エアコン専用コンセントは必要?形状や正しい抜き方、注意点などを解説
更新日:

\エアコンクリーニング探すなら「おうちにプロ」/
エアコンクリーニングを依頼する新たにエアコンの取り付けを検討していたり、エアコンの買い替えを行ったりする場合は、専用のコンセントの有無を確認することが大切です。万が一専用のものがない場合は、新たに増設工事が必要となります。
しかし「本当に増設しなければならないの?」「今あるコンセントを使用してはいけないの?」とお悩みの方もいるのではないでしょうか。
そこで本記事では、エアコン専用コンセントの必要性と見分け方のほか、使用する際の注意点を詳しく解説します。エアコン取り付け時のチェックポイントや節電方法も紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
- この記事でわかること
-
- ・エアコンは消費電力が非常に大きいため、エアコン専用コンセントの設置が必要
- ・専用の回路が備わっていないコンセントの場合、ブレーカーが落ちたり火災の原因になったりする危険性がある
- ・コンセントの増設を行う場合は、たとえ自宅であっても「電気工事士」の資格がなければ自分で行うことは不可能
- ・オフシーズンは電源プラグをコンセントから抜いておくと、待機電力がなくなり若干の節電効果が期待できる
- ・エアコンクリーニングを定期的に行えば、性能が極端に落ちることがないため節電に貢献できる
- ・クリーニング業者は、サポート体制の充実度や損害賠償保険の加入有無などから選ぶことが大切
目次
- 【記事作成】おうちにプロ 編集部
- ハウスクリーニングのプロが監修したお掃除や家事の時短アイディアや役立つアイテムをご紹介。毎日の暮らしをちょっと楽しく・ちょっと豊かにする情報を発信中!
エアコンに専用のコンセントは必要?
基本的に、エアコンを新たに設置したり買い替えたりする際は、専用のコンセントが必要です。なぜなら、エアコンは消費電力が大きいため、通常のコンセントを使用するとブレーカーが落ちたり火災の原因になったりする可能性があるためです。
思わぬ事故を防ぐために、専用回路のコンセントを取り付けなければなりません。
なお、エアコン専用コンセントの設置は、法令上義務付けられているわけではありません。経済産業省に寄せられる「よくある質問」でも、「エアコンの専用回路の設置は法令上の義務はなく、国の規制もない」と回答されています。
エアコン専用コンセントでほかの家電を使用することはできる
エアコン専用コンセントは、ほかの家電をつないで使用することが可能です。
たとえば、100Vのコンセントであれば、同じ形状かつ電圧が100Vの家電であれば、そのまま差し込んでも基本的には不具合なく動かせます。
たとえば、コンセントの電圧が200Vの仕様である場合、100Vの家電を誤って接続すれば機器の故障や発煙、発火などの重大なトラブルにつながるおそれがあります。
また、形状が異なる電源プラグを無理に差し込もうとすると、コンセントや電源プラグの破損や接触不良を引き起こす危険性があるため避けましょう。
エアコン専用コンセントの見分け方
「コンセントの見分け方がわからない」という方は、次の方法で見分けてみてください。
形状から見分ける
エアコン専用コンセントは、電圧によって形状が異なります。たとえば、次のような形状のコンセントがあります。
- 100V15A:平行型
- 100V20A:片方がL字型
- 200V15A:3穴タイプ
- 200V20A:3穴タイプで一つがL字型
なお、100V15Aのコンセントは通常のコンセントと同じ形状です。そのため、基本的には通常のコンセントを使用しても問題ありません。
新たにコンセントを設置する場合は、購入予定のエアコンの電圧に合わせた形状のコンセントを取り付けてみてください。
エアコンの設置場所に1つだけコンセントがあるかを確認する
エアコン専用コンセントは、壁の高い場所や天井付近に1つだけ設置されているのが一般的です。通常はほかのコンセントと並んで設置されていないため、見分けるのは比較的簡単といえるでしょう。
ただし、見た目だけでは正確な判断が難しいこともあります。エアコンの設置場所に1つしかコンセントがない場合でも、専用回路ではない可能性があるためです。
見た目では判断がつかない場合は、無理に接続せず専門の業者に相談して、専用回路があるコンセントかを確認してもらいましょう。もし専用のものではないと判断されたときは、新たにコンセントの増設が必要です。
エアコン専用コンセントがない場合は取り付けが必要
もし壁や天井付近にコンセントがあったとしても、エアコン専用ではなく照明やほかの家電と同じ回路を使っている場合、消費電力が大きいエアコンには適していません。専用回路でなければエアコンの性能が安定せず、快適さや省エネ効果にも影響が生じる可能性があります。
特に古い住宅や、エアコンがもともと設置されていなかった部屋では、エアコン用の配線が用意されていないことも珍しくありません。
こうした場合には、分電盤から新たに配線を引き、壁面にコンセントを設ける工事が必要です。
壁に穴をあける必要があるため、賃貸物件の場合は必ず大家や管理会社に相談してから工事を依頼しましょう。無断でコンセントを増設すると、トラブルに発展するおそれがあります。
また、エアコンの種類によっても必要となるコンセントの形状や電圧が異なるため、購入前に設置予定の環境とエアコンの仕様を照らし合わせておくことが大切です。たとえば、100V対応のモデルと200V対応のモデルでは、必要となるブレーカーの容量やコンセントの形状も異なります。
エアコン専用コンセントの増設にかかる費用相場
エアコン専用コンセントの増設工事にかかる費用は、自宅の状況や依頼先の業者によって大きく異なりますが、一般的には分電盤に空きがある場合は2万円前後で行えるケースが多いです。
費用には、分電盤から設置場所までの配線工事や専用ブレーカーの取り付け、コンセント設置などが含まれます。なお、建物の構造的に難易度が高い場合や配線距離が長い場合などは、追加料金が発生することもあります。
br>また、すでに専用回路があるけれど、エアコンのプラグ形状が合わない場合には、コンセントだけを交換することも可能です。
たとえば、200V15A用のコンセントに対して200V20A用のエアコンを設置したいケースは、コンセント形状が異なるだけなので、配線自体の変更は不要です。コンセントの交換工事は比較的簡単な作業となるため、費用相場は数千円程度で済むケースが多いでしょう。
壁と天井のどちらの増設をするのがよい?
「新たにコンセントを増設したいけれど、壁と天井のどちらに取り付ければよいかわからない」とお悩みの方もいるでしょう。特に制約がない場合はどちらに取り付けても問題ありませんが、できる限り目立たない場所に増設するのがおすすめです。
ただし、見た目だけではなく電源プラグの抜き差しのしやすさを特に重視しましょう。
なお、天井にコンセントを増設する場合は、壁の場合と比べてホコリや汚れが溜まりづらいメリットがあります。ホコリや汚れによる発火のリスクを抑えられるため、掃除の手間を減らしたい方や少しでも安全に使いたい方は、天井に増設するとよいでしょう。
エアコン取り付け時のチェックポイント
エアコンを取り付ける際は、事前に次のようなポイントをチェックしましょう。
・そもそもエアコン専用のコンセントがあるか
・コンセントと電源プラグの形状が合っているか
・コンセントの電圧が100Vか200Vのどちらなのか
そもそもエアコン専用のコンセントがあるか
エアコンを取り付ける際、初めに確認すべきポイントは「エアコン専用のコンセントが設置されているか」という点です。エアコンは一般の家電製品よりも消費電力が大きく、専用の電気回路が必要とされています。
専用コンセントがない場合、既存の照明やほかの家電と同じ回路を共有してしまい、電力不足が生じたりブレーカーが落ちたりするおそれがあります。
もしエアコン専用コンセントが設置されていない場合は、電気工事士による専用回路の増設が必要です。
新築やリフォームの際にも、各部屋にエアコン専用コンセントがあるかをチェックして、必要に応じて工事を済ませておくことが大切です。
コンセントと電源プラグの形状が合っているか
次に、エアコンの電源プラグと壁や天井にあるコンセントのそれぞれの形状が合っているかを確認しましょう。エアコンには、100Vまたは200Vの電圧に対応した電源プラグが設けられており、それぞれ専用のコンセントの形状が設定されています。
たとえば、100V用のコンセントは平行に並んだ2つの穴が特徴です。一方、200V用のコンセントは3つ穴の1つがL字型になっているものや3つ穴のみのタイプもあり、それぞれで形状が異なります。
間違った形状のプラグを無理に差し込むと、破損するだけではなく火災や感電の危険性が高まります。エアコンの購入前にコンセントの形状を確認しておくと、間違えるリスクを減らせるでしょう。
コンセントの電圧が100Vか200Vのどちらなのか
エアコンの設置にあたって、コンセントの電圧が100Vなのか200Vなのかを必ず確認しましょう。エアコンの種類や容量によって必要な電圧が異なり、設置後に動作不良や故障を防ぐためにもチェックが必須といえます。
200Vに対応するコンセントには、基本的に赤字で「200V用」と記載があるため、差し間違えるリスクは低いでしょう。
万が一100V用のエアコンを200Vのコンセントに接続すると、電力の供給過多によってエアコンが故障したり、配線の加熱による火災が発生したりするおそれがあるため絶対に避けましょう。
エアコン専用コンセントを使用する際の注意点
エアコン専用コンセントを使用する際は、次の点に注意しましょう。
延長コードを使用しない
エアコン専用のコンセントでは、基本的には延長コードを使用してはいけません。なぜなら、エアコンは消費電力が大きいため一般的な延長コードでは電流に耐えきれず、発熱や発火の原因になる可能性があります。
たとえ電源コードの長さが足りない場合でも、延長コードは使用しないようにしましょう。
そのため、エアコンの設置場所とコンセントの位置が遠い場合は、どちらかを移動させる工事を行うのがおすすめです。もしくは、新たにエアコン専用コンセントの増設を検討しましょう。
電源プラグの差し込み後はすぐに使用しない
エアコンの電源プラグをコンセントに差し込んだ直後は、すぐに運転を開始しないように注意が必要です。なぜなら、多くのエアコンではコンプレッサーが安定して稼働するまでに時間がかかるためです。
すぐに運転を開始してしまうと、電圧の急激な変化により部品に負荷がかかり、故障の原因になることがあります。
エアコンを長く使い続けるためにも、このような細かな配慮を怠らずに使用するのがおすすめです。
エアコンのコンセントは抜いてもよい?正しい抜き方と注意点
待機電力の発生を避けるために、エアコンを使用しないときは電源プラグをコンセントから抜きたい方も多いのではないでしょうか。基本的にコンセントから電源プラグを抜いても問題ありませんが、正しい方法で抜くことが大切です。
エアコンの運転中に急にコンセントを抜くと、内部の基板や機器に負荷がかかり故障する可能性があるため、必ず電源を切ってから抜きましょう。
また、電源プラグ部分にホコリや汚れが溜まっている場合は、乾いた布などでやさしく拭き取ってから引き抜くと安全です。ホコリや汚れから火花が発生して火災が発生する危険性があるため、再び電源プラグを差し込む際も汚れていないかを確認しましょう。
なお、夏場や冬場などエアコンを頻繁に使用する季節は、使用するたびにコンセントを抜かなくても問題ありません。
エアコンのコンセントを抜くと節電になる?
エアコンの電源プラグをコンセントに差しっぱなしにしていると、わずかながら待機電力が発生します。電源プラグを抜けば待機電力は発生しないため、コンセントから抜いておくと若干の節電効果が期待できます。
節電を目的とする場合、無理に電源プラグを抜くよりも、エアコンの使い方を工夫する方が現実的といえます。たとえば、次のような方法で節電を行ってみてください。
- 適切な温度設定にする
- 1時間程度の外出時はつけっぱなしにする
- 扇風機やサーキュレーターを活用する
- 必要なときだけエアコンを使用する
設定温度は夏は冷やしすぎず、冬は暖めすぎないことで消費電力を抑えられます。また、頻繁な電源のオン・オフよりも、連続運転のほうが消費電力を抑えられる場合があるため、短時間の外出時はつけっぱなしの方がよいでしょう。
加えて扇風機やサーキュレーターで空気を循環させることで、設定温度を控えめにしても快適に過ごせます。常にエアコンを使用するのではなく、在宅時や特に暑い・寒い時間帯に絞って運転すると節電効果が期待できるでしょう。
エアコンクリーニングも節電効果が期待できる
適切な温度設定や扇風機・サーキュレーターの活用などのほか、エアコンクリーニングでエアコン内部を清潔に保つことも節電対策としておすすめです。
エアコンを長期間使っていると、フィルターや内部の機器にホコリや汚れが溜まり、空気の流れが悪くなります。これによりエアコンは効率よく運転できなくなり、無駄に多くの電力を消費してしまうことがあるのです。
特に夏や冬などの使用頻度が高い時期には、定期的な掃除が重要といえます。自分である程度きれいにすることもできますが、内部の奥までしっかりと洗浄する場合はプロの業者に依頼するのがおすすめです。
専門業者に依頼すれば、エアコン内部の細かな部分や見えにくい場所まで丁寧に洗浄してもらえるため、長期的な節電と故障の予防にも役立ちます。
エアコンクリーニング業者の選び方
初めてエアコンクリーニング業者を選ぶ際は、次の選び方を参考にしてみてください。
・料金から選ぶ
・賠償責任保険の有無で選ぶ
・サポート体制の充実度から選ぶ
・お掃除機能付きエアコンへの対応の有無で選ぶ
料金から選ぶ
エアコンクリーニング業者は、料金が予算に収まるところを選びましょう。クリーニング費用は業者ごとに大きく異なり、一般的な家庭用エアコン1台のクリーニングで1万円前後から2万円以上まで幅があります。
クリーニングの料金には、基本的なフィルター掃除だけでなく、熱交換器やファンなどの内部パーツの洗浄、抗菌・防カビ処理などのオプションサービスが含まれている場合もあります。費用に何が含まれているのかを事前に確認し、料金とサービス内容のバランスを比較することが大切です。
また、複数台のエアコンをまとめて依頼すると割引になるケースや、初回限定のキャンペーンを実施している業者もあるため、複数の業者で見積もりを取って比較検討しましょう。
賠償責任保険の有無で選ぶ
作業中に発生する万が一のトラブルに備えて、業者が賠償責任保険に加入しているかを確認しておくことが大切です。
クリーニング作業では分解や洗浄の過程で細かい部品を扱うため、破損や水漏れ、電気系統の不具合などが発生するリスクがあります。保険に加入している業者であれば、作業中に機器を破損した場合でも、修理や交換の費用を保険でカバーしてもらえる可能性があるため安心です。
特に、高価格帯のモデルやお掃除機能付きの複雑なエアコンを依頼する際は、部品破損や誤作動のリスクも高まるため、保険の有無をしっかりと確認しましょう。
業者のホームページや見積書などに「損害賠償保険加入済み」などの記載があるかを、依頼前に確認しておくと確実です。
サポート体制の充実度から選ぶ
料金や技術力だけではなく、サポート体制の充実度も重視すべきポイントです。予約から作業後のフォローまで、顧客対応が丁寧かつ迅速な業者であれば、初めてエアコンクリーニングを依頼する方でも安心して任せられます。
たとえば、電話やメールだけではなく、LINEなどによるチャット対応を用意している業者は、柔軟なやりとりが可能です。また、訪問前の事前連絡や当日の到着予定時刻の通知があるかどうかも、顧客への配慮が現れるポイントといえます。
ほかにも土日祝日の依頼に対応しているか、急ぎの依頼にも柔軟に対応できるかといった運営体制の充実度も比較しておきましょう。スケジュールや対応時間の自由度が高い業者を選ぶと、利便性が高まります。
お掃除機能付きエアコンへの対応の有無で選ぶ
お掃除機能付きのエアコンは、通常のエアコンに比べて内部構造が複雑で、分解作業にも専門的な知識や技術が求められます。そのため、なかには対応していない業者もあるため注意が必要です。
対応できない業者に無理に依頼すると、分解に失敗して故障させてしまうリスクが高くなります。
そのため、たとえお掃除機能付きであっても定期的なプロによるクリーニングは欠かせません。
お掃除機能付きエアコンのクリーニングは費用が高くなりがちなため、事前の見積もりで料金を必ずチェックしましょう。必ずエアコンの機種名や型番を伝えて、対応可能かどうかを事前に確認することが大切です。
エアコンのコンセントに関するよくある質問
エアコンは消費電力が大きいため、タコ足配線での使用は避けましょう。タコ足配線でつなぐと、電流の過負荷による発熱や発火のリスクが高まります。また、エアコンの故障につながるおそれもあるため、専用のコンセントでエアコンのみを使用するのがおすすめです。延長コードの使用やタコ足配線は、安全のためにも避けてください。
エアコンの電源プラグがコンセントまで届かない場合でも、延長コードの使用はおすすめできません。長期間延長コードを使用していると、過負荷によって発火し火災の原因になるおそれがあります。電源プラグがコンセントに届かない場合は、エアコン専用のコンセントを増設するかエアコンの位置を移動させる工事を検討しましょう。コンセント増設の方が、手間や費用が抑えられる可能性があります。
築年数が古い家でも、エアコン専用コンセントの増設は基本的に可能です。たとえ分電盤に空きがない場合でも、分電盤自体の交換や回路の追加工事で対応できます。ただし、建物の配線状況によっては制約があるため、必ず電気工事士が在籍する業者に現地調査を依頼して、安全かつ適切に工事を進めてもらうことが大切です。たとえ自宅であっても、コンセントの増設は有資格者が行う必要があるため、必要になったタイミングで早めに工事を依頼しましょう。
【まとめ】エアコン専用コンセントで安全にエアコンを稼働させよう
エアコンを使用する際は、基本的にエアコン専用のコンセントが必要です。なぜなら、エアコンは消費電力が大きく、通常のコンセントでそのまま使用するとブレーカーが落ちたり火災の原因になったりする危険性があるためです。
もし自宅にエアコン専用コンセントがない場合は、電気工事士が在籍する業者に増設工事を依頼しましょう。「自宅内だから自分で行っても問題ないだろう」と思い無資格者が工事をすると、思わぬ事故につながるおそれがあるため絶対に避けてください。
また、エアコン専用コンセントを使用する際は延長コードを使用したりタコ足配線を行ったりしてはいけません。万が一の事故を防ぎ、エアコンを長く使い続けるためにも、本記事で紹介した注意点を参考にして安全にエアコンを使用しましょう。
↓↓自分の住んでいる地域でエアコンクリーニング業者を探す↓↓
地域 | 都道府県 |
---|---|
北海道 | 北海道 |
東北 |
青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 |
関東 |
茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 |
中部 |
新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 |
近畿 |
三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 |
中国 |
鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 |
四国 |
徳島県 香川県 愛媛県 高知県 |
九州・沖縄 |
福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県 |
※本記事は、記事内で紹介している商品やサービス等について何らかの事項を保証するものではなく、いかなる組織や個人の意見を代表するものでもありません。記事内で紹介している商品やサービスについての詳細につきましては、当該商品やサービスの公式サイト等よりご確認いただきますようお願いいたします。
※記事内で紹介している商品の代金やサービスの代価等の額は一例であり、実際の金額とは異なる場合がございます。
※記事の内容は、記事の執筆ないし更新時点のものであり、現在の情報と異なる場合がございます。
\エアコンクリーニング探すなら「おうちにプロ」/
エアコンクリーニングを依頼する