
ほかにも、粗大ゴミとして自治体に回収を依頼したり、不用品回収業者に引き取りを依頼したりすることも可能です。無料で処分したい場合は、リサイクルショップやフリマアプリなどで売却したり、家族や友人などに譲渡したりして手放してみてください。
↓↓自分の住んでいる地域で遺品整理業者を探す↓↓
地域 | 都道府県 |
---|---|
北海道 | 北海道 |
東北 |
青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 |
関東 |
茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 |
中部 |
新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 |
近畿 |
三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 |
中国 |
鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 |
四国 |
徳島県 香川県 愛媛県 高知県 |
九州・沖縄 |
福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県 |
※本記事は、記事内で紹介している商品やサービス等について何らかの事項を保証するものではなく、いかなる組織や個人の意見を代表するものでもありません。記事内で紹介している商品やサービスについての詳細につきましては、当該商品やサービスの公式サイト等よりご確認いただきますようお願いいたします。
※記事内で紹介している商品の代金やサービスの代価等の額は一例であり、実際の金額とは異なる場合がございます。
※記事の内容は、記事の執筆ないし更新時点のものであり、現在の情報と異なる場合がございます。
\遺品整理・処分探すなら「おうちにプロ」/
遺品整理・処分を依頼する