エアコンからゴキブリが出てくる原因と侵入対策

エアコンからゴキブリが出てくる原因は、エアコン内部にはゴキブリが好む環境の条件が揃っているので、外とつながっているホース等を通じて、エアコンに侵入してしまうことがあります。

この記事を読んでいる方は、おそらくゴキブリがエアコンから出てきて怖い思いをされていると思うので、すぐにできるゴキブリの駆除方法をはじめ、ゴキブリの侵入経路を特定して、今後、ゴキブリの侵入を未然に防ぐ方法を解説します。

なお、この記事内では、ゴキブリの写真は使用していませんので、どうぞ安心してお読みください。

エアコンにゴキブリがいる理由とは?

ゴキブリは、暗くて狭くて水分や湿度がある環境を好みます。そのため、キッチン周辺の冷蔵庫の裏や食器棚の隙間などに隠れる習性があるのです。

エアコンは、冷房を使っている時に空気が冷やされることで結露が発生するので、内部は湿った状態となっていて、さらにカビやホコリもあるので、ゴキブリにとってみれば、ジメジメしてエサもあって、捕まる恐れも少ないエアコンの中は、キッチン周辺と同じように快適な環境だと言えるでしょう。

ゴキブリは雑食で基本的には何でも食べるので、エアコンの中のホコリや黒カビ、水分や油汚れなどをエサに1週間以上生き延びることができます。一滴の水だけでも、3日は生きられるほど生命力がとても強い虫です。

ゴキブリは黒い粒のようなフンをしますが、フンの中には集合フェロモンという成分が含まれているため、仲間のゴキブリが集まり、巣をつくる習性があります。また、メスが卵を生んでしまうと、エアコンの中でゴキブリが大量発生してしまう可能性もあるので注意が必要です。

ゴキブリの侵入経路

エアコンの中のゴキブリは、外とつながっているエアコンのホースから侵入するケースと、換気扇や窓の隙間などから侵入してエアコンに入り込むケースが考えられます。

ドレンホース(排水ホース)から侵入

エアコンには冷房の時に発生する結露水を外に排出するためのドレンホースがついています。ドレンホースの幅は14mm~16mm程度あるため、ゴキブリがホースの先端から侵入することがあります。

ドレンホースは、水が上から下へと落ちるように縦に取り付けられていることが一般的ですが、ホースはギザギザと波打っている素材のものが多いため、ゴキブリは足を引っ掛けながら、上へ上へと登っていくことができてしまうのです。

上り詰めたゴキブリは、エアコン内部のホコリやカビ、水分をエサに居座り、夜行性なので昼間はあまり行動しませんが、エアコンのスイッチを入れた時に風と一緒に飛ばされて外に出てきてしまうことがあります。

スリープ穴(壁の穴)から侵入

エアコンのホースを外に出すために壁についている穴(スリープ穴)は、ホースを通した後に粘土のようなパテでホースと穴の隙間を埋めてあります。

このパテが、経年劣化で崩れてしまったり、乾燥などでひび割れが生じて亀裂ができてしまうと、隙間からゴキブリが侵入してしまう可能性があります。

ゴキブリは5mm程度の隙間があれば、体を押し込むようにして侵入することができるので、わずかな隙間でも油断禁物です。

換気扇から侵入

キッチンやお風呂場、トイレについている換気扇は、換気ダクトを通じて外とつながっているため、ゴキブリ等の虫が侵入してくる可能性が高い場所です。

特にキッチンのレンジフードからは料理の煙から出た油や臭いがあるため、ゴキブリが集まりやすく、外の換気口の網目もゴキブリによっては通り抜けることができるため、いとも簡単に室内へ侵入してしまいます。

多くのゴキブリは生ごみや排水溝などがあるキッチン周辺で活動しますが、夜行性のため、夜寝静まった後に部屋を徘徊した結果、ホコリや程良い湿気のあるエアコンにたどり着き、侵入してしまうことがあります。

窓の隙間から侵入

窓を開けている時に、網戸とサッシの間に隙間があると、ゴキブリが侵入してしまいます。また、気密性の高い住居の場合に換気扇を使用していると、窓を開ける瞬間に外から勢いよく空気がシュッと入ってくるので、この空気の流れにのってゴキブリ等の虫が侵入してしまうこともあります。

ゴキブリは暗くて狭いところを好むため、家に侵入した後、エアコンの中に隠れることがあります。

エアコンの中にゴキブリがいるか確認する方法

エアコンの中にゴキブリがいるか心配な方は、エアコンの音やフンが落ちていないか確認することで、チェックすることができます。

エアコンの中からカサカサと音がしないか

エアコンを止めている時に、エアコンの中からカサカサと音がする場合、ゴキブリが動いている時の音の可能性があります。ゴキブリは夜行性なので、夜にエアコンから音がする場合は要注意です。

エアコンの吹き出し口や真下に小さな黒い粒がないか

エアコンの吹き出し口や真下に、小さな黒色や茶色の粒がある場合、それはゴキブリのフンかもしれません。ゴキブリのフンは、1mm~2.5mm程度の粒状で、大量にある場合は、複数のゴキブリが住みついている可能性があります。

エアコンの中にゴキブリの卵がないか

ゴキブリは5月~10月の暖かい時期に産卵をします。卵鞘(らんしょう)という硬い俵型のカプセル状の殻の中に、約15~50個くらいの卵が入っていて、20~50日程度でふ化します。

1個の卵鞘からふ化する幼虫はゴキブリの種類によって異なりますが、多いと35匹程度のゴキブリの幼虫が誕生することがあります。

卵鞘は長さが10mm以上、幅が5mm程度あり肉眼で確認することができるため、ふ化してしまう前に、駆除が必要です。

エアコンにゴキブリがいることで生じる問題

エアコンの中にいるゴキブリがは、さまざまな問題を引き起こす要因となり得ます。

どのような問題が起きてしまうのか、解説していきます。

ゴキブリの運んできた菌が広がる

ゴキブリは汚染された場所に潜んでいるため体には多くの雑菌が付着しており、部屋に侵入することで菌を室内に持ち込んでしまいます。

ゴキブリが部屋中を歩き回ることで付着した菌が蔓延し、病気や食中毒の原因となるでしょう。

ゴキブリのフンが他のゴキブリを引き寄せる

もし室内で覚えのない黒い粒を見つけたら、それはゴキブリのフンであると考えられます。

ゴキブリのフンにはゴキブリ同士に作用するフェロモンが含まれているため、フェロモンを感じ取った他のゴキブリが室内に侵入する可能性が高いです。

また、フンそのものにも雑菌があるためアレルギーの原因となり得ます。

ゴキブリが卵を産み付ける

部屋に侵入したゴキブリが卵を産んでしまうと、ゴキブリの繁殖が始まってしまうでしょう。

「1匹いたら100匹いる」と言われるほどにゴキブリの繫殖力は高く、完全な駆除が難しくなってしまいます。

また、卵自体を発見したとしても卵を包む卵鞘(らんしょう)は固いため、処分するのも難しいです。

エアコンから出てきたゴキブリの駆除方法

エアコンから出てきたゴキブリを対処するためには、ゴキブリ専用の殺虫剤を使うことが一番効果的です。また、家の中にゴキブリが複数いる可能性もあるため、不安が拭えない場合は、燻煙剤を使用して徹底的にゴキブリを退治しましょう。

殺虫剤を使用する

ホームセンターやドラッグストアで売られているゴキブリ専用のスプレータイプの殺虫剤を使用しましょう。害虫全般に対応したタイプもありますが、ゴキブリは逃げ足が早く、時には飛ぶこともあるので、確実に仕留めるためにはゴキブリ専用の殺虫剤がおすすめです。

殺虫剤には殺虫成分が含まれているため噴射した床が汚れてしまうため、固く絞った雑巾などで拭く必要があります。殺虫剤の汚れや臭いが気になる方は、殺虫成分を含まずに、凍結させて退治するタイプを利用するといいでしょう。

なお、エアコンの内部にゴキブリが潜んでいる場合、直接殺虫剤をエアコンに噴射してしまうと、殺虫剤の成分が中に残ってしまい汚れの原因になることや、エアコンの電子基板が濡れることで故障の原因ともなるため、エアコンに直接噴射するのは避けましょう。

エアコンの中にいるゴキブリを退治する時には、丸めた新聞紙やハエ叩きなどで、一度外に追い出してから、殺虫剤を噴射するといいでしょう。(ゴキブリを外に出すのが怖い方は燻煙剤を使って殺してから外に出す方法もあります。)

部屋全体に燻煙剤を使用する

エアコンの中だけでなく、部屋全体のゴキブリを退治したい場合は、煙の殺虫成分を部屋全体に散布する燻煙剤がおすすめです。

燻煙剤を使用している間は外出する必要があり、ペットを飼っている場合は使用に注意が必要ですが、ゴキブリの成虫だけでなく、幼虫の退治にも即効性があります。

燻煙剤は水を入れることでモクモクと殺虫成分が出てきて、家具の裏や冷蔵庫の隙間など、普段手が届かず掃除がしづらい場所に潜んでいるゴキブリも退治することができます。

ゴキブリのエアコン侵入対策

二度とゴキブリがエアコンから出てきて怖い思いすることがないように侵入対策をしておきましょう。

ドレンホースに防虫キャップやネットを取り付ける

エアコンからゴキブリが出てくる原因の一番がドレンホースから侵入してくるケースのため、ドレンホースの先端からゴキブリや虫が入って来ないように、市販の防虫キャップを取り付けましょう。エアコン用の防虫キャップは100円ショップでも買うことができます。

防虫キャップを手に入れることができない場合、みかんネットや使い古しのストッキングなどをドレンホースの先端に取り付けるだけでも虫の侵入を防ぐことができます。

スリープ穴の隙間を防ぐ

スリープ穴のパテが劣化して、亀裂や隙間ができている場合は、ホームセンターで売っている「すきまパテ」を使って、亀裂や隙間を塞ぎましょう。パテは粘土状なので簡単に穴を塞ぐことができます。

換気扇・換気口にフィルターを取り付ける

換気扇は、外の換気口からゴキブリが侵入してきてしまうため、換気扇にはホームセンターで売っている不織布でできたフィルターを取り付けることで、虫が入ってきてしまっても、部屋に侵入するのを未然に防ぐことができます。

また、24時間換気などが備わっている住宅の場合、壁に丸型や四角形の換気口がついていますが、この換気口からもゴキブリが侵入してしまうケースがあるため、換気口にもフィルターをつけて虫の侵入を阻止しましょう。

窓を開ける時は網戸を使う

基本的なことですが、空気の入れ替えやベランダに出る際に窓を開けた時は、できるだけはやく網戸を閉めて、ゴキブリなどの虫が侵入してしまうのを防ぎましょう。

少しの時間だからといって、網戸を開けっ放しの状態にすると、わずかな隙をついてゴキブリが侵入してしまいます。

また、網戸を閉めていても、サッシとの間に隙間ができてしまう場合は、ホームセンターなどで売られているサッシと網戸の間に隙間を塞ぐためのテープを貼って、隙間をなくしましょう。

ゴキブリ用駆除剤を設置する

万が一ゴキブリが侵入してしまった時にも、ゴキブリ用の駆除剤を設置しておくことで、エアコンからゴキブリが出てくることを防ぐことができます。

駆除剤には2タイプあり「ブラックキャップ」の商品名で知られている毒エサタイプと、「ごきぶりホイホイ」で有名な粘着シートタイプです。

毒エサタイプ

毒エサタイプの場合、毒エサを食べたゴキブリだけでなく、そのゴキブリのフンや死骸を食べたゴキブリも駆除することができます。そのため、ゴキブリの巣やメスの持つ卵までも退治することができることが特徴です。

粘着シートタイプ

粘着シートタイプの場合、ゴキブリが好むニオイでゴキブリをおびき寄せ、強力な粘着シートでゴキブリを動けなくして捕獲する仕組みです。耐水性があるため、キッチンなどの水回りでも設置ができます。

定期的にエアコンクリーニングを依頼する

エアコンの中がカビやホコリだらけの場合、ゴキブリが住みつきやすい状態のため、エアコンを清潔に保つことで、エアコンの中にゴキブリが入り込むのを防ぐことができます。

また、定期的にエアコンクリーニングを依頼することで、中に隠れているゴキブリや虫などが隠れていても、怖い思いをすることもなく、業者の方が洗い流して取り除いてもらうことができます。

おうちにプロでは、全国のエアコンクリーニング業者の中から、価格と口コミから、安くて評判のいい業者を簡単に探すことができます。エアコンからゴキブリが出てきてしまった方は、ぜひ一度エアコンクリーニングでエアコンを中から徹底的に掃除することをおすすめします。

エアコンから出てくるゴキブリに関するよくある質問

Q
エアコンのドレンホースはゴキブリの侵入経路になりますか?
A

はい。ドレンホースは室内と外をつなぐ通り道で、湿気があるうえに構造が細くても通れるためゴキブリが侵入しやすいのです。防虫キャップやメッシュ、ストッキングを活用して物理的に遮断することが効果的です。

Q
配管周囲の隙間からもゴキブリは侵入しますか?
A

エアコンの配管を通す壁の穴が、劣化したエアコンパテで塞がれている場合、小さな隙間から侵入されることがあります。ゴキブリはわずか数ミリの隙間でも通り抜けるため、詰まりをチェックし再度シーリングを行うことが必要です。

Q
ゴキブリの存在を確認する方法にはどのようなものがありますか?
A

夜間に運転停止中のエアコンに、かさかさとした音が聞こえる、フンと思われる黒い粒が下に落ちている場合は注意サインです。こうした兆候がある場合は早めにエアコンクリーニングや防虫対策を検討しましょう。

Q
エアコンを運転する際、ゴキブリを温めてしまうリスクはありますか?
A

運転中にゴキブリが飛び出してくると、熱風で死骸が散らばり故障や不衛生な状態を招くことがあります。異変に気づいたら、まずは運転を止め、安全にエアコン本体を開けられる状態を保ちましょう。

Q
ドレンホースに防虫キャップを使うのは有効ですか?
A

はい。ドレンホース先端に専用防虫キャップやストッキングをつけることでゴキブリの侵入を効果的に防ぐことができます。ただし、目詰まりを起こさないよう定期的な清掃も忘れずに。

Q
ドレンホースが地面に接しているとゴキブリ被害は増えますか?
A

地面と接するドレンホースは湿気と汚れが溜まりやすく、ゴキブリや他の害虫が近づきやすい環境です。ホースを地面から5cm以上持ち上げるだけでも侵入リスクを大幅に軽減できます。

Q
フィルターの掃除はゴキブリ対策としても有効ですか?
A

エアコンフィルターに溜まったほこりや皮脂はゴキブリの餌となりやすく、放置は巣の形成につながります。月1〜2回の掃除を習慣化することで、ゴキブリの侵入リスクも低減できます。

Q
ゴキブリ駆除剤をエアコン周辺に使っても大丈夫ですか?
A

エアコン内部に殺虫スプレーを直接使用すると、機器の故障や人体への健康リスクを伴うため避けるべきです。室外機周辺やサッシの隙間などエアコン外部に限定して使用し、養生と換気を徹底しましょう。

Q
プロによる高圧洗浄付きのエアコンクリーニングはゴキブリ対策になりますか?
A

プロのエアコンクリーニングでは高圧洗浄によって内部に付着した卵やゴキブリの痕跡を除去でき、再発予防にもつながります。ドレンホースの詰まり改善や湿気対策も含めて、定期的に依頼するのが安心です。

Q
「やってはいけないゴキブリ対策」とは何ですか?
A

エアコン内部への殺虫剤噴射やくん煙剤使用は、火災や健康被害を引き起こす危険行為です。誤った方法でゴキブリを追い出そうとすると、二次的な被害や修理費用につながるため、専門家または安全な製品の使用をおすすめします。

【まとめ】エアコンからゴキブリが出てくる原因は、エアコンの汚れ!侵入経路を特定とエアコンを清潔な状態に保つことが大切

ゴキブリがエアコンに侵入する経路は、ドレンホースや窓などの隙間など色々な経路が考えられますが、エアコンにゴキブリが住みついてしまう理由は、エアコンの中が汚れていて、ゴキブリが好む環境になってしまっているからです。

まずはゴキブリの侵入経路を特定して、フィルターをつけたり、穴を塞ぐなどして対策し、エアコンクリーニングなどでエアコンを清潔な状態に戻し、ゴキブリの侵入を未然に防ぐことが必要です。

↓↓自分の住んでいる地域でエアコンクリーニング業者を探す↓↓

地域都道府県
北海道北海道
東北青森県 岩手県 宮城県 
秋田県 山形県 福島県
関東茨城県 栃木県 群馬県 
埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県
中部新潟県 富山県 石川県 
福井県 山梨県 長野県 
岐阜県 静岡県 愛知県
近畿三重県 滋賀県 京都府 
大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県
中国鳥取県 島根県 岡山県 
広島県 山口県
四国徳島県 香川県 愛媛県 
高知県
九州・沖縄福岡県 佐賀県 長崎県 
熊本県 大分県 宮崎県 
鹿児島県 沖縄県

※本記事は、記事内で紹介している商品やサービス等について何らかの事項を保証するものではなく、いかなる組織や個人の意見を代表するものでもありません。記事内で紹介している商品やサービスについての詳細につきましては、当該商品やサービスの公式サイト等よりご確認いただきますようお願いいたします。
※記事内で紹介している商品の代金やサービスの代価等の額は一例であり、実際の金額とは異なる場合がございます。
※記事の内容は、記事の執筆ないし更新時点のものであり、現在の情報と異なる場合がございます。

こちらの記事もおすすめ

カテゴリ別の記事

  • ※本ページの内容については、正確な情報を掲載するよう努力しておりますが、情報の完全性、無誤謬性について、当社はいかなる責任も負うものではありません。暮らしのアイディアとして、自己責任のもとでご利用いただけますようお願いいたします。