エアコンの水漏れの原因と自分ですぐにできる解決方法

更新日:

エアコンから水が垂れてきたり、水滴が降ってくる等、エアコンの水漏れの原因と解決方法をご紹介します。エアコンの水漏れは、ほとんどのケースで、自分ですぐに解決できるので、エアコンの構造を理解して、水漏れを止めましょう。

【記事作成】おうちにプロ 編集部
ハウスクリーニングのプロが監修したお掃除や家事の時短アイディアや役立つアイテムをご紹介。毎日の暮らしをちょっと楽しく・ちょっと豊かにする情報を発信中!

水漏れの原因のほとんどが「ドレンホース」にある

エアコンの水漏れは「ドレンホース」が原因で発生することが多いです。ドレンホースは、エアコンで冷房運転をした時に本体の中の結露で生じる水を外へ排出するためのホースです。

クーラーを使用している時に、エアコンの室内機から水がポタポタと垂れてきたり、雨のように水が降ってくる場合は、まず、外にあるドレンホースの先から水が出ているか確認しましょう。

水が流れてきていない場合、ドレンホースの排出不良によって、水を外に出すことができず、エアコンの本体に水が溜まってしまい、漏れてきている可能性が高いです。

水漏れの原因がドレンホースと特定できたら、続いてドレンホースが次の状態になっていないか確認してみましょう。

ドレンホースの内部が詰まっている

ドレンホースの内部が汚れ等で詰まっていると水の流れが滞ります。さらにホースの中が完全に詰まった状態となると、水が排出されなくなり、行き場をなくした水がエアコン本体へ逆流してしまいます。

ドレンホースが詰まってしまう要因

エアコン本体のホコリやカビが固まり詰まってしまう

エアコンは室内の空気を取り込む時に、必ずフィルターを介して吸引していますが、フィルターの網目をすり抜けたホコリは、エアコンの内部へ侵入しています。

また、冷房運転をすると、エアコンの仕組み状、中の熱交換器が結露することによって、水が発生し、この水分が十分に乾かない状態が継続するとカビが発生してしまいます。

エアコン本体の中にあるホコリやカビは、通常であればドレンホースを通って水と一緒に外へ排出されていきますが、使用環境や頻度によっては、排出しきれなかった汚れがホースの中に溜まり固まってしまい、水の通り道を塞いでしまうことがあります。

外から落ち葉や砂埃、虫が侵入して詰まってしまう

ドレンホースの先端から、落ち葉や砂埃が入り込むことで、中が詰まってしまうことがあります。また、ホースの直径は1cmほどあるため、虫が侵入してしまい、虫の死骸によって排出不良が起きることもあります。

ドレンホースは、室内のエアコンまでつながっているので、エアコンの中から虫が出てきて怖い思いをすることもあるため、ドレンホースの先端には網状の防虫キャップをつけておくといいでしょう。(防虫キャップは100円ショップでも売られています。)

ドレンホース詰まりの解消方法

ドレンホースクリーナーを使って取り除く

ドレンホースがホコリやカビ、落ち葉や虫などで詰まってしまうことはよくあることなので、ホームセンターや通販サイト等で、ドレンホース専用のクリーナーが販売されています。

ホースの先端から近い場所に汚れが詰まっている場合は、歯ブラシ等で取り除けることもありますが、多くの場合は、どこで詰まってしまっているのかわからないことが多いので、そんな時はドレンホースクリーナーが便利です。

ドレンホースクリーナーは、真空ポンプになっていて、空気の力で中に詰まった汚れを吸い出し、外へ排出する仕組みになっています。

使い方は簡単で、ドレンホースの排出口にクリーナーの先端を差し込み、ハンドルを引くだけで強力な吸引力によってつまりを取り除きます。

専門業者へエアコンクリーニングを依頼する

ドレンホースが詰まってしまうのは、エアコン内部にホコリやカビが大量に発生して、その汚れがホースの中で溜まってしまうことが背景としてあるため、根本的に解決するためには、エアコン本体の掃除が必要となります。

エアコンのフィルターについたホコリ等は、掃除機で自分で吸い取って掃除することができますが、フィルターの奥のアルミフィン(熱交換器)や送風ファン、ドレンパン(結露の水を受ける皿)は自分で掃除することが難しいパーツとなります。

そのため、専門業者へエアコンクリーニングを依頼し、フィルターだけでなく、内部の隅々まで高圧洗浄機で洗い流すことで、ドレンホースに詰まりの原因を解消することができます。

水漏れのあるエアコンの掃除を業者へ依頼する場合は、依頼する時に「水漏れがあること」を伝え、ドレンホースの掃除やドレンパン分解洗浄について相談すると、業者より、具体的な解決方法を提案してもらえるでしょう。(業者や利用しているエアコンのメーカーによっては、ドレンパン分解洗浄に対応していない場合もあります。)

ドレンホースの先端が上を向いている

外にあるドレンホースの先端(排出口)が上を向いてしまっている場合、ホース内で水たまりができ、水がスムーズに排出できなくなる原因となります。また、上を向いていることで、屋外のゴミやホコリが溜まりやすくなり、詰まりの原因となります。

跳ね上げ防止キャップで解決

ドレンホースは蛇腹状の素材で設置場所によっては、ドレンホースの先が向いてほしい方向に向かないことがあります。そんな時は、「跳ね上げ防止キャップ」をドレンホースの先端に取り付けることで、解決することができます。

跳ね上げ防止キャップは、金属を含んだパーツで重みがあるため、ドレンホースの先端が上を向いてしまうことを防ぐことができます。また、キャップの先端が網目状になっているタイプは、同時に虫の侵入も防ぐことができます。

ドレンホースの排出口が塞がれている

ドレンホースは、エアコンを設置するときに曲げやすいように、ポリエチレンという柔らかい素材でできています。ドレンホースを誤って足で踏んづけてしまうと、ホースが潰れて排出口が塞がれてしまうことがあります。

また、土の地面の上に室外機を設置している場合、ドレンホースの先端が地面に埋まっていると、水の排出が妨げられ、エアコンから水漏れが発生してしまいます。

通常、エアコンの設置業者は、ドレンホースから水が流れやすいように工事をしますが、お子様が庭で土遊びをしている時に、ドレンホースの先端を土の中に埋めてしまって排出不良が生じることがたまにあります。

そのため、エアコンから水漏れが発生した時は、ドレンホースの排出口から水が流れやすいようになっているか確認することが大切です。

ドレンホースが折れ曲がっている

ドレンホースが経年劣化や設置不良などにより、折れ曲がってしまっている場合、水の流れが滞ることで逆流し、水漏れの原因となります。

通常、ドレンホースは水が流れ出やすいように真っすぐと設置されますが、ドレンホースがくねくねと曲がった状態の場合、ホースの中に水が溜まってしまい、排出不良を起こしてしまいます。

長年使っているエアコンの場合、ドレンホースが日光や風雨などで素材が劣化し曲がってきてしまうこともあるため、専門業者に依頼し、ドレンホースの取り替えを行いましょう。

ドレンホースの勾配が足りない

エアコン内部で発生した水は、上から下へ流れ落ちていくため、エアコンの中には水が流れやすいように勾配があり、ドレンホースも排出口に向かって下の方へ傾斜があることが一般的です。

一方で、地下室などに設置されていて外壁に面していない場所にエアコンを設置している場合や建物の構造上、排水できる場所までの距離が遠いことからドレンホースが長い場合などにドレンホースの勾配が足りず、ドレンホース内で水が溜まったり、逆流してしまう場合があります。

そのため、ドレンホースに勾配が足りず水漏れが生じてしまっている場合は、エアコンの設置業者に一度相談してみることをおすすめします。(ドレンホースの勾配が足りず水漏れを起こしている場合、購入から間もないエアコンでも、冷房運転の時に水漏れの症状が現れる場合があります。)

ドレンホース以外に原因がある場合

エアコンの水漏れは、ほとんどのケースがドレンホースの排水不良が原因で自分で解決できる場合が多いのですが、稀にドレンホース以外が要因となって水漏れが発生することがあります。

フィルターが汚れている

エアコンのフィルターにホコリやカビがつき、目詰まりを起こしている場合、水漏れが発生しやすくなります。フィルターに汚れが詰まっている状態で冷房をつけると、エアコンの効きが悪いことからどうしても設定温度を下げてしまいがちです。

温度を下げることで、熱交換器にはさらに結露が発生し、結露が増えすぎると、エアコンの排水が追いつかなくなり、エアコンの送風ファンや風向板に水滴が落ち、水しぶきのように水が漏れてきてしまいます。

エアコンの前面カバーを開け、フィルターがホコリで詰まってしまっている場合は、一度エアコンを止めて、フィルター掃除をしましょう。

フィルターについたホコリは、掃除機のブラシなどを使えば簡単に吸い取ることができます。カビや油汚れなど、こびりついた汚れは、水やぬるま湯で台所洗剤(中性洗剤)を使って洗い流しましょう。

水洗いした後は、フィルターをタオル等で挟むようにして水気を取り、完全に乾燥させてからエアコンに付け戻してください。半乾きの状態で戻してしまうと、再びカビが発生しやすくなってしまいます。

アルミフィン(熱交換器)が汚れている

エアコン内部が汚れている場合に、ホコリやカビ・微生物から発生した粘液質の汚れでドレンホースが詰まって水漏れが起きることがありますが、実は、ドレンホースの詰まりを解消しても水漏れが続くことがあります。

その場合、エアコン内部のアルミフィン部分にホコリが溜まりすぎてドレンパンに水が落ちていかず、ホコリを伝って水が落ちてきてしまうことがあります。この場合、ドレンホースをいくら掃除しても、エアコン内部の汚れを取り除かない限り、水漏れが止まらないため、専門業者へエアコンクリーニングを依頼して解消しましょう。

設定温度が低すぎる

冷房の設定温度が20度未満など、極端に低い温度を設定している場合、エアコンの結露が大量に発生することで、排水が追いつかないことで、水がドレンパンからあふれ、水漏れが起こります。

これは設定温度の下げすぎによる水漏れのため、設定温度を20度以上に上げることで解消場合があります。なお、設定温度を20度以下にしないと冷えない場合、エアコンのフィルターや内部に汚れが溜まって、エアコンの効きが悪くなっている可能性がありますので、フィルターの掃除や業者へエアコンクリーニングを依頼することを検討しましょう。

ドレンパンとドレンホースの接続不良

クーラーを使用している時にエアコンの熱交換器で発生した結露水は、エアコンの内部でポタポタとドレンパンと呼ばれる水受け皿に落ちて溜まるようになっています。

ドレンパンには緩やかな勾配がついていて、勾配の先がドレンホースと繋がっていて、水が外に排出される仕組みになっています。

そのため、ドレンパンとドレンホースのつなぎ目である接合部分に緩んでいたり、亀裂がある場合、ドレンパンに溜まった水がつなぎ目のすき間から漏れ出てしまい、エアコンのホース近くから水がポタポタと落ちてくることがあります。

自分で直すことが難しい内部のパーツとなるため、取り付け業者に一度相談してみるといいでしょう。修理後は業者さんに通水確認を依頼するといいでしょう。(熱交換器から水を流して、外に排出されるかどうか確認する作業のことです。)

エアコンが傾いて取り付けられている

通常エアコンは、床面と並行(水平)に取り付けられていますが、取り付け業者によっては微妙に傾けて設置している場合があります。

エアコンを傾けて設置する理由としては、ドレンホースがついている方を微妙に下げて設置することで、ドレンホースから水が流れやすいようにしている場合があります。この場合は、傾けて設置していても意図的な傾きなので、水漏れが生じることはほとんどありません。

一方で、ドレンホースがついている方向と逆側に向かって傾いている場合、業者の工事ミスが疑われます。水は重力に沿って上から下へ流れていく性質があるので、ドレンホースがついている方を上にしたような傾きになっている場合、水がうまく流れていかず、ドレンパンに溜まった水が漏れてきてしまいます。

エアコンの傾きが原因で発生している水漏れは、自分で直すことは難しいため、取り付け工事をした業者に連絡して傾きを直してもらいましょう。

屋外と室内に気圧差がある

マンションや新しい一戸建てなど、気密性の高い住宅では換気扇などによって、屋外と部屋の中で気圧が違う場合があります。

空気は気圧が高い方から低い方へと流れていく性質があるため、キッチン・浴室の換気扇や24時間換気を運転している場合に、室内の空気が外に出されることで、部屋の気圧が外よりも低い状態となり、外の空気を取り込もうとします。

外の空気は、換気口など外と中をつなげている場所から入ってきますが、実は、エアコンのドレンホースからも空気が入ってきてしまいます。

エアコンのドレンホースは室内機で発生した水を外に排出するために付いているものですが、外と中の気圧差が生じた時に、このホースの排出口から外の空気が逆流してきてしまい、結果的に水が排出できないような状態となります。エアコンからポコポコ音がしている場合も、外の中の気圧差によって外の空気が逆流してきている証です。

そのため、外と中の気圧差によってドレンホースから空気が逆流し、水漏れが発生している場合には、一度、窓を開けたり換気扇を止めることで屋外と室内が同じ気圧になり、空気の逆流が収まり水漏れも止まると思います。

しかし、窓を閉めて換気扇を回すと、エアコンから水漏れが再発してしまう場合は、ドレンホースに逆流防止弁(エアカットバルブ)を取り付けることで、外の空気を吸い込んでしまうことを防ぐことができます。

冷媒配管の銅管から水漏れ

エアコンの室内機と室外機は、冷媒ガスが入った銅管で繋がっています。この銅管は冷房運転の時は冷たい冷媒ガスを運ぶため結露が発生します。銅管は結露防止のためにフワっとした断熱パイプカバーで全体が覆われていて、通常、銅管部分は見えないようになっています。

しかし、エアコンの設置不良などの場合、まれに結露防止の断熱パイプカバーが外れ、銅管部分が露出しむきだし状態になっていることがあります。このような場合、銅管についた結露水が室内へ漏れ出る可能性があります。

冷房を使用している時に、エアコン本体ではなく、ホースの部分から水が垂れてきている場合、銅管がむきだしになっている箇所がないか確認した方がいいでしょう。

銅管部分が露出していることによって水漏れが発生する場合は、冷媒配管の断熱カバーを巻き直す修理が必要となりますので、エアコンの設置業者や修理業者へ相談してみましょう。

冷媒ガスが不足している

エアコンの室内機と室外機を循環している「冷媒ガス」が不足していると、水漏れが発生しやすくなります。

冷媒ガスが不足していると熱交換が十分にできないことから、設定温度にするためにエアコンが過剰に運転してしまい結露が発生しやすい状態となります。

冷媒ガスは、室内機と室外機をつないでいる冷媒管やつなぎ目などのどこかで漏れている可能性が高く、漏れている場所の特定と修理、冷媒ガスの再充填が必要となります。

エアコンの水漏れの原因が冷媒ガスの不足にある場合は、エアコン修理業者へすみやかに連絡しましょう。なお、購入から10年近く経過しているエアコンは、経年劣化によってガスが漏れてしまい、修理費用が高額となる場合もあるため、その場合は買い替えも検討するといいでしょう。

雨水が侵入している

雨が降っている日に、エアコンから水漏れが発生しやすい場合は、雨水が内部へ侵入してしまっている可能性があります。特に近年はゲリラ豪雨によって、エアコンの配管をつたって室内へ水が侵入してきてしまうトラブルが急増しています。

エアコンの近くの壁には「スリーブ穴」というエアコンの室外機と室内機をつなげているホースを通すための穴があります。

スリーブ穴はホースを通した後に、柔らかいチューイングガムような素材でパテ埋めしますが、埋め方が不十分な場合や経年劣化などによって、隙間が生じ、ここから雨水が中に入ってくることがあります。

これはエアコン本体から生じる水漏れとは異なり、スリーブ穴から雨が侵入し「雨漏り」に近い状態となっているため、壁材や家具の劣化、漏電が起こり得るため、すみやかにエアコン修理業者へパテの埋め直しを依頼し修理しましょう。

霜取り運転中に室外機から水漏れ

冬場、暖房を使っている時に室外機から水漏れした場合は、エアコンが霜取り運転をしている可能性が高いです。

暖房運転している時は、冷房と異なり、エアコンの室内機側で結露が発生することは基本的にありませんが、室外機に生じた霜を取るために、霜取り運転する機能が備わっています。

雪が降るようなとても気温が低い日に長時間暖房を使用していると、室外機には霜がびっしりとついてしまいます。霜がたくさんついてしまうと温かい風を出すことができなくなってしまうため、エアコンは室外機に熱を送り霜取り運転を開始します。

霜取り運転中は、霜が溶けることで水が流れ出ます。そのため、室外機の底からポタポタと水が排出されます。これは故障ではなく、霜取り運転中の正常な動作なので心配する必要はありません。

もし、室外機から出てくる水がベランダなどを流れて困っている場合は、室外機の排水穴にドレンソケットを接続し、ドレンホースをつなげることで、霜取り運転中に室外機から発生する水をホースを通して流すことができます。(寒冷地ではドレンホースが凍結してしまうため、取り付けができない場合もあります。)

エアコンクリーニングで水漏れを解消

エアコンの水漏れは、ドレンホースの詰まりやエアコン内部の汚れが原因のことが多いため、業者へエアコンクリーニングを依頼することで、水漏れを解消し、エアコンを清潔な状態へ戻し快適に使用することできます。

水漏れしている場合、その周囲では「カビ」も発生している可能性が高く、水漏れを放置していると、エアコン内部カビが繁殖し、嫌なニオイがしたり、粉状になった黒カビが吹き出し口から風とのって降ってくるなど、衛生面や健康面にもよくない状態となってしまいます。

エアコンクリーニングでは高圧洗浄機によって水で内部を洗い流しますが、この時に使った水の半分は、養生シートを伝ってバケツへ、残り半分はドレンホースを通って、外へ流れ出るため、水漏れがあるエアコンの掃除を依頼する場合は、予め業者へ水漏れがあることを伝え、ドレンホースの掃除をし、水の通りを確認してもらってから高圧洗浄するようにしましょう。

なお、水漏れがエアコンの汚れ以外の原因(エアコン本体の故障や部品の破損)の場合や、自分で水漏れの原因がよくわからなかった場合、まずはメーカーの修理窓口へ相談してみた方がいいでしょう。

エアコンクリーニング直後の水漏れは乾燥不足が原因

エアコンクリーニングでは、水や洗浄剤を使用して、内部を洗い流すため、エアコンクリーニング直後は内部が濡れている状態となります。エアコンクリーニング直後に、エアコンを使用すると、中に溜まった水気が風に飛ばされて水しぶきのように出てくる場合があります。

そのため、エアコンクリーニング後は2~3時間程度は送風運転をして、エアコンの中を乾燥させてから、使い始めることをおすすめします。

十分に乾燥していない状態のまま、クーラーをつけてしまうと、中に残っている水分に、冷房で発生する結露があわさり、水漏れがさらに発生しやすい状態となってしまうので注意が必要です。

この記事を読んだ方におすすめ

※本ページの内容については、正確な情報を掲載するよう努力しておりますが、情報の完全性、無誤謬性について、当社はいかなる責任も負うものではありません。暮らしのアイディアとして、自己責任のもとでご利用いただけますようお願いいたします。