オーブンレンジの汚れをとる方法を教えて!
更新日:

\キッチンクリーニング探すなら「おうちにプロ」/
キッチンクリーニングを依頼するオーブンレンジは、今では各家庭が1台は持っている、と言われるくらい必需品であり、便利な家電製品です。
しかし、気が付いたら何かが飛んでいたりと、汚れやすいものでもあります。また、その汚れは頑固で、ちょっとやそっとでは取れないほどですよね。
そこで諦めてしまっては、さらに汚れる一方です。今回は、オーブンレンジの掃除に使える方法をご紹介します。
オーブンレンジをきれいにして、気持ちよくお料理を楽しみましょう。
オーブンレンジの汚れの種類とは
まず、オーブンレンジの汚れの種類ですが、主に2種類に分けられます。
・焦げつき
・液体や汁
オーブンを使った時にできた焦げ付きは、物質をさらに頑固な汚れに変えてしまいます。
また、液体でも、熱を加え、乾くことで成分がこびりつきます。 この場合、はじけた時に壁に飛んだり、吹きこぼれた時に床に付きます。
魚やお肉がはじけた時も、そこから水分が飛び、結局汚れの原因になります。
どちらの汚れも、ただこすっただけでは落ちません。もちろん、時間が経てばたつほど落ちにくくなるでしょう。
ただ、ここで汚れを落とさないと、オーブンレンジの故障の原因や、場合によっては熱伝導率が悪くなり、温めているのになかなか温まらない、といったことも起こります。
3つの有効なお掃除方法
さっそく、いくつかのお掃除方法をご紹介します
1.水蒸気で浮かす
まずは耐熱容器に水を張り、レンジの中に入れます。
この時、水の中に重曹を溶かしておいて下さい。それをレンジにかけます。
すごく汚れている場合は、長めにかけてください。
温めが終わったら、すぐに開けるのではなく、しばらく放置して下さい。
そうすることで、汚れが浮きやすくなり、掃除が楽になります。 温めたお湯が充満したら、そのお湯でレンジの中を拭きます。
熱い場合もあるため、手袋をして、火傷に注意をしながら行ってください。
スポンジにもお湯+重層を含ませ、レンジの中をきれいに拭きましょう。
2.部分的にお掃除するにはキッチンペーパー
キッチンペーパーにキッチンクリーナーを染み込ませ、汚れ部分に貼り付けてます。
15分程チンをしたら、キッチンペーパーを取り除き、メラミンスポンジでこすり落とします。
※あまりにもひどい場合は、キッチンペーパーを長く置いてみてください。
汚れが落ちたら、布でキッチンクリーナーをしっかりと拭き取りましょう。
3.頑固な汚れに歯磨き粉
汚れが焦げ付きの場合は、この方法がおすすめです。
これは歯ブラシに歯磨き粉をつけてこすってください。もちろん歯ブラシは使い古したもので結構です。
汚れが落ちたら、布で歯磨き粉をしっかりと拭き取りましょう。
どれも、火傷などしないよう手袋をして行ってください。
また、ついでにガラスなども拭くと一石二鳥です。
※ただし、無理に汚れを落とそうとすると、レンジ庫内に傷が付いてしまったり、故障の原因となる場合もありますので、その場合はキッチンクリーニングの利用することをおすすめします。
お掃除でにおいを取ることも
最後に、においが気になる場合のお掃除方法もご紹介します。 汚れではないですが、オーブンレンジはどうしても、においも付きやすくなります。
オーブンレンジに染みついたにおいを消すためには、レモンやお茶、お酢がおすすめです。
お皿に、レモンの汁やお茶、もしくはお酢を入れて加熱し、沸騰させ蒸気を充満させます。
加熱が終わっても、重層の時同様、しばらく置いておくようにしましょう。
上記が充満したら、布でしっかりと拭き取って下さい。ここでも、火傷をしないよう、手袋の着用を忘れないでください。
いかがでしたか。
オーブンレンジの汚れは、あっという間に出てきてしまいます。
また、汚れが加熱され炭になり、オーブンレンジにかけると火花の原因になることもあります。
普段から、汚れに気づいたらお掃除をする習慣をつけていくといいでしょう。
\キッチンクリーニング探すなら「おうちにプロ」/
キッチンクリーニングを依頼するこの記事を読んだ方におすすめ
お近くのキッチンクリーニングを探す
※本ページの内容については、正確な情報を掲載するよう努力しておりますが、情報の完全性、無誤謬性について、当社はいかなる責任も負うものではありません。暮らしのアイディアとして、自己責任のもとでご利用いただけますようお願いいたします。