レンジフード(換気扇)交換の費用相場は?内訳や安くするコツ、交換のタイミング

キッチンのレンジフード(換気扇)は、調理の際に発生する蒸気や臭いなどを排出する役割があります。レンジフードがなければ室内が油を含んだ蒸気や煙で汚れてしまうため、いつでも正常に動作するようにしなければなりません。

しかし、長年使用していると不具合が生じるため、目安として同じ製品を10年以上使用している場合は交換した方が良いといえます。

本記事では「レンジフードの交換方法がわからない」という方に向けて、レンジフードを交換するべきタイミングや交換の依頼先、費用相場などを詳しく解説します。費用を安くするコツや新しいレンジフードの選び方も紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

DIYでレンジフードを交換できるのかについても解説していますよ。
この記事でわかること
  • ・レンジフードの耐用年数は10年〜15年程度なので、10年以上使用している場合は交換を検討した方が良い
  • ・異音がしたりうまくファンが回転しなかったりする場合は、故障の前兆なので修理または交換を依頼するのがおすすめ

  • ・レンジフードの交換は配線工事を伴うことが多いため、DIYを行うことは難しい

  • ・リフォーム会社や家電量販店・ホームセンター、地域密着型の電器店などに交換を依頼すると安心・安全

  • ・交換を依頼する際は、1社だけではなく複数の業者で相見積もりを取り、費用相場を把握してから業者を選ぶ

  • ・新しいレンジフードへの交換後は、キッチンクリーニングなどを活用して定期的にメンテナンスを行うことが大切

【記事作成】おうちにプロ 編集部
ハウスクリーニングのプロが監修したお掃除や家事の時短アイディアや役立つアイテムをご紹介。毎日の暮らしをちょっと楽しく・ちょっと豊かにする情報を発信中!

レンジフードを交換するべきタイミング

レンジフードの交換が必要といわれても、どのようなタイミングで交換すれば良いのかわからない方も多いでしょう。一般的に、長年使用しているレンジフードは、以下のようなタイミングで交換することをおすすめします。

・同じ製品を10年以上使用しているとき
・ファンがうまく回転しなくなったとき
・吸引力が弱いと感じるとき
・レンジフードから異音がするとき

同じ製品を10年以上使用しているとき

レンジフードの耐用年数は、一般的に10年〜15年程度とされています。10年以上同じ製品を使っていると、ファンモーターや内部基盤の劣化、フィルターの変形や油汚れの蓄積などにより、性能が低下している可能性が高くなる点に注意が必要です。


一見すると問題なく動いているように見えても、内部のパーツが摩耗していたり、電気系統に不具合が生じていたりして、突然故障するおそれがあります。

長年使用しているレンジフードは修理対応ができないケースも増えるため、完全に故障する前に早めに交換を行うのがおすすめです。

新しいレンジフードは省エネ性能やメンテナンス性も向上していることが多いので、交換によって結果的に光熱費の節約や家事の効率化にもつながるでしょう。

耐用年数を超えた製品はいつ壊れてもおかしくないため、突然レンジフードが使用できなくなる可能性もありますよ。

ファンがうまく回転しなくなったとき

ファンがスムーズに回らなくなっている場合、レンジフードが劣化している明確なサインといえます。

レンジフードは、油汚れの蓄積やモーターの故障、内部のパーツの摩耗などが原因で、ファンの回転が遅くなったり停止したりすることがあります。この状態では換気効率が大幅に低下して、調理中の煙や臭いなどを十分に排出できなくなるため注意しましょう。


結果として室内に油分がこびりついたり、湿気がこもってカビが生えやすくなったりするおそれがあります。

異音がなくても、ファンの回転が不安定だったり、回り出すのに時間がかかったりするようであれば、内部のモーターや電気系統に問題がある可能性が高いです。修理可能な場合もありますが、もし10年以上使っている場合は新しいレンジフードへの交換がおすすめです。

長期間使用しているものは、修理しても再び壊れてしまうおそれがありますよ。

吸引力が弱いと感じるとき

レンジフードの吸引力が弱くなったと感じる場合、フィルターやダクト内の汚れやモーターの劣化が原因として考えられます。

特にフィルターが油分やホコリで詰まっていると、空気の通り道が狭くなって正常な換気が行えないため、まずはフィルターが詰まっていないかを確認しましょう。


詰まりが原因ではない場合、ファンやモーターの経年劣化で風量が出なくなっている可能性があります。

換気能力が落ちると、調理中の臭いや煙が室内にこもりやすくなり、キッチン全体が不衛生な状態になってしまうでしょう。掃除しても改善しない場合や、明らかに吸引力が落ちている場合は、レンジフード自体の交換を検討してみてください。

本体の劣化はパーツの交換でも対応できますが、限界があるのでレンジフード自体を交換した方が経済的な場合もありますよ。

レンジフードから異音がするとき

レンジフードから「カラカラ」「ギーギー」などの異音がする場合は、モーターやファンの故障が疑われます。放置すると、回転部分のさらなる破損や火災につながるおそれもあるため注意が必要です。


経年劣化によってファンのバランスが崩れるなどの不具合が生じると、振動とともに大きな音が出るケースもあります。

掃除や部品の交換で一時的に改善することもありますが、設置してから年数が経っている場合は根本的な解決にはなりません。再発する可能性があるため、異音が続くようであれば安全性を考慮して新品への交換を検討しましょう。

異音は家全体に響くことがあるので、家族のストレスにつながってしまうケースもありますよ。

DIYでレンジフードを交換するのは難しい

「レンジフードを自分で交換すれば、費用を抑えられるのでは」と考える方もいるでしょう。実際に、電源プラグをコンセントに挿すような作業だけであれば、自分でレンジフードを交換することも可能です。

しかし、ほとんどのレンジフードでは交換時に配線やダクトの接続といった専門的な作業が必要になります。これらの作業は、電気工事士の資格を持つ者しか行うことができません。


万が一電気工事士の資格を持たない者が作業すると、法令違反となります。

感電や火災のリスクが高まるため、基本的にはレンジフードの交換はプロの業者に依頼するのがおすすめです。プロに任せれば、設置から動作確認まで一貫して対応してもらえるので、トラブルの心配も軽減されるでしょう。

自分で交換する場合は保証はありませんが、多くの業者では万が一に備えて保証を用意しているため、安心して依頼できるといえますね。

レンジフード交換の依頼先

レンジフードの交換を依頼する際は、次のような依頼先を活用しましょう。

・リフォーム会社
・家電量販店、ホームセンター
・地域密着型の電器店

リフォーム会社

レンジフードの交換を安心して任せたいなら、リフォーム会社に依頼するのがおすすめです。

リフォーム会社はキッチン全体の施工や設備の交換に精通していることが多く、既存設備の確認から最適なレンジフードの選定、取り付けまで柔軟に対応してもらえるでしょう。


現場の状況に応じて必要となる下地補強やダクトの位置調整など、細かな工事にも対応してもらえます。

基本的には複数のメーカーのレンジフードを取り扱っているため、幅広いモデルの中から予算や欲しい機能に応じて最適な製品を提案してもらえる点もメリットです。

費用はやや高くなる傾向にありますが、仕上がりの品質やアフターフォローを重視する方におすすめの選択肢といえます。

レンジフード以外にリフォームしたい場所があれば、複数箇所をまとめて依頼すると割引が適用されることもあるのでお得ですよ。

家電量販店・ホームセンター

手軽にレンジフードを交換したい場合は、家電量販店やホームセンターへの交換依頼もおすすめです。これらの店舗では、レンジフード本体の販売と交換工事のサービスをセットで提供していることが多く、購入と同時に施工依頼が可能です。


改めて施工業者を探して工事を依頼する必要がないため、手間がかからない点がメリットといえます。

しかし、基本的には下請け業者が工事を行うため、工事の質や対応にばらつきが出ることもあります。

また、設置条件が特殊な場合や、古い住宅でダクトや開口部の修繕が必要な場合などは、追加料金が発生するケースもあるでしょう。

依頼前にどのような業者が工事を行うのかを確認して、詳細な見積もり金額を提示してもらうようにしてみてくださいね。

地域密着型の電器店

地元に根ざした地域密着型の電器店も、レンジフード交換を依頼できます。地域密着型の電器店は長年地域で営業していることが多く、近隣の住宅事情に精通している点が強みです。


相談しやすいうえに、柔軟な対応が期待できます。

新しいレンジフードの選定においても、実際の使用環境や希望に沿って丁寧に提案してもらえる場合が多いため、高齢者世帯や設備の扱いに不安がある方にもおすすめです。

ただし、大手の店舗に比べて取り扱いメーカーやモデルの種類が限られている場合があります。選択肢は限られるかもしれませんが、きめ細かいサービスやアフターケアを重視する方にとっては信頼できる依頼先といえるでしょう。

工事費用が高くなる場合もあるので、事前に必ず見積もりを依頼してみてくださいね。

レンジフード交換にかかる費用の内訳は?

レンジフードにかかる費用の内訳には、以下のようなものが含まれています。

  • レンジフード本体代
  • 工事費用
  • オプション費用 など

まず、交換費用にはレンジフードの本体代が含まれています。レンジフードは高性能であるほど価格が高くなるため、高性能なモデルを選ぶと全体の交換費用も高くなりがちです。

特に、ファンやフィルターの自動洗浄機能やコンロ連動の機能、省エネ運転機能などが備わったモデルは価格が高くなる場合が多いでしょう。


次に必要となる工事費用には、古いレンジフードの取り外しや新しいものの取り付け、動作確認などの作業にかかる費用が含まれています。

また、開口部を拡張する場合やダクトを交換する場合などは、オプション費用を請求されることもあります。オプション費用の有無は業者によって異なるため、見積もり時に詳細を確認しましょう。

これらの料金設定は業者ごとに大きく異なります。そのため、見積もりは1社だけではなく複数の業者で行い、適切な料金設定を行っているところに依頼するのがおすすめです。

【種類別】レンジフード交換の費用相場

レンジフードには以下のような種類があります。それぞれの特徴とともに、費用相場を詳しく見ていきましょう。

・フラット型
・ブーツ型
・スリム型
・ファルコン型

フラット型

フラット型は、薄型でシンプルな形状が特徴のレンジフードです。シンプルな構造なので本体価格も安く、大がかりな工事も必要としないため、交換費用は比較的抑えやすい傾向にあります。


本体価格と工事費用を含めた総額として、80,000円〜100,000円程度の費用がかかるのが一般的です。

メーカーや搭載された機能によって本体価格が大きく異なるため、選ぶ製品によっても交換費用は大きく左右されます。

薄型でシンプルなのでキッチンにも馴染みやすく、雰囲気を重視する方におすすめです。薄型なので設置場所も自然と高くなり、頭をぶつけてしまう心配もないでしょう。

デザイン性と価格のバランスを重視する方は、フラット型を選ぶのがおすすめですよ。

ブーツ型

ブーツ型は、その名のとおり「ブーツのような形状」をしたレンジフードで、一般的な家庭で広く普及しているタイプです。整流板がなく吸い込み口が広い形状が特徴で、基本的な換気機能を備えています。


ブーツ型の交換工事は、90,000円〜130,000円程度の費用がかかる場合が多いです。

構造が比較的シンプルなため工事がしやすく、特別な作業が必要になることは少ないため費用を抑えやすい点がメリットです。ただし、内部のフィルターに油汚れやゴミなどが溜まりやすいため、こまめな掃除が欠かせません。

比較的深さがある形状なので、設置場所によっては圧迫感を感じることもあるでしょう。

最近の主流からは外れつつありますが、同型からの交換であればコストを抑えられるため、安さ重視の方におすすめですよ。

スリム型

スリム型は、最近の住宅で最も多く採用されている主流のレンジフードです。

スタイリッシュなデザインに加えて、整流板が付いているため効率よく煙や油分、臭いを吸引できるうえに内部の掃除がしやすいメリットがあります。省エネ性能や静音性にも優れていて、高機能モデルが多いのも特徴です。


スリム型は、本体価格と工事費用をあわせると100,000円〜200,000円程度が相場となります。

既存のレンジフードがスリム型であれば交換もスムーズですが、ブーツ型などからの切り替えの場合は、設置スペースやダクト位置の調整が必要となることもあります。場合によっては、工事費用が高くなる点に注意しましょう。

機能性・デザイン性・掃除のしやすさをバランスよく求めるのであれば、スリム型を選ぶのが良いですよ。

ファルコン型

ファルコン型は、業務用レンジフードに近いデザインと高い吸引力を持つ大型タイプです。油煙の多い中華料理や揚げ物をよく作る家庭に向いていて、排気能力が優れている点が特徴です。


選ぶモデルによって費用は異なりますが、100,000円〜200,000円程度が相場となります。

サイズが大きいため設置スペースが確保できる住宅でないと取り付けが難しい場合がある点に気をつけましょう。モデルによってはフィルターが設置されていないため、お手入れがしやすい点も魅力の一つです。

ただし、一般的なレンジフードとは違った取り付け工事が必要となる場合があり、工事費用が高くなる可能性がある点に注意が必要です。

取り付けできる業者が限られることもあるので、事前に対応しているかどうかを確認してから依頼してみてくださいね。

【工事方法別】レンジフード交換の費用相場

レンジフードの交換にかかる費用は、工事方法によっても大きく変動します。ここからは、以下の場合における費用相場を見ていきましょう。

・レンジフードの本体のみを交換する場合
・レンジフードの部品のみを交換する場合
・レンジフード以外の設備も交換する場合

レンジフードの本体のみを交換する場合

レンジフードの本体を交換する場合、80,000円〜200,000円程度の費用が相場です。レンジフードの本体のみの交換は、交換工事の中でも一般的な方法といえます。


交換費用には、レンジフードの本体価格や古い本体の取り外し・撤去の費用、新しい本体の設置費用などが含まれています。

レンジフードのサイズや形状が異なる製品を選ぶと、ダクト工事や電気工事などが追加で必要となるため、費用が高くなる点に注意しましょう。

費用を抑えたい場合は、同じ型式・サイズの後継モデルを選ぶと、追加部材や加工が不要になって費用を最小限に抑えられます。

正確な費用を知りたい場合は、業者に現地調査を依頼してみてくださいね。

レンジフードの部品のみを交換する場合

ファンモーターや整流板、フィルターなどの劣化した部品だけを交換するケースでは、本体交換よりも大幅に費用を抑えられる可能性があります。


交換する部品によっても異なりますが、部品交換の費用相場は10,000円〜50,000円程度です。

ただし、劣化した部品のみを交換できるのは、部品の供給がある製品や、故障箇所が特定できている場合などに限られます。すでに製造が終了していて部品の供給がない製品や、故障箇所が特定できない場合などは、本体ごと交換しなければなりません。

一部の部品のみを交換しても、ほかの部品も劣化している可能性が高いため、再び別の部分に不具合が生じる可能性がある点にも気をつけましょう。

交換を希望する部品が、メーカーや業者にあるかを確認してみてくださいね。

レンジフード以外の設備も交換する場合

レンジフード本体に加えて、キッチンの壁や吊戸棚、照明やガスコンロなどの周辺設備をまとめて交換する場合は、工事の内容が大がかりになります。そのため、費用も高くなる点に注意しましょう。


キッチン全体をリフォームする場合、500,000円〜1,500,000円程度の費用がかかることがあります。

トータルの費用は高くなりますが、複数の設備を一括で交換することで作業効率がアップします。これにより、人件費などを削減できるため、個別に依頼するよりも費用を抑えられる可能性がある点がメリットです。

自宅の築年数が古く、ほかの設備も経年劣化している場合は、まとめてリフォームした方が良いでしょう。

設備のグレードや工事の範囲によって価格は大きく変動するので、必ず見積もりを確認してから依頼しましょう。

レンジフード交換にかかる費用を安くするコツ

レンジフードの交換費用を安く抑えたい場合は、以下のようなコツを試してみてください。

・レンジフード本体は自分で購入する
・オプションを追加せずに依頼する
・複数の業者で相見積もりを取る

レンジフード本体は自分で購入する

レンジフード本体を自分で購入して、交換工事だけ依頼すると、本体価格は請求されないためその分費用を安くできます。レンジフード本体を相場よりも安く購入できると、さらにお得感はアップするでしょう。


割引やセールなどを活用すると、定価よりも安く購入できる場合が多いです。

しかし、自分で本体を購入する場合は取り付け可能なサイズや型式、電源の仕様などを事前に正確に把握しておく必要があります。誤ったモデルを購入すると再購入が必要になり、結果的に割高になる可能性もあるでしょう。

また、業者によっては交換工事のみは受け付けていないこともあるため、交換工事のみを依頼できるかを確認する手間もかかります。

取り付け可能なサイズを間違えると設置できないので、事前に必ず把握してから購入してくださいね。

オプションを追加せずに依頼する

レンジフード交換時に提示されるオプションサービスは、利便性やデザイン性を高められる反面、費用がかさんでしまいます。たとえば、高機能フィルターを採用するとお手入れが楽になりますが、標準の仕様と比較すると費用は高くなります。


費用を抑えたい場合は、基本的な換気機能を備えたモデルを選んで、不要なオプションは付けずに依頼するのがおすすめです。

特に、キッチンの使用頻度が高くない家庭では、標準的なシンプルなモデルでも十分に役割を果たせます。

オプションを追加する場合も、「本当に必要かどうか」をしっかりと考えてから依頼するようにしましょう。

複数の業者で相見積もりを取る

レンジフードの交換を依頼する際は、1社だけではなく複数の業者に相見積もりを取りましょう。業者ごとに交換費用は大きく異なるため、比較することで正確な費用相場を把握できます。


同じ工事内容でも、業者によっては数千円から数万円程度の差が出ることもあるでしょう。

相見積もりを依頼する際は、レンジフードのモデルや設置条件、希望する工事内容を統一して複数の業者に伝えると、正確な比較が可能になります。また、サービス内容や対応品質も比較すると、より満足度が高い業者を選べるようになるでしょう。

見積もりを取る際に対応が悪い業者は、信頼できない可能性が高いため避けた方が良いといえますよ。

新しいレンジフードの選び方

新しいレンジフード選びに迷った際は、以下の選び方を参考にしてみてください。

・サイズから選ぶ
・ファンの種類から選ぶ
・フードカバーの種類から選ぶ

サイズから選ぶ

レンジフードのサイズは、60cm・75cm・90cmの3種類が主流で、壁と収納棚の間に収まるサイズを選ぶようにしましょう。

たとえば、収納棚と壁の間が60cm幅であれば60cmのレンジフード、75cm幅であれば75cmまたはやや大きめの90cmを選ぶと、油煙の吸引効率が向上するでしょう。


横幅だけではなく、高さや奥行きも考慮する必要があります。

消防法によって、ガスコンロやIHクッキングヒーターよりも横幅が短いレンジフードは、設置できないことが定められています。また、高さは天井とのスペースや、使用者の身長によって使い勝手に影響するため慎重に考慮しましょう。

交換前に必ず現物を見て測定し、メーカーの図面とも照合して自宅に設置できるサイズかを入念に確認してみてください。

ファンの種類から選ぶ

レンジフードに搭載されるファンの種類は、主に「プロペラファン」と「シロッコファン」の2種類に分かれます。

プロペラファンは構造がシンプルで、壁に直接取り付けて外に排気するタイプです。風量が強く価格も安価ですが、騒音がやや大きいうえにダクトを通さないため、設置場所が限られます。


一方で、シロッコファンはダクトを通じて天井や壁などから排気するタイプで、マンションや気密性の高い住宅に適しています。構造が複雑で風量はプロペラファンよりもやや劣りますが、静音性が高く排気方向に柔軟性があるため、設置自由度が高いのが特徴です。

それぞれに特徴があるため、設置環境や求める性能によって最適なファンを選ぶことが重要です。

既存の排気方式を踏まえて、どちらのファンが適しているかを業者と相談しながら決定すると良いでしょう。

フードカバーの種類から選ぶ

レンジフードのフードカバーは、見た目だけではなくメンテナンス性や機能性にも大きく影響します。フードカバーの種類は、主に以下の3種類です。

  • ブーツ型:最も一般的な形状で、煙を集めやすく吸引効率に優れる
  • フラット型:シンプルでスタイリッシュな見た目が特徴
  • スリム型:デザイン性とメンテナンス性に優れ、利便性が高い

ブーツ型は、価格が比較的手頃ですが、デザインが古く見えたり掃除がしにくいといった難点があります。フラット型は、ブーツ型に比べると吸煙効率が劣る場合がありますが、整流板が付いている製品を選べばカバーできます。

スリム型は、フィルターレス仕様や自動洗浄機能などが備わったモデルもあるものの、機能性が高い分価格も高くなりがちです。

それぞれ特徴が異なるので、デザインだけで選ぶのではなく、掃除のしやすさや設置スペースとの相性、予算などから総合的に考慮して選ぶのがポイントですよ。

レンジフードの交換後はこまめなメンテナンスが大切

レンジフードを新しいものに交換したら、こまめなメンテナンスを欠かさないようにしましょう。定期的なメンテナンスを行うことで故障を防ぎ、レンジフードを長く使えるようになります。

フィルターは1ヶ月に1回程度、ファンは半年〜1年に1回程度は掃除しましょう。


しかし、掃除をするには洗剤や掃除アイテムを揃えたり、掃除時間を確保したりする必要があります。仕事や育児などで忙しくなかなかレンジフードの掃除が行えない場合は、プロの業者による「キッチンクリーニング」を依頼しましょう。

キッチンクリーニングを依頼すれば、レンジフード以外にもコンロや調理台、シンクなどを含むキッチン全体をプロの手できれいにしてもらえます。普段のお手入れは自分で行い、1年に一度の大掃除としてキッチンクリーニングを依頼するのもおすすめです。

また、クリーニング業者によっては汚れ防止コーティングにも対応しており、煙に含まれる油やさまざまな汚れの付着を防止する効果が期待できるため、掃除を楽に行えるようになります。

比較サイトの「おうちにプロ」では、各地域ごとのおすすめクリーニング業者を一覧で紹介しているので、料金やサービス内容、口コミなどを比較しながら信頼できる業者を選べますよ。

レンジフードの交換に関するよくある質問

Q

レンジフード交換の業者を選ぶ際のポイントは?

A

業者を選ぶ際は「施工実績が豊富か」「見積もり内容が明確か」「アフターサポートがあるか」を重視しましょう。特に、見積もりの際に曖昧な金額しか提示しない業者は信頼できない可能性があるため、避けた方が良いといえます。また、Googleマップや各種口コミサイト、SNSなどに掲載されている口コミや評価も参考になります。複数社で相見積もりを取り、費用だけではなく対応の丁寧さや説明のわかりやすさも比較すると安心です。



Q

賃貸物件のレンジフードも交換できる?

A

賃貸物件でもレンジフードの交換は可能です。しかし、原則として大家や管理会社の許可が必要です。自己判断で交換するとトラブルに発展する可能性があるため、まずは大家または管理会社に相談しましょう。故意や過失による故障の場合は費用を請求されるおそれがありますが、経年劣化による不具合であれば、基本的にはオーナー側による負担となるのが一般的です。



Q

IHコンロと同時に交換した方がトータルの費用は安くなる?

A

IHコンロとレンジフードを同時に交換すると、施工費用や出張費などがまとめられるため、トータルコストを抑えられる可能性があります。ただし、業者ごとに費用の内訳は異なるため、必ず複数の業者で相見積もりを取りましょう。複数箇所の施工によるセット割引を用意している業者もあるので、事前に確認しておくとお得に工事できるケースがあります。

【まとめ】レンジフードの交換で快適なキッチン環境を保とう

レンジフードの一般的な耐用年数は、10年〜15年程度とされています。たとえ目に見えるような不具合が生じていない場合でも、内部でパーツが劣化していたり故障の前兆が起きていたりする可能性があるため、10年以上使用しているレンジフードは交換を検討しましょう。

使用期間が10年未満の場合でも、異音がしたりうまく動作しなかったりする場合は故障のサインである可能性が高いため、完全に壊れてしまう前に修理または交換を依頼するのがおすすめです。

一般的にDIYでレンジフードを交換するのは難しいため、リフォーム会社や家電量販店・ホームセンター、地域密着型の電器店などに交換を依頼しましょう。複数の業者で相見積もりを取り、不要なオプションを追加しなければ、費用は安く抑えられる可能性があります。

新しいレンジフードへの交換後は、メンテナンスも欠かさず行いましょう。忙しい方は、ぜひ「キッチンクリーニング」も活用してみてくださいね。

↓↓自分の住んでいる地域で換気扇クリーニング業者を探す↓↓

地域 都道府県
北海道 北海道
東北 青森県 岩手県 宮城県
秋田県 山形県 福島県
関東 茨城県 栃木県 群馬県
埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県
中部 新潟県 富山県 石川県
福井県 山梨県 長野県
岐阜県 静岡県 愛知県
近畿 三重県 滋賀県 京都府
大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県
中国 鳥取県 島根県 岡山県
広島県 山口県
四国 徳島県 香川県 愛媛県
高知県
九州・沖縄 福岡県 佐賀県 長崎県
熊本県 大分県 宮崎県
鹿児島県 沖縄県

※本記事は、記事内で紹介している商品やサービス等について何らかの事項を保証するものではなく、いかなる組織や個人の意見を代表するものでもありません。記事内で紹介している商品やサービスについての詳細につきましては、当該商品やサービスの公式サイト等よりご確認いただきますようお願いいたします。
※記事内で紹介している商品の代金やサービスの代価等の額は一例であり、実際の金額とは異なる場合がございます。
※記事の内容は、記事の執筆ないし更新時点のものであり、現在の情報と異なる場合がございます。

こちらの記事もおすすめ

カテゴリ別の記事

  • ※本ページの内容については、正確な情報を掲載するよう努力しておりますが、情報の完全性、無誤謬性について、当社はいかなる責任も負うものではありません。暮らしのアイディアとして、自己責任のもとでご利用いただけますようお願いいたします。