エアコンの節電|今すぐできる冷暖房の電気代を抑える方法

更新日:

夏や冬の時期は毎日のようにエアコンを使うため、どうしても気になるのが電気代。設定温度だけでなく、ちょっとした工夫でエアコンの冷暖房の効率を高めて無理なくできる節電の方法をご紹介します。

特に最近の世界情勢によって、電気料金の値上がりが続いているため、少しでも冷房・暖房の電気代を抑えて家計の負担を軽くしましょう。

【記事作成】おうちにプロ 編集部
ハウスクリーニングのプロが監修したお掃除や家事の時短アイディアや役立つアイテムをご紹介。毎日の暮らしをちょっと楽しく・ちょっと豊かにする情報を発信中!

まず抑えておきたいエアコン節電の基本

冷房と暖房で節電のやり方に違いがある部分もありますが、まずは冷暖房関係なく、エアコンの電気代を節約するために基本となるポイントを抑えておきましょう。

風量は自動運転に設定する

リモコンの風量設定は「自動運転」にすることで、エアコンが室温にあわせて自動で風量の強弱を調整するため、一番効率よく運転します。

一方で、エアコンのつけはじめから微風や弱に設定したままの場合、設定温度になるまで時間がかかるため、消費電力が多くなり、余分に電気代がかかってしまいます。

設定温度は控えめに設定する

エアコンは設定温度になるまで運転し続けるため、エアコンをつける前の部屋の温度と設定温度に差があればあるほど、エアコンは多くの電力を消費します。

環境省ではエアコンの設定温度を「冷房は28℃、暖房は20℃」にすることを推奨していますが、環境には配慮された温度ではあるものの、人によってはやや不快に感じる可能性があるため、冷房は25~28℃、暖房は20℃~23℃くらいを目安に無理のない範囲で控えめな温度に設定することをおすすめします。

なお、設定温度を1℃変えるだけでエアコンの消費電力は10%程度変わるため、電気代を抑えるためには、極端に温度を下げたり・上げたりすると、電気代が多くかかってしまうので注意が必要です。

サーキュレーターを併用する

エアコンをつけても中々効かないと感じて、設定温度を調整したことはありませんか?それは、エアコンから出てくる風が部屋の隅々まで届いていないことが原因で、エアコンの効きが悪いように感じているかもしれません。

エアコンは天井近くの部屋の角に設置されていることが多いため、どうしても部屋全体の空気が均一になりにくい性質があります。そこでエアコンと一緒にサーキュレーターを使うことで、部屋の中の空気をかき混ぜ、エアコンの風を部屋全体にまんべんなく行き渡すことができます。

サーキュレーターと扇風機の違い

サーキュレーターと扇風機はどちらもファンが付いていて見た目は似ていますが、使う用途が違います。サーキュレーターは部屋の空気を循環させることを目的としているので、エアコン等の空調と一緒に使うことが一般的です。一方で扇風機は人が風に当たって涼しくなることを目的としています。

サーキュレーターは空気を循環させるために、より遠くまで届く風を起こすのに対して、扇風機は、人が涼を取れるように、幅の広い風を起こす仕組みになっています。

1時間以内の外出はつけっぱなし

エアコンはスイッチを入れた時に、部屋の温度を設定温度に近づけるために一番多くの電力を消費します。特に夏の暑い時期や冬の寒い時期は、外の温度と設定温度には大きな差があるため、室内の温度を調整するのにエアコンはものすごくパワーを必要とします。

せっかく部屋が快適な温度にもなったにも関わらず、1時間程度の外出でエアコンの電源を切ってしまうと、夏や冬は、部屋の温度はみるみるうちに変化してしまい、帰ってきた時には、再びエアコンが全力で動かないと部屋の温度を戻すことができません。

そのため、1時間以内の短い外出の時には、エアコンを止めずに、そのままつけっぱなしにしておいた方が、部屋の温度変化を少なく済ませることができ、結果的に消費電力を抑えることができます。

長時間の外出の時や24時間つけっぱなしには注意

一方で、長時間の外出をする場合などにつけっぱなしにすると、一度電源を切って帰ってきた時にエアコンを再びつける時に比べて電気代が高くなる傾向がありますので、長い時間部屋にいない時はエアコンの運転を停止した方がいいでしょう。

24時間つけっぱなしにするのも節電にはつながらないので、就寝時はタイマー機能を使って、できるだけ消費電力を控えることで節電してみましょう。

また、24時間連続運転をすると、冷房使用時に内部を乾燥させてカビの発生を抑制する「内部クリーン機能」が作動できないため、嫌な臭いの原因にもなってしまいます。

フィルターのお手入れは2週間に1回

エアコンはフィルターを通して部屋の空気を取り込み、温かい風や冷たい風を送り出しているので、使っているとどうしてもフィルターにはホコリなどの汚れが溜まってしまいます。

フィルターに汚れが溜まったままエアコンを使い続けると、フィルターが目詰まりしてしまい、吸い込める空気の量が少なくなって部屋を温めたり涼しくする力も弱くなってしまうため、設定温度に近づけるために、多くの電力を消費してしまいます。

夏・冬など、毎日エアコンを使う季節には、2週間に1回を目安にエアコンのフィルターについたホコリやゴミを掃除機で吸い取りましょう。

キッチンの近くにあるエアコンやタバコを吸っている部屋にあるエアコンは、油分を含んだ煙の影響でフィルターが汚れやすいため、掃除機でキレイにならない場合は、ぬるま湯に台所用洗剤などの中性洗剤を溶かして洗い、日陰でよく乾かしましょう。

長期間使わない時はコンセントを抜く

エアコンは電源を切っている間でも、リモコンの赤外線を受信するために僅かながら電気を使っているため、長期間エアコンを使わない時はコンセントを抜くことで、待機電力分も節電することが可能です。

冬の暖房の節電方法

一般的に冷房に比べて暖房の方が消費電力がかかるため、寒い冬の季節はエアコンの電気代が気になると思います。

冬は部屋の外と中で寒暖差が大きいので、できるだけ部屋の中の熱を逃がさず、貯めこむことが節電のポイントとなります。

外からの冷気が入らないようにする

暖房によって部屋の中で暖まった空気の約半分程度は、窓ガラスを通じて外へ逃げていき、それと引き換えに冷気が外から侵入してしまいます。

そのため、窓にはカーテンをつけることで暖房中の熱を保つことができます。カーテンは、窓ガラスを覆うのではなく、厚手の生地のカーテンを天井から床までできるだけ隙間ができないように吊ることで、より温かい空気が逃げにくくなります。

昼間の太陽の熱を部屋の取り込む

晴れる日が多い冬は、日の光を積極的に室内に取り込むことで、太陽の熱によって部屋が暖まり、昼間は効率よくエアコンを使うことができます。

日中に太陽によって暖まった室内の熱をできるだけ外に逃がさないように日が暮れたらカーテンを閉めて、窓から熱が逃げないように遮断し、部屋に熱を貯めこむ工夫をしてみましょう。

風向き(ルーバー)は下向きにする

暖かい空気は上にいく性質があるため、エアコンの風向き(ルーバー)を上向きにしていると、部屋の天井付近の空気ばかりが暖まり、部屋全体が暖まりにくい状態となります。

そのため、風向きを下向きに設定することで、まず床面に暖かい空気が送り出されて、その後、自然に部屋の上に向かっていくので結果的に部屋全体を早く暖めることができます。

サーキュレーターで暖気をかき混ぜる

エアコンの風向きを下向きにしていても、冬はどうしても床からも冷気が侵入し底冷えするため、足元が中々暖まりにくいことがあります。

サーキュレーターをエアコンと併用することで、部屋の中の冷たい空気と暖かい空気がまざり、温度のムラがなくなることで、部屋全体を効率よく暖めることができます。

エアコンの対角線上の床に、サーキュレーターを上向きにして置くことで、部屋の中に対流が生まれ、エアコンから出る温かい風を循環させることができます。

設定温度は20~23℃にする

エアコンの暖房時の設定温度は、20~23℃程度が節電には効果的です。寒いからといって26℃~28℃くらいに設定すると、外気温との差が25℃以上になることもあり、消費電力が多くかかり電気代も高くなってしまいます。

20~23℃くらいでは、エアコンの効きがよくないと感じる時はまずは設定温度ではなく、この記事で紹介している節電の方法を試してみて、無理のない範囲で設定温度を少しずつ調整してみるといいでしょう。

加湿して体感温度を上げる

体感温度には湿度も関係していて、人は湿度が高いと温かく感じ、逆に湿度が低いと冷たく感じます。冬は湿度が低く、エアコンの暖房によってさらに室内は乾燥するため、室内の湿度が30%程度と低い状態になってしまいます。

人が快適に感じる湿度は40~60%程度とされているため、加湿器や加湿機能付きの空気清浄機などで湿度を上げることで、設定温度を低めに設定していても、暖かく感じることができます。

加湿器の電気代も気になる場合は、濡れた洗濯物をエアコンの近くで干すことで、洗濯物を乾かしながら、部屋の加湿も同時にできます。

定期的にフィルターを掃除する

エアコンが暖房運転中は、部屋の冷たい空気を吸い込み、暖かい空気を送り出すことで、部屋を暖めています。

そのため、エアコンのフィルターにホコリなどが詰まってしまうと、空気を吸い込みにくくなり、空気を送り出す量も減るため中々部屋が暖まらず、暖めるために多くの電気が必要となるため、結果的に無駄な電気代がかかってしまいます。

エアコンのフィルターは、構造上どうしても空気中のホコリやゴミを吸い込んでしまうため、2週間に1回は掃除機を使ったお手入れが必要です。

フィルターの汚れがひどい時は中性洗剤とぬるま湯を使ってすすぎ洗いをして、よく乾かしてから戻しましょう。

エアコン以外の暖房も上手に活用する

エアコンは部屋全体を暖めることができますが、その分消費電力も多い暖房機器の一つです。用途に応じてエアコン以外の暖房も活用することで、節電効果を高めることができます。

エアコン(暖房)の電気代(目安)
1時間あたり 5円~45円

こたつ

こたつは布団の中で赤外線ヒーターなどで暖めるため、暖かい空気が逃げにくい特徴があります。家族団らんの時間などは、エアコンの設定温度を低めに設定して、こたつの中で過ごすことで節電ができます。

こたつの電気代(目安)
1時間あたり 2円~5円

ホットカーペット

ホットカーペットを敷くことで床からの冷気を遮断すると同時に足元を暖めることができるため、地面と近い1階の部屋やダイニングなど床と近い距離で過ごすことが多い場所に適しています。

ホットカーペットの電気代(目安)
1時間あたり 5円~15円

電気毛布

電気毛布は毛布の中に電熱線が入っていて、電源を入れるとすぐに暖まります。電気を使う暖房機器の中でも省エネ性能が高いため、消費電力を抑えることができます。

電気毛布の電気代(目安)
1時間あたり 1円~2円

なお、就寝時に電気毛布を使用する際は、長時間の使用によって気づかぬうちに低温火傷をする恐れがあるため、寝る前に電源を入れて予め布団全体を温めておき、就寝時には電源を切って使用するなどし、低温火傷を予防しましょう。

石油ファンヒーター・ガスファンヒーター

エアコンに比べ、石油ファンヒーターやガスファンヒーターは、素早く部屋を暖めることができるため、雪が多く降る地域など寒冷地ではエアコンの暖房よりも適している場合があります。

石油ファンヒーター・ガスファンヒーターの燃料代(目安)
1時間あたり 10円~30円

一方で部屋全体を暖めるエアコンに対して、ファンヒーターの場合は部屋の一部を素早く暖めることが得意なため、エアコンと上手に使い分けることで、全体の光熱費を抑えることができるでしょう。

発熱素材の衣類・寝具

暖房機器ではありませんが、ユニクロの「ヒートテック」が話題になったように、衣料品メーカー各社からは、吸湿発熱素材や遠赤外線放射機能をもった高機能素材を使った肌着や毛布などの寝具が相次いで販売されています。

こうした衣類や寝具を活用することで、電気を使わずに寒い時期の快適性を高め、節電につなげることが期待できます。

発熱素材の肌着(目安)
1枚あたり 1,000円~2,000円

商業施設や公共施設でウォームシェア

環境省では、人が集まることでエネルギー消費を減らすことができるとして「ウォームシェア」を推奨しています。

毎日実践することは難しいですが、家庭の暖房を止めて、商業施設や公共施設、温浴施設などに滞在することで、家庭から出るエネルギー消費を減らし、省エネと節電を実行するのも新しい取り組みとして注目されています。

一部の商業施設では、暖を取ることを目的とした場所「ウォームシェアスポット」を施設内に設けているので、ぜひお近くにある場合は利用してみてはいかがでしょうか。

夏の冷房の節電方法

夏は一日を通して冷房を使う季節となるため、春に比べるとどうしても電気代が高くなる傾向があります。温暖化の影響もあるためか最近の夏は猛暑日が続くこともよくあるため、室内での熱中症を防ぐためにもクーラーは欠かせないものとなっています。

冷房の電気代を抑えるためには、いかに太陽の熱や日光を遮断し、熱を部屋の中に貯めこまないことがポイントです。

太陽の熱・日光が入らないようにする

夏は日照時間が長いため、すぐに室内の温度を上昇させてしまい冷房の効率が悪くなりがちです。太陽の熱を遮ることで効率よく部屋を冷やすことができます。

レースやブラインドで日差しを遮ったり、窓の外にすだれやよしず、グリーンカーテンなどで日陰を作ることで、より効果的に太陽の熱による温度上昇を抑えてくれます。

日中外出する時は、カーテンや雨戸を閉めておくことで、直射日光が入るのを防ぎ、帰宅後に冷房をつけた時にエアコンへの負荷が軽減され節電になります。

換気をして部屋の熱を逃がす

帰宅した時に家の中が外よりも暑いと感じるときは、日中の熱が部屋の中に溜まってしまっていることが原因です。

こんな時にすぐにエアコンを入れてしまうと、暑い空間を冷やすために多くの電力を消費してしまうため、エアコンのスイッチを入れる前に、まず、窓を開けて部屋に溜まった熱気を外へ逃がしましょう。

換気をする時は、対角線上にある窓や扉を2か所開けることで、風が通りやすくなり、スムーズに熱気を出すことができます。(窓が2か所ない場合は、キッチンの換気扇も一緒に回すことで外の空気を取り込みやすくなります。)

十分に換気ができた後に、冷房をつけることで無駄な電気代をかけずに涼しくすることができます。

風向き(ルーバー)は上向きにする

暑い空気は部屋の上に溜まりやすいため、風向きを上向きにして使うことで、効率よく部屋を冷やすことができます。

ルーバーを下向きにしてしまうと、冷たい風が直接体に当たってしまったり、足元ばかりが冷えてしまうため、夏風邪の原因にもなりかねないため、風向きは上にすることで冷気が自然と対流を起こし、部屋全体がムラなく涼しくなっていきます。

サーキュレーターで冷気を届ける

広い部屋の場合は、エアコンの冷気が部屋全体に届きにくいため、サーキュレーターを併用することで設定温度を変えることなく、部屋全体に冷たい風を循環させることができます。

冷房の場合、サーキュレーターはエアコンを背にして置くことで、床に溜まった冷たい空気を部屋中に届けることができます。

サーキュレーターを使うことで、部屋の一部分だけが肌寒く感じる「冷気だまり」を解消し、部屋の温度が均一になるので、冷房病予防にもつながります。

暑い時は設定温度を変えずに風量を強にする

暑く感じた時は、リモコンで設定温度を下げる前に、風量を強くすることで、体感温度が下がり、涼しく感じるようになります。

冷房の設定温度を1℃下げるだけで10%程度の消費電力が増えますが、風量を強くするだけであれば、設定温度を下げた時の電力に比べるとほんの僅かに消費電力が増えるだけなので、まずは、風量を調整することをおすすめします。

定期的にフィルターを掃除する

クーラーを使っている時は、部屋の中の暑い空気をフィルターを通して吸い込んで、冷たい空気を吐き出すことで、部屋を涼しくしています。

フィルターにホコリが詰まってしまうと、空気を吸い込みにくくなり、部屋を冷やす力も弱くなるため、部屋全体を冷やすまでに多くの電力が必要となり、余分な電気代がかかってしまいます。

毎日エアコンを使う夏の期間は、フィルターが目詰まりを起こしやすいため、2週間に1回は掃除機でホコリを吸い取りましょう。頑固な汚れは、ぬるま湯に中性洗剤を溶かして洗って、よく乾かしましょう。

室外機に当たる直射日光を防ぐ

冷房運転をしている時、エアコンの室外機は室内から回収した熱を屋外に放出することで、冷たい空気の元を作り出しています。

日差しの強い夏場に、室外機が直射日光や地面からの照り返しにさらされてしまうと、室外機から熱が逃げにくくなり、熱を放出するために多くの電力を消費してしまいます。

そのため、日光が当たるような場所に室外機を置いている場合は、室外機カバーやよしず・植木などで日陰を作ってあげることで運転効率を改善することができます。

※室外機の送風口を覆ってしまうと、かえって熱が逃げにくくなるため、塞がないように注意が必要です。

エアコン以外で涼をとる知恵を活用する

夏にエアコンを欠かすことはできませんが、昔からある夏の暮らしに役立つ知恵や最新の冷感グッズなどを用いることで、エアコンの設定温度を抑えていても、涼しく快適に過ごすことができます。

打ち水をする

日本の伝統的な涼の取り方として知られる「打ち水」は、自宅の前や庭などに水をまくことで暑さを和らげる先人たちの知恵です。

打ち水をすると、水が蒸発するときに熱を奪う気化熱の効果によって周囲の温度を下げることができます。濡れた地面の上を風が通ることで冷たい風が生まれ、涼むことができます。

打ち水をする時間帯は、気温が上がっていない朝や少し涼しくなる夕方に行うことで、より涼しさを感じやすくなります。

使用する水は水道水以外でも同じ効果を得られるため、風呂の残り湯や雨水などを使い、夏の水不足を避けるためにも、環境に配慮して行いましょう。

すだれ、よしず、グリーンカーテンを使う

直射日光や照り返しを遮るために、すだれやよしずを使って日陰を作ることで、室内の温度上昇を抑える効果があり、節電につながります。

また、へちまやゴーヤなど、つるが伸びる植物を植えてグリーンカーテンを設けることで、見た目にも涼しい雰囲気の日陰を作ることができます。

冷感素材の衣類・寝具を使う

ユニクロの「エアリズム」やニトリの「Nクール」に代表されるように、触るとヒンヤリと感じる接触冷感素材や汗がすぐに乾く繊維を使った肌着やシーツ、夏掛けなどを利用して、体感温度を下げることで、夏の暑い夜を快適に過ごすことができます。

エアコンの節電でやってはいけないこと

【NG】電源の入・切で温度調節を行う

エアコンは電源をつけた時が一番電力を消費するため、電源を頻繁にオン・オフするのはよくありません。それは、エアコンを止める度に室温が変わり、再びエアコンをつけた時には設定温度にするために電力を消費するためです。

そのため、暖房や冷房を使っていて、「暑い」や「寒い」と感じた時は、電源のオン・オフで調整するのではなく、設定温度を変更するようにしましょう。

【NG】設定温度を極端に上げ下げする

極端に高い温度や低い温度に設定してしまうと、外気温との差が大きいために、設定温度に到達するまでに多くの電力を消費してしまいます。

そのため、エアコンの設定温度は、暖房が20~23℃、冷房が25~28℃の範囲に設定し、無理のない範囲で節電を心がけましょう。

【NG】風量を弱で使い続ける

風量の設定を弱のまま使い続けると、エアコンの風が部屋の隅々までに届かないため、設定温度になるまで時間がかかり、結果的に多くの電力を消費します。

特に室温と設定温度の差が最も大きいエアコンをつけた時は、風量は「自動」しておくことで、立ち上がりの時は強い風が出てきて、設定温度に到達すると、自動的に風量は弱に変わります。

【NG】24時間つけっぱなし

ペットを飼っている場合や育児・介護などやむを得ない場合を除いて、エアコンを24時間つけっぱなしにすることは、電気代の無駄となってしまいます。

冷房を使っている時は、エアコン内部で空気が冷えることで結露水が生じ、濡れた状態となります。通常エアコンの電源を切ると、内部の湿気を取り除きカビの発生を抑えるための「内部クリーン」が機能しますが、24時間つけっぱなしの状態では湿った状態が継続するため、カビが繁殖し嫌な臭いや黒カビの原因となってしまうため注意が必要です。

【NG】定期的にフィルターの掃除をしない

エアコンのフィルターが詰まってしまっていると、どんなに他の節電方法を試してみも中々効果が出にくいため、面倒でも2週間に1回はフィルターのホコリ取りをしましょう。

「昔はよくエアコンが効いたのに、最近効きが悪いな~」と感じる場合、大概がエアコンのフィルターがホコリだらけのケースが多いです。

どうしても手間暇をかけたくない場合は、定期的にプロのエアコンクリーニングを依頼して、フィルターをはじめ、内部を徹底洗浄することがおすすめです。

【NG】古いエアコンは省エネ性能の低いが可能性あり

15年前に販売されていたエアコンなど、古いエアコンを使用している場合、現在販売されている省エネ性能の高いモデルと比べて、年間の電気代が最大で30,000円近く高い※ことがあります。

※20畳用エアコンを2007年製と2022年製で比較した場合

つまり、古いエアコンを使用している場合は、新しいモデルに買い替えるだけで節電ができる可能性があります。

なお、2022年10月から家電量販店などで各エアコンに表示されている「省エネラベル」が新しくなり、省エネ性能が優れている順に5.0~1.0までの0.1刻みの評価点と★印が表示されているので、一目でエアコンの省エネ性能を確認することができるようになりました。

【NG】節電のためにエアコンを使うのを我慢する

節電のためにエアコンを使うのを我慢してしまうと、夏は室内でも熱中症になる危険や冬には入浴後のヒートショックを起こしてしまうなど、命にも関わる事態にもなりかねません。

夏や冬はエアコンをつけながらも、設定温度や風量を調整し、サーキュレーターなどを併用するなど、様々な節電する方法があるので、家計にも体にも無理のない範囲でエアコンは適切に使用することを心がけましょう。

特に高齢者の方の場合、暑さや寒さを感じにくくなっていることで、危険な状態になるまでエアコンを使わないケースが毎年全国で発生しているため、ご家族やご近所の方で声をかけあってエアコンの使用を促すことも必要です。

【まとめ】エアコン節電のポイントは「冬は熱を貯めこみ、夏は熱を逃がす」

設定温度や風量、風向きなどリモコンの設定を変えるだけで今すぐできる節電の方法をはじめ、サーキュレーターや加湿器、よしず等を併用することで暖房・冷房の効率を高め節電につなげる方法をご紹介しました。

エアコンの節電に欠かせないのは「熱」の扱い方です。冬は熱を外に逃がさないように部屋の中に貯めこむことでエアコンの効率がよくなり、夏は外の熱をいかに遮断し、できるだけ室内に取り込まないようにすることで、冷房の効きが改善されます。

また、冷房・暖房どちらにおいても、エアコンの消費電力に関わってくるのが、フィルターの状態です。定期的にフィルターを掃除するだけで、消費電力の削減につながります。

フィルターだけでなく、内部の汚れも気になる場合は、プロの業者へエアコンクリーニングを依頼し、高圧洗浄機で内部まで掃除することで、エアコンを清潔な状態に戻すことができます。

おうちにプロでは、全国のエアコンクリーニング業者の中から安くて評判のいい業者を実際の利用者が投稿した口コミと料金から簡単に探すことができます。ぜひご活用ください。

※本記事は、記事内で紹介している商品やサービス等について何らかの事項を保証するものではなく、いかなる組織や個人の意見を代表するものでもありません。記事内で紹介している商品やサービスについての詳細につきましては、当該商品やサービスの公式サイト等よりご確認いただきますようお願いいたします。
※記事内で紹介している商品の代金やサービスの代価等の額は一例であり、実際の金額とは異なる場合がございます。
※記事の内容は、記事の執筆ないし更新時点のものであり、現在の情報と異なる場合がございます。

この記事を読んだ方におすすめ

※本ページの内容については、正確な情報を掲載するよう努力しておりますが、情報の完全性、無誤謬性について、当社はいかなる責任も負うものではありません。暮らしのアイディアとして、自己責任のもとでご利用いただけますようお願いいたします。