扇風機とエアコンの電気代はどちらが安い?節約のコツや効率的な使い方を紹介
更新日:

\エアコンクリーニング探すなら「おうちにプロ」/
エアコンクリーニングを依頼する気温が高い夏に、暑さ対策としてエアコンや扇風機を毎日使う方も多いでしょう。適切な使用は熱中症の対策にもなるため夏場に必須の家電ですが、「毎日使っていると電気代が高くなりそうで不安」「どちらの方がお得に使えるの?」と不安を抱えている方も多いはずです。
実際には扇風機の方が電気代を安く抑えやすい可能性がありますが、どちらも上手に活用することで節電効果が期待できます。
そこで本記事では、扇風機とエアコンの電気代はどちらが安いのか、併用することで電気代の節約が期待できる理由などを詳しく解説します。上手な使い方や節約方法も紹介しているので、少しでも電気代を安くしたい方はぜひ参考にしてみてください。
- この記事でわかること
-
- ・扇風機とエアコンでは、圧倒的に扇風機の方が節約効果を期待できる
- ・扇風機の中でもDCモーターのモデルは消費電力が小さいため、使い方次第で電気代を抑えることが可能
- ・扇風機だけでは室温を下げることはできないため、エアコンとの併用がおすすめ
- ・扇風機で空気が循環するように風を送れば、エアコンの冷風を効率よく室内全体に届けることが可能
- ・夏の電気代を節約するには、カーテンの活用や電気料金プランの見直しなどが有効
- ・エアコン本体をクリーニングすれば、性能が改善されるほか運転効率がよくなり節電効果も期待できる
\プロの業者が格安6000円〜(税込)/
近所で口コミ評価も高いエアコンクリーニング業者を探す
目次
- 【記事作成】おうちにプロ 編集部
- ハウスクリーニングのプロが監修したお掃除や家事の時短アイディアや役立つアイテムをご紹介。毎日の暮らしをちょっと楽しく・ちょっと豊かにする情報を発信中!
扇風機とエアコンの電気代はどちらが安い?
扇風機とエアコンの電気代は、それぞれの消費電力量から目安の金額を計算できます。具体的な計算式は「電気代(円)=消費電力(W)÷1000×使用時間(h)×電気料金単価(円/kWh)」です。
計算式に当てはめて、扇風機とエアコンのそれぞれの電気代を詳しく見ていきましょう。なお、公益社団法人全国家庭電気製品公正取引協議会が公表する電気料金単価の目安は「31円/kWh」とされているため、本記事でも電気料金単価を31円/kWhとして計算しています。
扇風機の電気代
扇風機は、基本的にはエアコンと比べると消費電力が非常に小さいため、長時間使っても電気代の負担が軽い家電といえます。
たとえば、消費電力が40Wの扇風機を24時間つけっぱなしにすると、「電気代(円)=40(W)÷1,000×24(h)×31(円/kWh)=29.76」で、1日あたりの電気代は29.76円です。
消費電力量の増加が気になる夏でも、家計への負担はそれほど大きくはない点が魅力です。扇風機は機種によって消費電力が大きく異なるため、消費電力量が小さい扇風機を選ぶと電気代の節約につなげられるでしょう。
消費電力が小さいことで環境負荷も抑えられるため、節電と環境配慮を両立できる冷房手段といえます。
エアコンの電気代
エアコンは、室内全体を一気に冷やすことができるため冷房機器として非常に優れていますが、消費電力量が大きいため電気代も上がりやすい傾向があります。
たとえば、消費電力が500Wのエアコンを24時間つけっぱなしにすると、「電気代(円)=500(W)÷1,000×24(h)×31(円/kWh)=372」で、1日あたりの電気代は372円です。
なお、エアコンは運転時の状況によって消費電力量が大きく変動します。特に起動時や室温の変動が激しい場合に消費電力量が大きくなるとされており、頻繁に電源のオンオフを繰り返しているとより電気代がかかる可能性があるため注意が必要です。
エアコンは快適な涼しさを得られる反面、消費電力が大きいため電気代も高くなりがちです。なるべく電気代を安く抑えるためには、設定温度を一定に保ち、冷房効率のよい環境で使用する工夫が大切といえます。
扇風機の方が電気代を抑えられる可能性がある
扇風機の1ヶ月あたりの電気代は922.56円、エアコンの1ヶ月あたりの電気代は11,532円が目安となり、扇風機の方が電気代を安く抑えられることがわかります。両者の電気代には大きな差があるため、電気代を抑えたい場合は扇風機の方が経済的といえるでしょう。
特に気温がそれほど高くない日や朝晩の涼しい時間帯などは、扇風機だけでも快適に過ごせるケースが多く、エアコンを使わずに済む場面では積極的に活用するのがおすすめです。
扇風機だけでは熱中症のリスクが高まるおそれもあるため、無理をせずにエアコンとの併用を検討しましょう。
たとえば、エアコンで部屋をある程度冷やしたあとに扇風機へ切り替えたり、エアコンの設定温度を高めにして扇風機で空気を循環させたりすると、風の流れによって体感温度が下がるため、快適さを保ちながら電気代の節約にもつなげることができます。
\プロの業者が格安6000円〜(税込)/
近所で口コミ評価も高いエアコンクリーニング業者を探す
扇風機はモーターの種類で電気代が異なる
扇風機は、モーターの種類によって消費電力量が大きく異なるため、電気代にも差が生じやすくなります。扇風機に採用されているモーターは、次の2種類です。
ACモーター
ACモーターは、家庭用のコンセントから供給される交流電源(AC)をそのまま利用するタイプのモーターです。一般的な扇風機はACモーターが採用されており、シンプルな構造なため比較的安価で手に入りやすい点が魅力です。
しかし、DCモーターと比べると消費電力は大きくなりがちで、電気代が高くなってしまう可能性があります。
家電の中でも電気代は安く抑えやすい部類のため、長時間使用しても大きな負担にはなりませんが、省エネ性能を重視する場合はDCモーターよりもやや劣ります。
また、ACモーターは回転速度の制御が単純な構造となっており、風量の段階調整が「弱・中・強」のような大まかな設定で、微細な風量調節ができない機種がほとんどです。さらに、動作音もDCモーターに比べるとやや大きく、静音性を重視するシーンには不向きな場合があります。
しかし、基本的な性能は優れているため、寝室やリビングなどで日常的に使用する分には十分な機能を持ち合わせています。
DCモーター
DCモーターは、直流電源(DC)で動作するタイプのモーターで、近年では高性能な扇風機に多く採用されるようになっています。
DCモーター式扇風機の最大の魅力は、省エネ性能の高さです。ACモーターと比べて消費電力が非常に少なく、風量が「弱」などの低出力設定の場合は、10W以下に抑えられているモデルも珍しくありません。
エアコンと併用するサーキュレーター的な使い方にも適しており、節電効果を高めたい方には特におすすめです。
また、DCモーターは細かな風量調節が可能で、「微風」から「強風」まで滑らかに変化をつけられるのも特徴です。睡眠時にはやさしい風を送ることができ、静音性にも優れています。
しかし、ACモーターに比べると本体価格はやや高めで、購入時にまとまった費用を支払わなければならない点がデメリットです。
\プロの業者が格安6000円〜(税込)/
近所で口コミ評価も高いエアコンクリーニング業者を探す
扇風機とエアコンの併用で節電効果が期待できる
エアコンと扇風機を併用することで、快適な室温を保ちつつ、冷房にかかる電気代を抑えることが可能です。
エアコン単体では冷たい空気が室内の一部にとどまりがちですが、扇風機を使って空気を循環させることで、部屋全体に冷気が広がりやすくなります。その結果、設定温度を必要以上に下げなくても涼しさを感じられるようになり、エアコンの負担を軽減できます。
扇風機の電気代は非常に安く、1日数時間使っても月に数百円程度で済むため、併用してもトータルのコストは大幅に抑えられるでしょう。また、風の流れを作ることで体感温度が下がるため、設定温度が28℃程度でも十分快適に過ごせるようになります。
エアコンの風が直接体に当たらないように扇風機を壁や天井に向けて使用すれば、やさしく均一な空気の流れが生まれ、冷えすぎによる不快感も避けることが可能です。特に小さな子どもや高齢者がいる家庭では、急激な冷却を避けつつ熱中症を防ぐ意味でも併用が安心といえます。
\プロの業者が格安6000円〜(税込)/
近所で口コミ評価も高いエアコンクリーニング業者を探す
効率的な扇風機の使い方
効率的にエアコンを使用するためには、次の使い方を心がけてみてください。
・外が涼しいときは室内に向けて風を送る
・室外に熱を逃すようにする
・部屋の空気が循環するように天井に風を送る
外が涼しいときは室内に向けて風を送る
外の気温が室温より低いときは、扇風機で外の涼しい空気を室内に取り込むことで、自然な冷却効果が得られます。特に早朝や夜間は気温が下がるため、場合によってはエアコンを使わなくても快適な室温を保てる可能性があります。
反対側の窓やドアも少し開けておけば、空気がスムーズに流れてより効率的に部屋全体を冷やせるでしょう。一方向から風を入れるだけでは空気が滞留しがちなので、空気の出口を確保することがポイントです。
扇風機だけで涼しさを得られれば、エアコンを稼働する必要はないため節約に大きく貢献できます。ただし、外気が湿度を含んでいる場合や、花粉・PM2.5などの影響がある時期には注意が必要です。こうした日には、フィルター付きの空気清浄機との併用も検討すると安心です。
室外に熱を逃すようにする
日中の暑い時間帯は、室内にこもった熱気を室外へ排出することが大切です。扇風機を窓に向けて設置して、空気を外へ送り出すように使うことで、室内の熱を効率的に排出できます。
直接外の空気を室内に取り込むのではなく、まずは室内にこもった暖かい空気を外へ押し出すことで、空気の入れ替えをスムーズに行えます。できれば扇風機の反対側に窓を開けておき、空気の通り道を確保することで換気効率が高まります。
また、換気扇やサーキュレーターと併用することで、より強力に熱気を逃がすことが可能です。たとえば、キッチンや廊下の換気扇をつけて空気の排出を促しながら扇風機で空気を流すと、より熱気を逃しやすくなるでしょう。
部屋の空気が循環するように天井に風を送る
エアコンを使用して室内を冷やすと、冷たい空気が床付近に溜まって暖かい空気が天井付近に上がることが多く、空気が層になって快適さにムラが出やすくなります。
このときに、扇風機の風を天井に向けて送ると空気全体がかき混ぜられ、部屋全体が均一な温度になりやすいです。
これにより、エアコンの設定温度を下げすぎる必要がなくなり、結果として電気代の節約にもつながります。
扇風機を使用する際は、首振りモードの活用すると空気の流れを部屋全体に広げられます。サーキュレーターのように空気を攪拌(かくはん)することを意識して、エアコンの冷気や暖気の偏りを防ぎましょう。
\プロの業者が格安6000円〜(税込)/
近所で口コミ評価も高いエアコンクリーニング業者を探す
暑い時期に電気代を節約するコツ
エアコンや扇風機の使用頻度が高い夏の暑い時期は、次のような方法で電気代の節約を行いましょう。
・カーテンで日差しが室内に入らないようにする
・電気料金プランを見直す
・DCモーターの扇風機を選ぶ
・扇風機に保冷剤を当てて冷たい空気を送る
・エアコンを掃除する
カーテンで日差しが室内に入らないようにする
夏の電気代が高くなる原因のひとつとして、日差しによって室内の温度が上昇することがあげられます。特に直射日光が当たる窓からは、多くの熱が入り込んで冷房効率を大きく下げてしまいます。
このような状況を避けるために有効なのが、遮熱・遮光効果のあるカーテンを使用する方法です。太陽の光を遮るだけで、室温の上昇を2〜3℃程度抑えられる可能性があります。
また、窓の外にすだれやシェードなどを設置するのも有効で、室内に熱が入ってくる前にカットできる点が大きな魅力です。これらのアイテムを併用することで、過度にエアコンや扇風機を使わずとも快適な室温を維持しやすくなります。
朝は東側、夕方は西側の窓からの日差しに注意して、時間帯ごとにカーテンやブラインドを上手に使って差し込む日差しを調整しましょう。
電気料金プランを見直す
現在契約中の電気料金プランが割高な場合、いくら節電を心がけても期待できる節約効果は低くなる可能性があります。そこでおすすめなのが、お得な電気料金プランへの切り替えです。
2016年以降、電力自由化がスタートしたことで自由に電力会社を選べるようになり、お得な電気料金プランを契約すれば電気代の節約効果が期待できます。
たとえば、昼間よりも夜間の電気料金が安くなる「時間帯別料金プラン」を活用すれば、エアコンや家電を夜間に使用することが多い家庭では節約につながる可能性があります。ほかにも、電気料金単価が安いプランを契約すれば、電気使用量が増えても電気代を抑えやすいでしょう。
ただし、電気料金プランを見直したからといって必ず電気代が安くなるわけではない点に注意が必要です。プラン内容によっては電気代が高くなってしまうおそれもあるため、まずは各電力会社の公式サイトにあるシミュレーションを活用して、どの程度の節約が見込めるかを確認しましょう。
\プロの業者が格安6000円〜(税込)/
近所で口コミ評価も高いエアコンクリーニング業者を探す
DCモーターの扇風機を選ぶ
扇風機を選ぶ際に注目したいのが、モーターの種類です。特に「DCモーター」を搭載した扇風機は、従来のACモーターと比べて大幅に消費電力を抑えられる点が特徴です。
たとえば、ACモーター扇風機が40W前後の電力を消費するのに対し、DCモーターの扇風機は10W前後で稼働する機種もあります。
また、DCモーターの扇風機は風量調節を柔軟に行えるモデルが多く、ACモーターの扇風機よりも細かな設定ができるため、必要最小限の風で快適さを得やすい点も魅力です。静音性に優れたモデルも多く、就寝中や在宅ワーク中の使用にも適しています。
本体価格はACモーターの扇風機よりもやや高めではあるものの、電気代の節約や快適性のよさを考えれば、長期的に見てコストパフォーマンスは優れているといえるでしょう。
扇風機に保冷剤を当てて冷たい空気を送る
手軽に涼しさを得るコツとして、扇風機に保冷剤を当てて使用する方法があります。保冷剤による冷たい風で体感温度を下げられる工夫として、特に節電を意識したい場面で活用できます。
ただし、冷却効果は一時的なものであり、部屋全体の温度を下げるほどの効果は期待できません。限定的な効果とはいえ、体の周囲だけでも涼しく感じられれば、エアコンを使う頻度や稼働時間を減らすことにつながるでしょう。
保冷剤の代わりに、凍らせたペットボトルを利用しても同様の効果が期待できます。結露による水滴が出る可能性があるため、タオルや受け皿などを用意して周囲を濡らさない工夫を行いましょう。
エアコンを掃除する
エアコンの内部にホコリやカビが溜まっていると、冷房効率が落ちて電力を多く消費する原因になります。特にフィルターが目詰まりしている場合は、冷たい空気の流れが遮られて設定温度に達するまでに余計な電力を使ってしまうため、定期的な掃除が欠かせません。
また、風の出る吹き出し口や本体周辺のホコリもこまめに拭き取るようにしましょう。掃除をしてもカビ臭さが気になる、冷えが悪いなどの症状がある場合は、内部に汚れが溜まっている可能性があります。改善されない場合は、プロによるエアコンクリーニングを検討するとよいでしょう。
自分で掃除する場合と違って費用がかかりますが、節電効果や健康面での安心感を考えれば十分な価値があります。
\プロの業者が格安6000円〜(税込)/
近所で口コミ評価も高いエアコンクリーニング業者を探す
電気代の節約にはエアコンクリーニングがおすすめ
エアコンは自分で掃除することもできますが、掃除できる範囲は限られています。たとえフィルターがきれいな状態でも、内部にホコリや汚れが溜まっていると稼働効率が落ちてしまい、余計な電力を消費してしまうおそれがあります。
そのため、プロによる定期的なエアコンクリーニングを依頼して、電気代の節約や性能の改善を行いましょう。
また、エアコンクリーニングは電気代の節約のほかに次のような効果も期待できます。
・エアコンの効きが改善する
・嫌な臭いを改善する
・エアコンの寿命をのばせる可能性がある
エアコンの効きが改善する
エアコンのフィルターや熱交換器、送風ファンなどに汚れが溜まると、空気の流れが悪くなり冷暖房の効率が大きく低下します。性能が低下して設定温度までなかなか達せず、長時間の運転が必要になり無駄に電力を消費する原因となる点に注意が必要です。
効きが改善されることで、エアコンの稼働時間が大きく短縮されて、結果として電気代の節約にもつながります。特に夏や冬のピーク時には電気代が高くなりやすいため、事前にクリーニングをしておけば効率よく運転できてコストを抑えられるでしょう。
嫌な臭いを改善できる
エアコンから出る風が「カビ臭い」「ホコリっぽい」と感じる場合、原因として内部に蓄積された汚れによる臭いが考えられます。
特に、送風ファンや熱交換器などに付着したカビや雑菌は、運転中に風とともに部屋中に拡散されるため、臭いのもとになるだけではなくアレルギーや健康被害の原因になる可能性もあるため注意しなければなりません。
クリーニングによってエアコンの風が清潔になり、不快な臭いも大幅に改善されます。特に小さな子どもや高齢者がいる家庭では、健康のためにも空気の質にまで気を配ることが大切です。
エアコンの寿命をのばせる可能性がある
エアコンの一般的な寿命は10〜15年程度とされていますが、日頃の使い方やメンテナンス状況によって寿命は大きく左右されます。
特に内部に汚れが溜まったままの状態で使用し続けると、モーターや熱交換器などに負担がかかって故障のリスクが高まるため注意しましょう。
また、汚れによってエアコンの運転効率が落ちると、エアコンが無理に稼働しようとして運転時間が延び、電気代も上がりやすくなります。エアコン本体にとっても負担が大きく、寿命を縮める要因となるでしょう。
適切にクリーニングを行うことで負荷をできるだけ軽減し、エアコン本体をより長く快適に使用できる環境を整えられます。
\プロの業者が格安6000円〜(税込)/
近所で口コミ評価も高いエアコンクリーニング業者を探す
扇風機とエアコンの電気代に関するよくある質問
冬も扇風機とエアコンの併用はおすすめ?
夏だけではなく、冬も扇風機とエアコンの併用がおすすめです。暖かい空気は上に溜まりやすいため、扇風機を天井に向けて運転することで、天井付近に滞留した暖気を部屋中に循環できます。これにより、エアコンの設定温度を必要以上に高くしなくても快適な室温を保てる可能性があり、節電にもつながります。、風が直接身体に当たると寒さを感じるため、風向きや運転モードの調整を行うことが大切です。
扇風機とエアコンの電気代の差はある?
扇風機とエアコンでは、電気代に大きな差があります。たとえば、本記事で紹介した電気代の計算方法では、1ヶ月あたりの電気代が扇風機は922.56円、エアコンは11,532円となり、エアコンの方が高いことがわかります。冷房能力や使用時間によって変動はありますが、基本的には扇風機の方が圧倒的に省エネです。ただし、真夏は扇風機だけでは室温を下げる効果が見込めないため、扇風機とエアコンの併用で室内を冷やしましょう。
一人暮らしは扇風機とエアコンのどちらを使うと節約できる?
一人暮らしで節約を重視するなら、扇風機の活用が有効です。扇風機は消費電力が低く、1時間あたりの電気代は1円前後と非常に経済的です。ただし、真夏や真冬など気温が極端な時期は、扇風機だけに頼ると体調を崩す可能性もあるため注意が必要です。扇風機で効率的に室内の空気を冷やすもしくは暖めて、設定温度を緩めながらエアコンを併用するなどして、体調や気温にあわせて上手に活用しましょう。
エアコンクリーニング業者の選び方は?
業者ごとに料金が大きく異なるため料金体系が明瞭であること、アフターサービスや保証が充実していること、業者が損害賠償保険に加入していることなどを重視して選びましょう。保証の体制が整っていたり、損害賠償保険に加入していたりする業者は、万が一の際も適切な対応が期待できます。また、業者によってはお掃除機能付きエアコンに対応していない場合もあるため、機種による対応有無も事前に確認しましょう。複数の業者で相見積もりを取ると、料金やサービス内容を比較しながら信頼できる業者を見つけられます。
【まとめ】扇風機とエアコンを上手に活用して電気代を節約しよう
扇風機とエアコンでは、圧倒的に扇風機の方が電気代を抑えやすいといえます。しかし、扇風機のみでは真夏の室温を下げることはできないため、エアコンと併用して上手に冷房効率を高めるようにしましょう。
たとえば、窓の外に室内の熱い空気を逃すようにしたり、部屋の空気が循環するように天井に風を送ったりする使い方が効果的です。うまく併用することで、エアコンの設定温度を緩めて節電につなげられます。
また、エアコンは定期的にお手入れして冷房の効率を下げないようにしましょう。1年に一度程度はプロによるエアコンクリーニングを行い、快適に使い続けられるようにメンテナンスしてみてください。
↓↓自分の住んでいる地域でエアコンクリーニング業者を探す↓↓
地域 | 都道府県 |
---|---|
北海道 | 北海道 |
東北 |
青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 |
関東 |
茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 |
中部 |
新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 |
近畿 |
三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 |
中国 |
鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 |
四国 |
徳島県 香川県 愛媛県 高知県 |
九州・沖縄 |
福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県 |
※本記事は、記事内で紹介している商品やサービス等について何らかの事項を保証するものではなく、いかなる組織や個人の意見を代表するものでもありません。記事内で紹介している商品やサービスについての詳細につきましては、当該商品やサービスの公式サイト等よりご確認いただきますようお願いいたします。
※記事内で紹介している商品の代金やサービスの代価等の額は一例であり、実際の金額とは異なる場合がございます。
※記事の内容は、記事の執筆ないし更新時点のものであり、現在の情報と異なる場合がございます。
\エアコンクリーニング探すなら「おうちにプロ」/
エアコンクリーニングを依頼する