壊れたテレビの無料回収はできる?注意点や処分方法、費用相場を解説

壊れたテレビは、大型であるほど処分する際の運び出しも大変で、「無料で引き取ってもらえる方法はないの?」と考える人もいるでしょう。

しかし、テレビは「家電リサイクル法」に則った処分が必要で、基本的には無料で回収してもらうことはできません

正しい方法で処分しなければ、思わぬトラブルや処罰の対象になる可能性があるため、事前に処分方法を把握しておきましょう。

本記事では、壊れたテレビを正しく処分する方法や処分にかかる費用相場などを詳しく解説します。

処分する前にやっておくべきことも紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

壊れていても、状態がよければ買い取ってもらえる可能性もあります。買い取ってもらえれば、費用をかけずに処分が可能ですよ。
この記事でわかること
  • ・テレビは家電リサイクル法に則った処分が必要なため、基本的に無料回収はできない

  • ・壊れたテレビを処分する際は、リサイクル料金と収集運搬料金の2種類が必要

  • ・画面が割れていないテレビや有名メーカーのテレビ、大型テレビなどは一部が壊れていても買い取ってもらえる可能性がある

  • ・テレビの処分前に内蔵HDDのデータ消去やB-CASカードの返却・破棄が必要

  • ・壊れたテレビを高額で売却したい場合は、見た目を整えたうえで付属品をすべて揃えて査定に出すことが大切


【記事作成】おうちにプロ 編集部
ハウスクリーニングのプロが監修したお掃除や家事の時短アイディアや役立つアイテムをご紹介。毎日の暮らしをちょっと楽しく・ちょっと豊かにする情報を発信中!

壊れたテレビは粗大ゴミとして処分できない

テレビのような不要になった大型家電は、自治体に粗大ゴミとして回収してもらえると考えている方も多いのではないでしょうか。

しかし、テレビは粗大ゴミとして処分することはできません。

なぜなら、テレビは「家電リサイクル法」の対象であり、たとえ壊れていても法律に則った処分が必要になるためです。


家電リサイクル法は、使用済みの家電から有用な資源を取り出して、環境負荷を減らすために制定された法律です。

家電リサイクル法の対象となる主な家電は、次のとおりです。

家電リサイクル法の対象家電

・テレビ
・冷蔵庫
・洗濯機
・エアコン

上記の家電を処分する場合は、リサイクル料金に加えて収集運搬費を負担する必要があります。

料金はメーカーやサイズによって異なりますが、必ず所有者が支払う仕組みです。

回収後は、専門業者が分解してまだ使える金属や部品を資源として再利用することで、廃棄物を減らすだけではなく資源の循環利用にもつながります。

家電が不法投棄されるケースもありますが、5年以下の懲役もしくは1,000万円以下の罰金、または両方の重い処罰を受ける可能性があるため、必ず適切な方法で処分しましょう。

出典:家電リサイクル法(特定家庭用機器再商品化法) - 経済産業省

壊れたテレビの無料回収を謳う業者には注意が必要

時折、自宅にテレビを含む家電製品の無料回収を宣伝するチラシが入っていたり、街中で無料回収の宣伝をするトラックに出会ったりすることもあるかもしれません。

無料で回収してもらえるのは非常に魅力的ですが、無料回収を謳う業者に壊れたテレビの処分を依頼すると、次のようなトラブルに巻き込まれる可能性があります。

無料回収業者の注意点

・テレビを不法投棄されるおそれがある
・追加料金を請求される場合がある
・法外な金額のリサイクル料金を請求される場合がある

このような業者の中には、回収したテレビの中から転売できるものだけを販売し、価値がないと判断したものを山林や河川に不法投棄するケースがあります。

不法投棄は違法行為であり、業者だけではなく依頼者にも処分の責任が及ぶ場合がある点に注意が必要です。


また、無料と宣伝していたにもかかわらず、作業後に追加料金を請求されるケースや、通常より高額なリサイクル料金を請求されるケースもあります。

思わぬ費用の発生はトラブルの原因になりやすいため、十分注意をする必要があります。

安全に壊れたテレビを処分するためには、自治体から許可を受けた「一般廃棄物収集運搬業者」に依頼することが大切です。

信頼できる業者を選ぶことで、不法投棄や不当な請求のリスクを避けて、安心してテレビを処分できますよ。

壊れたテレビを処分する方法

壊れたテレビは、次の方法で適切に処分することが可能です。

テレビの適切な処分方法

・家電量販店に引き取りを依頼する
・テレビを購入した店舗に回収を依頼する
・各自治体の指定引取場所に持ち込む
・不用品回収業者を利用する

家電量販店に引き取りを依頼する

壊れたテレビは、家電量販店に引き取りを依頼することが可能です。

新しいテレビを家電量販店から購入する場合、購入と同時に古いテレビを引き取ってもらえるため、処分にかかる手間を大幅に減らせます。

引き取りにはリサイクル料金と収集運搬料金が発生しますが、店舗によっては下取りサービスや購入費用に応じたポイント還元、キャッシュバックなどのキャンペーンを実施していて、コストを抑えられる場合もあります


特に新生活が始まる3月・4月や、ボーナス月の6月・12月、年末年始などはキャンペーンが実施されることが多く、時期を意識するとさらに費用を節約できる可能性がある点がメリットです。

引き取り時は専門のスタッフが作業を行うため、自分で運び出すときのように家具や壁を傷つける心配が少なく、安全に処分できる点も魅力といえます。

なお、引き取りには事前予約が必要な場合や、テレビのサイズや型式によっては対応できない可能性もあるため、事前に店舗に確認しておくことが大切です。

特に高層住宅や搬入・搬出経路が狭い場合は、スタッフと相談して経路の確認や日程の調整を行っておくとスムーズに処分できます。

事前に料金やキャンペーンを確認して、条件に合う店舗を選ぶことがおすすめですよ。

テレビを購入した店舗に回収を依頼する

過去にテレビを購入した店舗に、回収を依頼する方法もあります。

家電リサイクル法では、販売した家電を回収する義務が店舗に課されているため、依頼すれば必ず引き取ってもらうことが可能です。

実際に、経済産業省は家電リサイクル法における小売業者の義務として次のように定めています。

「自らが過去に販売した家電4品目」又は「買換えの際に引取りを求められた家電4品目」は、排出者から引取りを求められたときは、排出者が排出する場所(排出者の家庭など)で、引取りを行う義務がある。

引用元:家電リサイクル法上の小売業者の義務等について

購入店舗に連絡することで、回収日時や手続きの詳細を確認できるうえに、回収作業も専門スタッフが行うため、安全に壊れたテレビを搬出できます。


特に大型のテレビや搬出経路が狭い住宅では、自分で運ぶよりもぶつけたり破損させたりするリスクを減らせる点が大きなメリットです。

回収にはリサイクル料金と収集運搬料金が必要で、店舗ごとに金額が異なるため事前に見積もりを取るようにしましょう。

遠方への引っ越しや急ぎで処分したい場合でも、購入店舗に相談すればスケジュールに合わせた引き取り作業を行ってもらえる可能性があります。

また、購入店舗が閉店していたり、購入時の証明が手元になかったりする場合でも、自治体に問い合わせると回収に対応している業者や指定引取場所の案内を受けられます。

必ず引き取ってもらえるため、「処分できずに困る」といった事態に陥ることはない点は安心ですね。

各自治体の指定引取場所に持ち込む

壊れたテレビを自分で処分したい場合は、各自治体が定める指定引取場所に持ち込む方法があります。

指定引取場所は自治体ごとに異なるため、ホームページや電話で事前に確認しておくことが大切です。

自力で持ち込む必要がありますが、その分収集運搬料金を節約できる点が大きなメリットです。


大型のテレビを運搬する場合は、軽トラックをレンタルするか複数人で運搬するなど、搬出の計画をしっかりと立てると安全に作業できます。

特に高層住宅や階段が多い住宅では、搬入経路の確認や台車の用意など、安全面の準備を忘れないようにしましょう。

持ち込みの際には、テレビの種類や型式に応じたリサイクル料金を支払う必要があります。

料金はテレビごとに異なるため、事前に金額を確認して、必要な現金や振込手続きを準備しておくとスムーズです。

自治体に相談すれば、処分手順や必要書類の案内も受けられるため、安心して適切な方法でテレビを処分できますよ。

不用品回収業者を利用する

自宅までテレビを引き取りに来てもらえる方法として、不用品回収業者を利用する手段があります。

大型テレビや、テレビ以外の複数の不用品がある場合でも、自力で重いものを持ち運ぶ必要がなく、搬出や運搬の負担を大幅に減らせる点が大きなメリットです。

回収の日時も依頼者側で指定できるため、仕事や家事で忙しい方でも都合に合わせて処分できます。


多くの不用品回収業者は、トラックの限界容量まで不用品を積み込める積み放題プランを選択できるので、テレビ以外の不用品もまとめて処分できる点が特徴です。

軽トラックや1トントラック、2トントラックなど、不用品の量に合わせてプランを選ぶことで効率よく処分できます。

一方で、テレビのみを処分する場合は費用が割高になることがあるため、事前に必ず見積もりを依頼することが大切です。

業者によって料金や追加費用の有無が異なるため、確認してから依頼するのが安心です。

不用品回収業者を利用する場合は、自治体の許可を持つ「一般廃棄物収集運搬業者」かどうかを必ず確認しましょう。

壊れたテレビを処分する際の費用相場は?

壊れたテレビを処分する場合は、基本的に「リサイクル料金」と「収集運搬料金」の2種類の費用が発生します。

それぞれの料金はメーカーや業者ごとに異なるため、あらかじめ確認して費用感を掴んでおきましょう。

リサイクル料金の目安

リサイクル料金は、テレビを製造するメーカーや種類ごとに大きく異なります。

主なメーカーやテレビの種類におけるリサイクル料金の目安は、次のとおりです。

メーカー名

テレビの種類

リサイクル料金の目安(税込)
アイリスオーヤマ 液晶・有機EL・プラズマ式 3,700円
LG Electronics Japan 液晶・有機EL・プラズマ式 小:1,870円
大:2,970円
サムスン電子ジャパン 液晶・有機EL・プラズマ式 小:1,870円
大:2,970円
シャープ 液晶・有機EL・プラズマ式 小:1,870円
大:2,970円
ソニー 液晶・有機EL・プラズマ式 小:1,870円
大:2,970円
東芝ライフスタイル 液晶・有機EL・プラズマ式 小:1,870円
大:2,970円
パナソニック 液晶・有機EL・プラズマ式 小:1,870円
大:2,970円
日本電気ホームエレクトロニクス 液晶・有機EL・プラズマ式 小:3,100円
大:3,700円

出典:リサイクル料金 一覧表 – 家電リサイクル券センター

多くの液晶・有機EL・プラズマ式のテレビは、小サイズであれば1,870円、大サイズは2,970円程度で処分が可能です。

しかし、一部のメーカーによっては料金が異なる点に注意しましょう。

必ず大・小を見分けるようにしましょう。15型以下であれば小、16型以上であれば大などの決まりがあるため、事前の確認が必須ですよ。

収集運搬料金の目安

収集運搬料金は、回収を行う業者によって料金設定が異なります。

例として、主な家電量販店ごとの料金は次のとおりです。

家電量販店名 収集運搬料金(税込・サイズ問わず)
ビックカメラ 2,200円
ヨドバシカメラ 550円
ヤマダ電機 2,750円
ケーズデンキ 2,750円

出典:家電のリサイクル・引き取りについて │ ビックカメラ.com
出典:大型家電リサイクル回収 – ヨドバシ.com
出典:家電リサイクル回収のお申込について | ヤマダウェブコム
出典:リサイクル回収について – ケーズデンキ

基本的には、3,000円以内で収まる場合が多いです。

しかし、上記の金額はあくまで新しいテレビの購入に伴う場合の引き取りにかかる費用で、引き取りのみを依頼する場合は、上に挙げた金額よりも高くなるケースがあります。

たとえば、ビックカメラでは7,200円(税込)、ヤマダ電機では2,750円(税込)、ケーズデンキは収集運搬料金のほかに出張費3,300円(税込)が必要です。

収集運搬料金がより安い業者で新しいテレビの購入や引き取りを依頼すれば、処分にかかる費用を安く抑えられますよ。

壊れたテレビでも買い取ってもらえる場合がある

故障していないテレビを処分する場合、費用をかけたくなければ売却することで無料で処分できます。

しかし、壊れているテレビでも次のような場合は買い取ってもらえることがあるため、リサイクルショップなどに一度相談してみるのもよいでしょう。

壊れたテレビでも買い取ってもらえる場合

・画面が割れていないテレビ
・国内の有名メーカーのテレビ
・大型のテレビ

画面が割れていないテレビ

壊れたテレビの中でも、画面が割れていないテレビは買取の対象になりやすいです。

液晶や有機ELパネルが破損していないことが買い取りの前提となる理由は、修理コストの高さにあります。

液晶部分の交換や修理は非常に高額で、再販しても利益が出にくいため、買取不可となるケースが多いのです。


たとえ製造から5年以内の新しいテレビであっても、液晶が大きく損傷していれば、基本的に買取対象にはなりません。

液晶が正常であれば、多少の外装の傷や操作部の不具合があっても買い取ってもらえる可能性があります。

特に最近の液晶や有機ELのテレビは、高性能かつ高価格帯の商品が多いため、破損がない限りは買取額が付くケースも少なくありません。

売却を検討する際は液晶の状態をよく確認して、割れやヒビがないことを確認したうえで買取を依頼することが大切ですよ。

国内の有名メーカーのテレビ

国内メーカー製のテレビは中古市場での人気が高く、壊れていても買取対象になることがあります。

たとえば、次のようなメーカーのテレビは買い取ってもらえることが多いです。

  • シャープのAQUOS
  • パナソニックのVIERA
  • ソニーのBRAVIA
  • 三菱電機のREAL
  • 東芝のREGZA
  • アイリスオーヤマのFionaやLUCA

上記のブランドは需要が安定しているため、状態にもよりますが故障していても買い取ってもらえる可能性があるでしょう。


買取の可否は店舗によって異なるため、まずは査定に出してみることが大切です。

一方で、あまり有名ではないノーブランド品の壊れたテレビなどは買取の対象外となることが多いため注意しましょう。

なお、たとえ国内の有名メーカーのテレビでも、液晶や有機ELパネルが破損している場合は買取対象外になることがあります。

査定に出す際には、故障箇所やパネルの状態を正確に伝えると、適正な評価を受けやすくなりますよ。

大型のテレビ

大型のテレビは新品購入時の価格が高額であり、一部が壊れていても買い取ってもらえる可能性があります。

たとえば、シャープのAQUOSやソニーのBRAVIAで70インチ前後のモデルは、新品価格が50万円を超える場合もあり、その分中古市場での価値も高くなります


そのため、液晶や有機ELパネルに損傷がなければ、外装の小さな傷や一部の操作部の不具合があっても買い取ってもらえる可能性があるといえる点が特徴です。

しかし、画面が割れていたり長期間の使用で故障箇所が複数あったりする場合は、買取不可となることが多いため注意しましょう。

なお、大型テレビは運搬や搬出が難しいため、周囲を傷つけたり売却するテレビを壊したりしないように運び出す必要があります。

買取業者によっては、自宅への出張査定に対応しているところもあるため、大型のテレビを売却する際は利用を検討してみてくださいね。

【初心者向け】不用品回収業者の選び方

不用品回収業者は自宅まで不用品を回収しに来てくれる便利なサービスですが、なかには無資格で営業する悪質な業者も存在します。

優良な業者を選ぶために、次のような点に気をつけながら業者を選びましょう。

不用品回収業者の選び方

・テレビの回収に必要な資格がある業者を選ぶ
・料金体系がわかりやすい業者を選ぶ
・対応エリアやサービス内容が希望と合う業者を選ぶ
・口コミや評判がよい業者を選ぶ

テレビの回収に必要な資格がある業者を選ぶ

不用品として一般家庭からテレビを回収する場合、「一般廃棄物収集運搬業の許可」を取得している業者でなければ、回収行為自体が認められていません。

許可を持たない業者に依頼すると、不適切な方法で処分されたり、不法投棄のリスクが高まったりします


許可の有無は、業者の公式サイトやSNS、パンフレットなどから確認が可能です。

なお、無許可の業者が自ら回収せずに、許可を持つ別の業者に委託している場合は問題ありません。

また、回収したテレビを買い取ってもらう場合は、「古物商の許可」があるかもチェックすると安心です。

資格を持つ業者を選ぶことは、依頼者自身の責任を守ることにもつながります。

無許可の業者に依頼した場合、依頼者も違法な処分に加担したとみなされる可能性があるため、資格の有無を必ず確認してくださいね。

出典:廃棄物の処分に「無許可」の回収業者を利用しないでください! - 環境省

料金体系がわかりやすい業者を選ぶ

不用品回収業者を選ぶ際には、料金体系が明確でわかりやすい業者を選ぶことが大切です。

料金が不透明であれば、見積もり時に提示された金額よりも、回収後に高額な追加費用を請求されるリスクがあります。

たとえば、リサイクル料金や収集運搬料金が別になっているのか、それともコミコミ料金なのかなどを事前に確認しておくと安心です。


また、追加料金が発生する条件も明示されている業者であれば、料金に関するトラブルを避けやすくなります。

依頼前には必ず複数の業者に相見積もりを依頼することで、費用の相場やサービス内容の違いを比較でき、希望に合った業者を選ぶことが可能です。

見積もりの際に料金の内訳や回収方法を具体的に説明してもらえる業者は、信頼性が高いと判断できます。

一方で、説明が不十分であったり曖昧な回答しか得られなかったりする業者は避けた方が無難です。

対応エリアやサービス内容が希望と合う業者を選ぶ

料金だけではなく、対応エリアやサービス内容が自分の希望に合っているかも確認しておくべきポイントです。

いくら費用が安くても、自宅が回収の対応エリア外であれば依頼することはできません

業者によって対応地域が異なるため、必ず公式サイトや問い合わせで確認しておきましょう。


特に、地方や郊外では対応可能な業者が限られる場合があるため注意が必要です。

また、提供されるサービス内容も業者ごとに大きく違います。

たとえば即日対応が可能かどうか、深夜や早朝でも回収に来てもらえるか、テレビ以外の大型家電や家具も同時に回収できるかなど、希望条件を満たしているかを事前に確認しておくと安心です。

引っ越しや大掃除などで大量の不用品を処分したい場合には、積み放題プランを用意している業者が便利なほか、急いで処分したい場合には即日回収に対応している業者を選ぶとスムーズに作業が進みます。

対応エリアとサービス内容が自分の希望に合っていれば、安心して任せられるでしょう。

口コミや評判がよい業者を選ぶ

不用品回収業者選びに失敗しないための大きなポイントが、口コミや評判の確認です。

料金が安いという理由だけで依頼してしまうと、作業態度が悪かったり、回収後に追加費用を請求されたりするリスクがあります。

こうしたトラブルを避けるためにも、過去に利用した人の声を参考にすることが大切です。

たとえば、Googleマップや口コミサイト、SNSなどでは多くのレビューや評価が公開されています。


高評価の口コミが多い業者は対応の丁寧さや料金の明確さが期待でき、安心して任せられる可能性が高いといえるでしょう。

一方で、低評価の内容が目立つ業者は、たとえ料金が安くても注意が必要です。

また、口コミを確認する際には具体的な体験談に注目するとよいでしょう。

「スタッフの到着が遅れた」「説明が不十分だった」「回収後に追加料金を請求された」など、実際のトラブルに関する記述があれば判断の参考になります。

また、「対応が迅速で丁寧だった」「見積もりどおりの金額で安心できた」といった肯定的な意見が多い業者は、信頼性が高いと考えられます。

複数のサイトで評判を照らし合わせると、より客観的に評価を確認できますよ。

壊れたテレビを処分する前にやっておくべきことは?

壊れたテレビをスムーズに処分するためにも、事前に次の作業を終わらせておきましょう。

壊れたテレビの処分前にやるべきこと

・内蔵HDDのデータを初期化する
・B-CASカードを返却または破棄する

内蔵HDDのデータを初期化する

テレビを処分する前に必ず確認しておきたいのが、内蔵HDDのデータです。

録画機能付きのテレビには番組だけではなく、視聴履歴やアプリ利用のログなどが保存されている場合があります。

なかには自宅のWi-Fi情報やログインした動画配信サービスのアカウントが残っていることもあり、処分時にそのまま他人の手に渡ると個人情報の流出につながりかねません


中古品として販売されるケースも考えられるため、プライバシーを守るためにもデータの初期化作業を必ず行いましょう。

初期化の方法はメーカーや機種によって異なりますが、多くの場合は設定メニューから「初期化」や「出荷時設定に戻す」といった項目を選択すれば完了します。

単純に番組を削除するだけでは一部の情報が残ってしまう場合があるため、必ず全データを消去するリセット操作を行いましょう。

また、外付けHDDを接続して使用していた場合も、同様にデータを完全に消去しておくと安心です。

もし操作方法がわからない場合は、取扱説明書を確認するかメーカーの公式サイトをチェックしましょう。

B-CASカードを返却または破棄する

B-CASカードとは、地上デジタル放送やBS・CS放送を視聴するために必要なICカードで、多くのテレビやレコーダーに挿入されています。

カードには契約情報や視聴権限に関するデータが記録されており、そのままテレビと一緒に手放すと他人に不正利用されるリスクがあります

特に有料チャンネルの契約情報が残っている場合は、思わぬトラブルに発展しかねません。


処分時には、必ずテレビ本体からカードを取り外して自分で破棄するか、B-CAS社に返却するのが基本です。

破棄する場合は、はさみで複数箇所を切断して、ICチップ部分を物理的に破壊すると安心です。

再利用されないよう、カード番号が判読できない状態にして捨てるのがよいでしょう。

返却する場合は、貸与元である株式会社ビーエス・コンディショナルアクセスシステムズが受付を行っているため、公式サイトで案内されている返送方法を確認して、封筒で郵送すれば手続きは完了です。

壊れたテレビの無料回収に関するよくある質問

Q
壊れたテレビでも直る可能性はある?
A

テレビに不具合があっても、必ずしも本体の故障とは限りません。電源が入らない、映像が出ない、音が聞こえないといった症状は、ケーブルの接触不良やリモコンの電池切れ、B-CASカードの差し込み不良など、簡単なトラブルが原因であるケースもあります。まずは配線を差し直したり、周辺機器を取り外して確認してみましょう。改善しない場合でも、保証期間内であればメーカーや販売店で無料修理が受けられることもあります。

Q
壊れたテレビを高額で売るコツは?
A

壊れたテレビでも、売り方次第で査定額が変わります。まず、リモコンやコード、説明書などの付属品を揃えて査定に出すことが大切です。また、ホコリや汚れを拭き取り、見た目を整えておくと印象がよくなります。買取価格は業者ごとに差があるため、複数の業者で相見積もりを取って比較するのもおすすめです。一括査定サービスを利用すれば、効率よく高価買取につなげられます。

Q
テレビの大きさがわからない場合はどうしたらよい?
A

もし画面の大きさがわからない場合は、本体に記載されている「型番」を確認するのが一番確実です。型番は背面や側面のラベルに記載されており、文字列の冒頭にある2桁の数字がインチ数を示しています。たとえば「AB-32JP」であれば32インチです。メジャーで画面の対角線を測る方法でも大まかなサイズはわかりますが、業者に依頼する際は型番を伝えるのがスムーズといえます。

テレビの無料回収は悪質な業者に気をつけよう

壊れたテレビを無料で回収すると宣伝している業者の中には、あとから高額な費用を請求する悪質なところも存在します。

特に、詳細な契約内容を提示せずに引き取りを急がせる業者には注意が必要です。

本来、テレビの処分は家電リサイクル法に基づいたリサイクル料金が必要であり、完全に無料で引き取ってもらうことはできません。

もし費用を抑えたい場合は、自治体の指定引取所や大手家電量販店、メーカーの回収サービスを利用するのが安心です。

トラブルを避けるためにも事前に料金や引取方法を確認して、口コミや実績のある信頼できる業者を選ぶようにしましょう。

地域都道府県
北海道北海道
東北青森県 岩手県 宮城県 
秋田県 山形県 福島県
関東茨城県 栃木県 群馬県 
埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県
中部新潟県 富山県 石川県 
福井県 山梨県 長野県 
岐阜県 静岡県 愛知県
近畿三重県 滋賀県 京都府 
大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県
中国鳥取県 島根県 岡山県 
広島県 山口県
四国徳島県 香川県 愛媛県 
高知県
九州・沖縄福岡県 佐賀県 長崎県 
熊本県 大分県 宮崎県 
鹿児島県 沖縄県

※本記事は、記事内で紹介している商品やサービス等について何らかの事項を保証するものではなく、いかなる組織や個人の意見を代表するものでもありません。記事内で紹介している商品やサービスについての詳細につきましては、当該商品やサービスの公式サイト等よりご確認いただきますようお願いいたします。
※記事内で紹介している商品の代金やサービスの代価等の額は一例であり、実際の金額とは異なる場合がございます。
※記事の内容は、記事の執筆ないし更新時点のものであり、現在の情報と異なる場合がございます。

カテゴリ別の記事

  • ※本ページの内容については、正確な情報を掲載するよう努力しておりますが、情報の完全性、無誤謬性について、当社はいかなる責任も負うものではありません。暮らしのアイディアとして、自己責任のもとでご利用いただけますようお願いいたします。