【無料あり】不要な家具の処分方法8選!費用相場や注意点を紹介
更新日:

\遺品整理・処分探すなら「おうちにプロ」/
遺品整理・処分を依頼する「不要な家具をまとめて処分したい」「安く処分する方法はある?」とお悩みの方も多いのではないでしょうか。
不要な家具は、粗大ゴミや不用品回収業者への回収依頼、ごみ処理施設への持ち込みなどで処分することが可能です。
友人・知人へ譲渡やリサイクルショップへの売却などで無料で処分できるケースもあるため、自身の希望に合った方法で処分を進めましょう。
本記事では、不要な家具を処分する方法8選と費用相場、お金をかけずに処分する方法などを詳しく解説します。
処分時の注意点や、大型家具を自分で運び出せない場合の対処法も紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
- この記事でわかること
-
- ・不要な家具は、粗大ゴミ回収やごみ処理施設への持ち込み、不用品回収業者への依頼などで処分が可能
- ・無料で処分したい場合は、リサイクルショップへの売却やフリマアプリ・インターネットオークションなどへの出品がおすすめ
- ・友人・知人に不要な家具を譲ると、無料で処分できるうえにリサイクルできるため環境保全へ貢献が可能
- ・不要な家具が大型で自宅の外へ運び出せない場合、解体して運び出すか不用品回収業者に引き取りに来てもらうのがおすすめ
- ・売却する際は、家具をきれいに掃除しておくと高値で売却しやすい
\プロの業者が格安10,000円〜(税込)/
近所で口コミ評価も高い遺品整理業者を探す
目次
- 【記事作成】おうちにプロ 編集部
- ハウスクリーニングのプロが監修したお掃除や家事の時短アイディアや役立つアイテムをご紹介。毎日の暮らしをちょっと楽しく・ちょっと豊かにする情報を発信中!
【無料あり】不要な家具を処分する方法8選
不要な家具は、主に次の8つの方法で処分できます。
それぞれの特徴やメリット・デメリットを比較したうえで、希望に合った方法で処分を検討しましょう。
費用の有無 | メリット | デメリット | |
---|---|---|---|
粗大ゴミとして処分 | 有料 | ・費用を大幅に抑えて処分できる | ・自分で外へ運び出す必要があり、収集日時の細かな指定が難しい |
ごみ処理施設への持ち込み | 有料 | ・好きなタイミングで持ち込むことができる | ・運搬や積み下ろしを自分で行う必要がある |
買い替え時の引き取り | 有料または無料 | ・新しい家具の配送と引き取りが同日中に完了する | ・処分したい家具が引き取りの対象外となるケースがある |
不用品回収業者への依頼 | 有料 | ・自宅まで家具を引き取りに来てもらえる | ・単品の処分は費用が割高になる可能性がある |
リサイクルショップで売却 | 無料 | ・売却できれば現金化できる | ・買取不可の場合は処分できない |
フリマアプリや インターネットオークション へ出品 |
無料(手数料がかかる場合がある) | ・自分の希望価格で売却できる可能性がある | ・売却できるまで購入者とのやり取りや発送の手間がかかる |
友人・知人へ譲渡 | 無料 | ・家具をリサイクルできるほか無料で処分できる | ・自分で家具を運び出しと運搬を行う必要がある |
解体して可燃ごみとして処分 | 無料 | ・無料で処分できる | ・解体する際に怪我をする可能性がある |
【有料】粗大ゴミとして回収を依頼する
不要になった家具を処分する方法として利用されることが多いのが、自治体の粗大ゴミ回収です。
多くの自治体では、家具のように一定の大きさを超えるものは粗大ゴミとして扱われ、事前に申し込みを行った上で指定日に回収されます。
料金は自治体ごとに異なりますが、椅子や小型の棚であれば200〜500円程度、大型のタンスやベッドであれば数千円前後と、比較的安価に処分できる点が大きなメリットです。
一方で、回収日時は自治体が指定するため、申し込みから実際の回収までに1〜2週間程度かかることがある点に注意が必要です。
引っ越しや模様替えなどで早急に家具を処分したい場合には、不便に感じる可能性があるでしょう。
また、回収場所は基本的に指定の集積所となり、自宅前まで取りに来てくれるわけではないため、自分で家具を運び出す必要があります。
大型の家具は1人で動かすのが難しいため、家族や友人に手伝ってもらうなどの工夫が必要です。
【有料】自治体が指定するごみ処理施設へ持ち込む
家具を処分する方法のひとつに、自治体指定のごみ処理施設へ自分で持ち込む方法があります。
粗大ゴミ回収に比べて、自分の都合のよいタイミングで処分できる点が大きなメリットです。
回収日を待つ必要がなく、平日や休日の自分のスケジュールに合わせて持ち込めるため、急ぎで家具を処分したい場合や大量の家具を一度に処理したい場合に適しています。
特にベッドや大型タンスなどは1人では運べないことが多いため、複数人で搬入する計画を立てましょう。
また、自治体によっては持ち込みを受け付けていないケースや、重量や材質によって受け入れが制限される場合もあるので、事前に施設に確認してから訪問することが大切です。
さらに、持ち込みには予約や受付時間の制限があることも多く、たとえば平日のみの運営や時間帯が限定されている場合があるため、訪問前に施設の営業時間や手続き方法を確認しておくと安心です。
【基本有料】買い換える際に引き取りを依頼する
家具を処分する際に手間を省きたい場合は、新しい家具を購入するタイミングで古い家具の引き取りを依頼するのがおすすめです。
多くのインテリアショップでは、配送と同時に古い家具の引き取りサービスを提供しており、家具の設置作業と処分を一度に済ませられる点が大きなメリットです。
これにより、粗大ゴミ回収の申し込みや持ち運びの手間がなく、手軽に不要な家具を処理できます。
ただし、引き取りサービスは基本的に家具の購入が前提となるので、単品での引き取りは対応できない場合がある点に注意が必要です。
また、引き取り可能な家具の種類や数量が制限されることもあり、対象外の家具は別の方法で処分する必要があります。
なお、大型家具や組み立て家具の場合、事前に解体や梱包が必要になるケースもあるため、事前に店舗へ確認しておくことが大切です。
【有料】不用品回収業者に回収を依頼する
粗大ゴミとしての回収やインテリアショップでの引き取りが難しい場合、不用品回収業者に依頼するのがおすすめです。
不用品回収業者は、自宅まで家具を引き取りに来てくれるため、重い家具を自分で運び出す手間がかかりません。
また、タンスやソファ、ベッドなど複数の家具や家電をまとめて処分できる「積み放題プラン」を提供している業者も多く、まとめて依頼することで費用を抑えられる場合があります。
一方で、料金は自治体の粗大ゴミ回収やインテリアショップの引き取りに比べると割高になりやすく、単品の家具だけを処分する場合はお得にならない可能性が高い点に注意しましょう。
また、なかには無許可で営業する悪質な業者が存在するケースもあるため、事前に許可番号や口コミなどを確認し、信頼できる業者を選ぶことが重要です。
\プロの業者が格安10,000円〜(税込)/
近所で口コミ評価も高い遺品整理業者を探す
【無料】リサイクルショップで買い取ってもらう
状態のよい家具やブランド品の家具であれば、リサイクルショップで買い取ってもらえる場合があります。
店頭に持ち込むだけで査定してもらえるほか、出張査定を行っている店舗であれば、自宅から家具を運び出す手間を大幅に減らせる点が魅力です。
高級家具や人気ブランドの家具であれば、思わぬ高額で買い取ってもらえることもあり、不用品を処分しつつ臨時収入を得られる可能性があります。
そのため、事前に複数の店舗で査定を依頼して、しっかりと比較検討することが大切です。
買取に出す際には、ホコリや汚れをきれいに掃除しておくことで査定額が上がりやすくなります。
【無料】フリマアプリやインターネットオークションに出品する
フリマアプリやインターネットオークションは、自分で出品価格を決められるため、リサイクルショップの査定額よりも高く売れる可能性がある点が大きな魅力です。
特に、希少価値のある家具や人気ブランドの家具であれば、商品ページを全国の購入希望者に閲覧してもらえる可能性が高く、予想以上の金額で取引されることもあります。
出品後に購入希望者が現れない場合は、価格を調整したり写真や説明文を改善したりする工夫が必要になります。
また、家具の梱包や発送は出品者自身が行う必要があり、大型家具の場合は送料が高額になる場合もあるため、配送方法や費用について事前に確認しておくことが大切です。
取引では、家具の状態を正確に伝えることがトラブルを避けるポイントです。
傷や汚れ、使用年数などは写真付きで細かく明示して、購入者に誤解を与えないようにしましょう。
【無料】友人・知人に譲る
不要になった家具を友人や知人に譲ると、費用をかけずに処分できるだけではなく、家具を再利用してもらえるため環境にもやさしいといえます。
親しい相手であれば、家具の状態や受け渡し方法について事前に相談しやすく、安心して譲ることが可能です。
譲渡前は家具の傷や汚れ、使用状況を写真で共有するなど、情報を明確に伝えることでトラブルを防げます。
また、家具のサイズや搬入経路の確認も重要で、特に大型の家具は友人宅の搬入経路が狭くて入らないといった問題が起こることもあります。
こうした点を事前に話し合い、搬送方法や一時的な解体の必要性についても確認しておくとスムーズです。
【無料】解体して可燃ごみとして処分する
家具を自宅で解体して、可燃ごみとして処理できるサイズにまで小さくすれば、無料で処分することが可能です。
自治体によって細かなルールは異なりますが、一般的には一辺が30cm以下に分解できれば可燃ごみとして出せるケースが多いです。
特に、小型の家具や一部のパーツを解体すれば一辺が30cm以下になる家具であれば、処理費用を節約できる点が魅力といえます。
特に、大きなタンスやベッドを解体する場合は作業中に怪我をするリスクもあるため、必ず軍手や保護メガネなどの安全対策を行いましょう。
また、室内での作業中は床や壁を傷つけないように養生シートを敷くことも大切です。
解体後のパーツや木くず、釘や金具などの処理も自治体の規定に沿って行うようにしましょう。
不要な家具を処分する際の費用相場は?
不要な家具を処分する際は、基本的に費用がかかります。
ここからは、次の主な方法ごとの費用相場を詳しく解説します。
不要な家具処分の費用相場
・粗大ゴミとして回収を依頼する際の費用相場
・買い替え時に引き取りを依頼する際の費用相場
・不用品回収業者に依頼する場合の費用相場
粗大ゴミとして回収を依頼する際の費用相場
粗大ゴミの費用は、家具の種類によって大きく異なります。
たとえば、主な地域ごとのタンスの回収費用は次のとおりです。
地域 | 費用(税込) |
---|---|
東京都渋谷区 | 400円(幅および高さの合計が135cm以下) |
900円(幅および高さの合計が135cm以上・180cm以下) | |
1,300円(幅および高さの合計が180cm以上・270cm以下) | |
2,300円(幅および高さの合計が270cm以上・360cm以下) | |
3,200円(幅および高さの合計が360cm以上) | |
大阪府大阪市 | 400円(幅・奥行・高さの合計が2m未満) |
700円(幅・奥行・高さの合計が2m以上2.5m未満) | |
1,000円(幅・奥行・高さの合計が2.5m以上) |
|
愛知県名古屋市 | 1,000円(高さ120cm未満かつ幅90cm未満) |
1,500円(高さ120cm以上または幅90cm以上) | |
福岡県福岡市 | 500円(高さ1m以上・横幅1m未満・燃える素材) |
1,000円(高さ1m以上・横幅1m以上・燃える素材) | |
500円(高さ1m以上・横幅1m未満・燃えない素材あり) | |
1,00円(高さ1m以上・横幅1m以上・燃えない素材あり) | |
神奈川県横浜市 |
1,000円(最も長い辺が1m未満) |
1,500円(最も長い辺が1m以上) |
出典:粗大ごみ 処理手数料一覧 – 渋谷区
出典:粗大ごみ処理手数料一覧表 – 大阪市
出典:粗大ごみ手数料のめやす – 名古屋市
出典:粗大ごみ受付 品目一覧 – 福岡市
出典:粗大ごみ – 横浜市
基本的には、処分する家具のサイズが大きくなるほど費用も高くなります。
タンス以外の家具として、大きな本棚であれば東京都渋谷区で2,300円(税込)、大阪市では1,000円(税込)が必要です。
買い替え時に引き取りを依頼する際の費用相場
買い替えに伴う引き取りの費用は、業者ごとに大きく異なります。
たとえば、次のインテリアショップにおけるタンスを買い換える際の引き取り費用を詳しく見てみましょう。
店舗名 | 費用(税込) | 条件 |
---|---|---|
ニトリ | 4,400円 | 購入するタンスと「同数量」または「同容量」 |
ベルメゾン | 無料 | 購入品と同じ種類の家具・同数 |
大塚家具 | 1,100円~4,400円 | 購入するタンスと同等品(同用途品)および同数 |
東京インテリア | 3,000円〜4,000円 | 購入するタンスと同等・同数 |
Amazon | 無料 | 購入するタンスと同等・同数 |
出典:家具の引取サービスの概要 - ニトリ
出典:不要家具の引取サービス - ベルメゾンネット
出典:不要家具引取り - 大塚家具
出典:配送サービス・不要家具搬出移動 - 東京インテリア
出典:家電・家具設置回収サービス対象商品の家具引き取りサービスについて – Amazonカスタマーサービス
費用がかかる場合は最大4,000円程度が必要ですが、なかには無料で引き取ってもらえるところもあります。
ただし、引き取りの条件が細かく指定されている場合もあるため、詳細をよく確認してから買い替えを検討しましょう。
不用品回収業者に依頼する場合の費用相場
不用品回収業者に家具の処分を依頼する場合、費用は家具の種類やサイズ、量によって大きく変わります。
たとえば、タンスのような中型家具の場合、一般的な相場は8,000〜10,000円程度です。
ただし業者によって料金設定は異なるため、必ず事前に見積もりを取って費用に納得したうえで依頼を依頼しましょう。
積み放題プランでは、トラックのサイズによって次のような費用目安が設定されています。
- 軽トラック:18,000円〜30,000円程度
- 1トントラック:30,000円〜40,000円程度
- 2トントラック:50,000円〜60,000円程度
- 4トントラック:80,000円程度
家具だけではなく、家電や日用品などもまとめて回収してもらえるため、大量の不用品がある場合には非常に効率的です。
また、複数の不用品がある場合は、それぞれ単品で処分を依頼するよりも積み放題プランで処分した方が、トータルでは安く済む可能性もあります。
\プロの業者が格安10,000円〜(税込)/
近所で口コミ評価も高い遺品整理業者を探す
不要な家具を自分で運び出せない場合の対処法
大きなタンスやソファなど、重量のある家具を1人で運搬するのは難しく、無理をすると怪我や自宅の損傷につながる可能性があります。
自分で運び出せない場合は、次の2つの方法が有効です。
不要な家具を運び出せない時の対処法
・解体して運び出す
・業者に引き取りを依頼する
まず、家具のネジを外して金具で分解することでサイズを小さくでき、階段や狭い通路でも搬出しやすくなります。
解体後の部材が可燃ごみや不燃ごみとして処理できる場合もありますが、自治体によってはそのまま粗大ごみとして出す必要があるため、事前に取り扱いを確認しておくことが大切です。
もう一つは、業者に引き取りを依頼する方法です。
不用品回収業者に依頼すれば、運搬や階段の上げ下ろしも含めてすべて対応してくれるため、手間をかけずに処分できます。
ただし、別途サービス料が発生する可能性もあるため、依頼前に見積もり内容を確認して料金や対応範囲を把握しておくことが大切です。
\プロの業者が格安10,000円〜(税込)/
近所で口コミ評価も高い遺品整理業者を探す
不要な家具を処分する際の注意点
家具の種類やサイズ、状態によって適切な処分方法が異なるため、注意点を確認せずに作業を進めると余計な費用の発生やトラブルの原因になりかねません。
特に、自治体の粗大ゴミ回収サービスや不用品回収業者を利用する場合は、ルールや安全面をしっかりと把握しておく必要があります。
また、売却や譲渡を検討する場合も、状態を整えておくことで査定額を高めて受け取り手の満足度も高めることが可能です。
計画的に処分を進めるために、次の4つの点に注意しましょう。
不要な家具処分時の注意点
・粗大ゴミの場合は処理券を間違えないようにする
・売却する場合はきれいにお手入れしておく
・解体する際は怪我に注意する
・家具の運搬経路を確保する
まず、粗大ゴミとして出す場合は、自治体が指定する処理券を間違えずに購入することが大切です。
処分する家具のサイズと異なる処理券を購入すると利用できず、払い戻しもできない場合があります。
解体して処分する際には、ノコギリやドライバーを使用するため怪我に注意して、長袖や軍手、必要に応じて保護メガネを着用しましょう。
さらに、家具を運び出す際には通路や階段などの経路を必ず確保して、養生を行ったうえで2人以上で搬出するのが安全です。
悪質な不用品回収業者に注意!
不用品回収業者は、タンスや大型の家具を自宅まで引き取りに来てもらえたり、希望の日時に回収してもらえたりする便利なサービスです。
特に運搬や分別の手間を省ける点が大きなメリットで、引っ越しや大掃除の際に役立つでしょう。
しかし、なかには悪質な業者も存在しており、トラブルが発生する可能性がゼロではない点に注意が必要です。
実際に、さまざまなトラブルの解決に取り組む国民生活センターには、次のようなトラブルの相談が寄せられています。
・ネットで探した不用品回収業者が自宅に来て冷蔵庫と洗濯機で3万円、キャンセルした場合は2万円と言われた。どうすればいいか。
・長期間放置したマンションの不用品の片づけをネット検索した事業者に依頼したが費用が高額で不信感があるのでやめたい。可能か。
・メッセージアプリで連絡した不用品回収業者が今日訪れた。見積金額から値引きされたがやはり高額でありクーリング・オフしたい。
・ポストのチラシに見積、査定、回収無料とあり、一人用冷蔵庫の回収を依頼した。有料のためキャンセルをしたら料金を取られた。
このような悪質な業者を利用すると、最悪の場合は不用品を不法投棄される可能性もあり、場合によっては所有者である依頼者にも責任が及ぶことがあります。
不法投棄は5年以下の懲役または1,000万円以下の罰金、もしくは両方が科せられるリスクがあり、軽視できる問題ではありません。
優良な業者を選ぶためには、まず見積もり時に詳細をしっかりと確認することが大切です。
【初心者向け】不用品回収業者を選ぶ際のポイント
初めて不用品回収業者への依頼を検討している場合、何を基準に業者を選べばよいか迷いやすいため、次のようないくつかのポイントを押さえておくと安心です。
不用品回収業者選びのポイント
・不用品の回収に必要な資格があるか
・料金体系はわかりやすいか
・自宅周辺が対応エリアか
・利用者から高い評価を得られているか
まず、業者が法律に基づいた適切な資格を持っているかを確認することが大切です。
資格を持っていない業者に依頼すると、不法投棄されるリスクがあるため、必ず「一般廃棄物収集運搬業の許可」があるかを確認しましょう。
見積もりを取る際には、基本料金のほか追加費用の有無や発生する条件も確認して、納得できる料金体系の業者を選ぶことが大切です。
さらに、自宅が対応エリア内であるかも事前に確認しておく必要があります。
いくらサービス内容が充実していても、自宅が対応エリア外であれば依頼できません。
また、実際の利用者からの口コミや評価を総合的にチェックすることで、公式サイトや広告からはわからないサービス品質や信頼性を判断できます。
\プロの業者が格安10,000円〜(税込)/
近所で口コミ評価も高い遺品整理業者を探す
家具の処分に関するよくある質問
2階以上にある不要な家具は自分で運び出せないことがあるため、困った場合は不用品回収業者に依頼しましょう。不用品回収業者であれば、スタッフに運搬を代行してもらえます。階段や狭い通路でも適切に搬出してもらえるため、怪我や自宅の損傷を防ぐことが可能です。自分で処分したい場合は、家具を小さく解体して運びやすくする方法もあります。解体後は通常の可燃ごみとして処分できる場合もありますが、実際に処分できるかは自治体ごとに異なるため、地域のルールを事前に確認しましょう。
不要になった家具は、状態によっては売却が可能です。リサイクルショップやフリマアプリ、インターネットオークションを活用すると需要がある場合は買い取ってもらえます。売却する際は、汚れや傷をできるだけきれいにしておくことで査定額が上がったり、買い手が見つかりやすくなったりします。匂いがついている場合は、重曹水で拭いたり天日干ししたりすると効果的です。ただし、古すぎる家具や破損が激しい家具は売却が難しいため、不用品回収業者などに依頼して処分した方が効率的です。
組み立て家具を処分する場合、まず分解することが基本です。分解すると運びやすくなり、階段や狭い通路でも搬出しやすくなります。処分方法としては、粗大ゴミや回収業者への引き取り依頼、買い替え時の引き取りなどが一般的です。家具の大きさや状態などに応じて最適な方法を選びましょう。
不要な家具は適切に処分しよう
不要な家具を処分する際は、処分方法や費用、業者選びのポイントをしっかりと確認することが大切です。
自治体の粗大ゴミ回収では処理券の購入を間違えないように注意して、売却する場合は掃除して状態を整えると査定額がアップしやすくなります。
自力で運べない場合は解体や不用品回収業者への依頼がおすすめですが、悪質な業者には注意しましょう。
信頼できる業者を選び、適切な方法で処分することで、安全かつ効率的に不要な家具を手放せます。
地域 | 都道府県 |
---|---|
北海道 | 北海道 |
東北 | 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 |
関東 | 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 |
中部 | 新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 |
近畿 | 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 |
中国 | 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 |
四国 | 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 |
九州・沖縄 | 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県 |
※本記事は、記事内で紹介している商品やサービス等について何らかの事項を保証するものではなく、いかなる組織や個人の意見を代表するものでもありません。記事内で紹介している商品やサービスについての詳細につきましては、当該商品やサービスの公式サイト等よりご確認いただきますようお願いいたします。
※記事内で紹介している商品の代金やサービスの代価等の額は一例であり、実際の金額とは異なる場合がございます。
※記事の内容は、記事の執筆ないし更新時点のものであり、現在の情報と異なる場合がございます。
\遺品整理・処分探すなら「おうちにプロ」/
遺品整理・処分を依頼する