マットレスを処分する方法8選!費用相場や注意点、業者の選び方を解説

引っ越しや買い替えなどでマットレスを処分したいけれど、「どうやって処分したらよいのかわからない」「できるだけ費用を抑えて処分したい」と考えている方も多いのではないでしょうか。

マットレスは、自治体の粗大ゴミ回収や不用品回収業者への依頼などで処分できます。しかし、マットレスの種類によっては処分方法が異なる場合があるため、適切に処分するためにも事前に処分方法や注意点の確認が必須です。

本記事では、マットレスを処分する方法8選と種類による注意点、処分にかかる費用相場などを詳しく解説します。費用をかけずに処分する方法も紹介しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

マットレスの種類によっては細かく分解して普通ゴミに出せますが、注意点もあるので事前に確認してから処分しましょう。
この記事でわかること
  • ・マットレスの処分方法は、自治体の粗大ゴミ回収や不用品回収業者の利用、引っ越し業者への処分依頼などさまざま

  • ・スプリングありのマットレスは、粗大ゴミとして処分できない可能性があるので注意が必要

  • ・状態がよいマットレスは、リサイクルショップやフリマアプリなどで売却すると無料で処分できるうえに、臨時収入を得られる可能性がある

  • ・マットレスの買い替え時は、古いものを無料で引き取ってもらえる店舗で購入すれば簡単に処分が可能

  • ・マットレス以外にも不用品がある場合は、不用品回収業者に依頼するとまとめて処分してもらえるため、トータルコストを抑えやすい
近所で口コミ評価の高い
遺品整理業者を探す

【記事作成】おうちにプロ 編集部
ハウスクリーニングのプロが監修したお掃除や家事の時短アイディアや役立つアイテムをご紹介。毎日の暮らしをちょっと楽しく・ちょっと豊かにする情報を発信中!

処分前にマットレスの種類の確認が必要

マットレスにはさまざまな種類がありますが、大きく分けると次の2つに分類できます。

・スプリング(コイル)なしのマットレス
・スプリング(コイル)ありのマットレス

実は、マットレスのスプリングの有無で処分方法が異なるため、まずは使用しているマットレスにスプリングがあるのかを確認する必要があります。ここからは、それぞれのマットレスの特徴と処分する際の注意点を詳しく見ていきましょう。

スプリング(コイル)なしのマットレス

スプリングなしのマットレスには、金属製のコイルが使用されていません。代わりにウレタンやポリエチレン、ファイバー素材などを使用して、マットレスに弾力感のあるクッション性を生み出しています。

スプリングなしのマットレスは、比較的簡単に処分できます。自治体の粗大ゴミ回収や不用品回収業者への回収依頼、買い替え時の下取りなどにも出しやすい点がメリットです。


ほかにも、マットレスを自分で細かく分解できれば、普通ゴミとして無料で処分できる点が大きな魅力といえます。一般的な方法で処分しようとすると、大きさによっては通常数千円程度の費用がかかることもありますが、普通ゴミとして処分できれば余計な費用はかかりません。

ただし、分解には手間がかかるほか怪我のリスクもあるため、無理に作業するのは避けましょう。シングルサイズのマットレスであれば、一般的な処分方法でも比較的安く処分することが可能です。

また、スプリングなしのマットレスであっても、種類によっては処分方法が異なるため事前に確認しておきましょう。たとえば、ウォーターベッドを処分する場合は必ず水抜きを行ってから処分する必要があります。

スプリングなしのマットレスは、どのような種類であっても比較的処分しやすいといえるでしょう。処分にかかる費用も安く抑えられる可能性がありますよ。

スプリング(コイル)ありのマットレス

スプリングありのマットレスには、内部に金属製のコイルが埋め込まれています。スプリングなしのマットレスに比べて寝心地がよいとされ、耐久性や通気性などに優れている点が魅力ですが、基本的に処分には手間がかかる点に注意しなければなりません。

スプリングありのマットレスは、多くの自治体で粗大ゴミとして処分することができません。


金属製のコイルのほかさまざまな素材が使用されており、リサイクルが難しいため「適正処理困難物」に指定している自治体が多いです。適正処理困難物に指定されたものは、基本的に粗大ゴミとして回収できません。

自治体での粗大ゴミ回収は、マットレスの処分方法の中でも比較的安価で依頼できる方法ですが、回収自体を頼めない点は大きなデメリットといえるでしょう。万が一自治体に処分を依頼できる場合でも、追加費用を請求される可能性が高い点に注意が必要です。

なお、スプリングなしのマットレスと同じく、コイル部分とマットレス部分を分けて小さく解体すると、普通ゴミとして出せる場合があります。しかし、スプリングありのマットレスは解体が難しく怪我のリスクも高くなるため、推奨できる方法ではありません。

基本的に粗大ゴミとしての処分が難しいので、不用品回収業者に回収依頼をしたり、買い替え時に下取りを依頼したりするのが主な処分方法となります。
近所で口コミ評価の高い
遺品整理業者を探す

マットレスを処分する方法

マットレスを適切に処分する方法は、主に次の8つです。

・各自治体の粗大ゴミ回収を依頼する
・分解して普通ゴミとして処分する
・不用品回収業者に処分を依頼する
・買い替え時に下取りを依頼する
・リサイクルショップで売却する
・フリマアプリやネットオークションに出品する
・友人、知人に譲る
・引っ越し業者に処分を依頼する

各自治体の粗大ゴミ回収を依頼する

各自治体では、マットレスを粗大ゴミとして回収しています。有料サービスのため費用はかかりますが、ほかの処分方法に比べて費用を抑えやすい点がメリットです。


ただし、粗大ゴミとして回収できるのはスプリングなしのマットレスのみに限ります。自治体によってはスプリングありのマットレスも回収できますが、追加費用がかかるケースが多いです。

主な自治体ごとのマットレスの回収費用は、次のとおりです。

地域 費用(税込)
東京都渋谷区 400円
大阪府大阪市 ・200円(折りたためるもの)
・700円(スプリングマットレス/シングル・ベッド本体を除く)
・1000円(スプリングマットレス/セミダブル・ダブル、ベッド本体を除く)
愛知県名古屋市 ・200円(ベビー用のもの)
・1000円(ベビー用を除く)
福岡県福岡市 ・500円(スプリングなし、スポンジ、ウレタンなど)
・1000円(スプリング入り)
・500円(スプリング以外の燃えない素材を含む)
・300円(70×70×140cm以下に束ねられるもの。スポンジ、ウレタン、い草、ローラー入り、磁器入り)
神奈川県横浜市 ・2200円(スプリングマットレス)
・200円(マットレス、2枚まで)
・1000円(ベッドマットレス、スプリングなし)
・2200円(ベッドマットレス、スプリングあり)

出典:粗大ごみ処理手数料一覧|渋谷区
出典:粗大ごみ処理手数料一覧表|大阪市
出典:粗大ごみ手数料のめやす|名古屋市
出典:粗大ごみ受付品目一覧|福岡市

上記の表からもわかるとおり、基本的にはスプリングなしのマットレスであれば処分費用を大幅に抑えられます。また、スプリングありのマットレスを回収できる自治体も一部ありますが、スプリングなしに比べて処分費用が2倍近くかかる点に注意しましょう。

ほかにも、粗大ゴミの回収は基本的に自治体が指定する日に行われます。そのため、自分の都合に合わせて処分する日を決めづらい点がデメリットです。

また、多くの自治体で自宅への引き取りは行っておらず、粗大ゴミの集積所まで自分でマットレスを運び出す必要があり、大型であれば負担が大きくなるでしょう。

手間がかかりますが、時間に余裕があり費用を抑えたい場合などにおすすめの方法ですよ。

分解して普通ゴミとして処分する

スプリングなしのマットレスであれば、細かく分解して普通ゴミとして処分することが可能です。普通ゴミとして処分できれば高額な費用はかからないため、お金をかけずに処分したい方におすすめです。


解体には、解体するための工具を用意する必要があります。多くの自治体では、一辺が30cm以上のものが粗大ゴミとして扱われるため、30cmを超えない大きさまで細かく分解しましょう。

なお、分解する際に不燃ゴミが混ざる場合は適切に分別しましょう。マットレスを普通ゴミとして処分する基本的な手順は、次のとおりです。

  • 1、工具を使って、一辺が30cmを超えない大きさになるまで細かく分解する
  • 2、自治体が指定するゴミ袋に入れる
  • 3、自治体のルールに沿って指定の回収日に出す

分解時は、細かなゴミやホコリなどが発生しやすいため、マスクを着用しましょう。特に、長年マットレスを使用している場合は内部にカビが生えており、分解する際に吸い込んでしまう危険性があります。

また、マットレスの分解作業は手間がかるため、時間に余裕があるときに行うのがおすすめです。1人で作業を行うと、1日以上の時間が必要になるケースもあるでしょう。

自治体によっては、細かく分解したマットレスを普通ゴミとして受け付けてもらえない可能性もあるので注意してください。分解する前に、お住まいの自治体では普通ゴミとして出せるのかを確認しましょう。
近所で口コミ評価の高い
遺品整理業者を探す

不用品回収業者に処分を依頼する

自治体での回収が難しい場合は、不用品回収業者に処分を依頼しましょう。自宅まで引き取りに来てもらえるため自分で運び出す必要がなく、処分の手間がかからない点がメリットです。

多くの業者では、トラックに不用品を可能な限り積み込める「積み放題プラン」を用意しています。マットレス以外に大量の不用品がある場合は、不用品回収業者に依頼するとお得に処分が可能です。


不用品回収業者であれば、通常10,000円〜20,000円程度の費用で処分を依頼できます。

また、自分の都合が良い日に合わせて回収を行ってもらえる点も魅力の一つです。業者によっては即日の回収にも対応しているため、急ぎで処分したい場合にも向いているといえます。

ただし、あまりにも状態が悪く、リユースが難しいマットレスは回収してもらえない可能性があることに注意しましょう。多くの業者では、あくまでもリユース可能な不用品を回収しているのが一般的です。

状態が悪いマットレスは、自治体の粗大ゴミ回収に依頼するとよいでしょう。自治体によっては別料金でスプリング入りのものも回収できる可能性があるため、一度相談してみてください。

買い替え時に下取りを依頼する

新しいマットレスに買い換える際は、下取りサービスを積極的に活用しましょう。下取り価格が高ければ臨時収入になるほか、下取りが難しい場合でも無料で回収してもらえるケースもあります。


下取りに対応していない店舗でも、古いマットレスの引き取りには対応しているケースがほとんどです。

たとえば、次のような店舗ではマットレスの引き取りを行っています。

店舗名 費用(税込)
ニトリ 4400円
イケア 無料(マットレス15000円以上購入の場合)
東京インテリア家具 5000円
無印良品 無料(購入したマットレスと同種・同数の場合)
Amazon 無料(購入したマットレスと同種・同数の場合)

出典:お届けについて|ニトリネット
出典:ソファ・マットレス引取りサービス|IKEA
出典:配送サービス・不要家具搬出移動|東京インテリア家具
出典:同種家具の引き取り-よくある質問|無印良品
出典:家電・家具設置回収サービス対象商品の家具引き取りサービスについて|Amazonカスタマーサービス

引き取りには費用がかかる場合が多いですが、中には同等の商品を購入することで無料で引き取りを行う店舗もあります。費用をかけずに処分したい場合は、無料で回収してもらえる店舗で同等のマットレスを購入するとよいでしょう。

ただし、マットレスの種類によってはたとえ同等の商品であっても引き取りが難しいケースもあります。

新しいマットレスを自宅に運んでもらうと同時に引き取ってもらえるため、処分の手間がかかりませんよ。
近所で口コミ評価の高い
遺品整理業者を探す

リサイクルショップで売却する

状態がよいマットレスであれば、リサイクルショップで売却することが可能です。査定を行う際は店舗までマットレスを持ち運ぶか、もしくは自宅にスタッフが訪問する出張査定に対応しているところがあります。

万が一買取金額が安い場合は売却の拒否もできるため、買取金額を確認してから処分したい方におすすめです。


処分に費用がかからないうえに、臨時収入を得られる点が大きな魅力です。

しかし、あまりにも状態が悪い場合や使用感がある場合は、買取を拒否される可能性もあります。無料での引き取りには対応していないケースが多いため、買取を拒否されたマットレスは自分で処分しなければいけません。

できればマットレスを売却したい方は、まずは査定を依頼して買取金額を聞いてから処分を検討するのもおすすめですよ。

フリマアプリやネットオークションに出品する

フリマアプリやネットオークションに出品する場合も、うまく売却できれば無料で処分できるうえに臨時収入が得られます。また、リサイクルショップとは違い自分で売却金額を設定できる点が魅力です。


高額で設定したものが売却できれば、その分臨時収入が増えてメリットが大きいといえるでしょう。

ただし、売却できた場合は出品者が送料を負担するケースが多い点に注意しましょう。マットレスは大型なので送料が高くなりやすいうえに、梱包に手間がかかります。

また、買い手が見つからなければマットレスを処分できません。たとえ状態がよくても必ず売却できるとは限らないため、期限を決めて出品してみるとよいでしょう。

買い手とのコミュニケーションが必要になる点も留意しておきましょう。
近所で口コミ評価の高い
遺品整理業者を探す

友人・知人に譲る

身近にマットレスが必要な友人・知人がいれば、譲渡するのも一つの方法です。譲る際に相手の自宅へマットレスを運ぶ手間がかかりますが、基本的には無料で処分が可能です。


友人・知人であれば相手の素性や連絡先がわかっているため、安心して譲れる点も大きなメリットといえます。

たとえ友人・知人といっても、トラブルを避けるためにマットレスの運搬方法を話し合っておきましょう。譲る条件として、マットレスの運搬を手伝ってもらうとスムーズに搬出できます。

SNSや掲示板サイトなどで見ず知らずの人に譲るよりも、安心してやり取りできるのが魅力ですね。

引っ越し業者に処分を依頼する

引っ越しにともない古いマットレスを処分したい場合は、不用品の回収に対応している引っ越し業者を利用しましょう。すべての引っ越し業者が不用品の回収に対応しているわけではないため、依頼前に確認が必要です。


引っ越し作業と同時にマットレスの回収まで行ってもらえるため、依頼者側は手間がかからず手軽に処分できます。

回収を依頼する場合は、事前に見積もりを依頼しましょう。引っ越し料金は安い場合でも、不用品の回収費用は高くつくケースがあるため注意しなければなりません。

引っ越し業者の不用品回収費用はホームページで記載されていないことが多いので、相談のうえ見積もりが必須ですよ。
近所で口コミ評価の高い
遺品整理業者を探す

マットレスを細かく解体して処分する方法

費用をかけずにマットレスを捨てるために、細かく分解して処分したい方もいるのではないでしょうか。ここからは、スプリングなしのマットレスの種類別に、解体して処分する方法を解説します。

・ウレタンマットレスの場合
・エアマットレスの場合

ウレタンマットレスの場合

ウレタンや樹脂素材のマットレスの場合は、次の手順で作業を行ってみてください。

  • 1、マットレスの側面にカッターで切れ込みを入れる
  • 2、切れ込みから中に手を入れて、上半分のカバーを外す
  • 3、上半分のスポンジや布などを剥がす
  • 4、マットレスをひっくり返して、同じくカバーを外す
  • 5、スポンジや布などを剥がす
  • 6、カバーやスポンジ、マットなどを一辺30cmを超えない大きさに細かく刻む

切れ込みを入れる際はカッターを使い、細かく刻む際は大きめのハサミがあると作業しやすいでしょう。


怪我を防ぐため、必ず軍手を着用して作業を行うようにしてください。

また作業中はホコリや細かなゴミが出やすいほか、長年使用したマットレスは内部でカビが繁殖している可能性もあるため、吸い込みを防ぐためにマスクを着用しましょう。

手間がかかるため、時間と体力に余裕がある日に行ってみてくださいね。

エアマットレスの場合

エアマットレスの場合は、比較的簡単に分解が行えます。

まず、エアマットレスの空気を抜きましょう。完全に空気が抜けたら、カッターやハサミなどを使って布部分を小さく分解していきます。一辺が30cmを超えない大きさまで細かくカットできたら、解体は完了です。

なお、エアマットレスは自治体によっては燃えないゴミとして処分する必要があるため、ゴミ出しをする前にルールを確認してくださいね。
近所で口コミ評価の高い
遺品整理業者を探す

マットレスの処分にかかる費用相場

マットレスの処分費用を把握したい方に向けて、処分方法ごとの費用相場を次のとおりまとめました。

処分方法 費用相場
各自治体の粗大ゴミ回収を依頼 200円〜3000円程度
分解して普通ゴミとして処分 無料
不用品回収業者に処分を依頼 10000円〜20000円程度
買い替え時に下取りを依頼 無料(引き取りの場合は0円〜5000円程度)
リサイクルショップで売却 無料
フリマアプリやネットオークションに出品 無料(送料の負担が必要な場合がある)
友人・知人に譲る 無料
引っ越し業者に処分を依頼 要見積もり

分解して普通ゴミとして処分や、マットレスの売却などができれば無料で処分できます。ただし、売却できなければそのほかの方法で処分する必要がある点に注意しましょう。

有料の処分方法の中では、各自治体の粗大ゴミ回収が費用を抑えやすいでしょう。マットレスの種類によっては、200円程度で処分することも可能です。

自分のマットレスの状態や希望に合わせて、処分方法を選んでみてくださいね。
近所で口コミ評価の高い
遺品整理業者を探す

マットレスを処分する際の注意点

マットレスを処分する際の注意点は、次の2つです。

・スプリングの有無を必ず確認する
・マットレスの寸法を確認しておく

スプリングの有無を必ず確認する

マットレスは、スプリングの有無で処分方法が変わります。

たとえば、スプリングなしであれば粗大ゴミとして格安で処分できます。しかし、スプリングありの場合は粗大ゴミとして処分できない場合が多いほか、処分できる場合も費用が高くなることに留意しましょう。

なお、売却や買い替え時に引き取ってもらう際などは、スプリングの有無で対応が変わることは基本的にありませんよ。

マットレスの寸法を確認しておく

マットレスを回収してもらう場合や売却する場合などは、自宅の外へ運び出す必要があります。

そのため、事前に寸法を確認して廊下や玄関などを問題なく通過できるかを確認しましょう。特に、集合住宅に住んでいる場合はエレベーターに乗せられるか、階段を通過できるかなどの点も確認が必須です。

室内の家具などが邪魔で運搬できない場合は、一時的に家具を移動させるなどして対応しましょう。
近所で口コミ評価の高い
遺品整理業者を探す

マットレスの処分時は悪質な不用品回収業者に注意

マットレスの処分方法はさまざまですが、ほかにも大量の不用品がある場合は、不用品回収業者への依頼がおすすめです。多くの業者がトラックへの積み放題プランを提供しており、単品で依頼するよりも安く処分できる可能性があります。


しかし、不用品回収業者の中には悪質な業者が存在します。悪質な業者を利用すると高額な費用を請求される可能性があるほか、不適切な方法で不用品を処分されるケースもあるのです。

実際に国民生活センターでは、「廃品回収サービス」に関して次のような相談が寄せられています。

参考:消費生活データベースより|国民生活センター

特に金銭に関するトラブルが多いですが、不法投棄のリスクにも注意しなければなりません。

一般家庭から不用品を回収する業者は、「一般廃棄物収集運搬業の許可」が必要です。許可がない場合でも、「一般廃棄物収集運搬業の許可」がある業者に回収を委託すれば問題ないとされています。

しかし、無許可の悪質な業者は委託することなく自社で回収を行うことがあり、適切に処分できないため不用品を不法投棄されるおそれがあります。不法投棄された不用品から所有者が判明すると、業者だけではなく所有者も罰則を受ける可能性があるので、犯罪に巻き込まれないためにも悪質な業者は避けなければなりません。

業者の選び方を知って、悪質な業者を避けましょう。
近所で口コミ評価の高い
遺品整理業者を探す

不用品回収業者を選ぶ際のポイント

不用品回収業者を選ぶ際は、次のようなポイントに注目しましょう。

  • 不用品の回収に必要な資格を有しているか
  • 自宅周辺は業者の対応エリアか
  • 料金プランはわかりやすいか
  • 口コミや評判がよいか

まず、不用品の回収に必要な「一般廃棄物収集運搬業の許可」を得ているかを必ず確認しましょう。許可がない場合でも、許可を得ている別の業者に委託しているかを確認してみてください。

また、回収対応エリアは業者によって異なるため、依頼したい業者が自宅周辺での回収に対応しているかをチェックしましょう。


「一般廃棄物収集運搬業の許可」の有無や対応エリアなどは、ホームページはSNS、パンフレットなどで公開されています。

同じく料金プランも公開されていますが、わかりやすく明瞭な料金体系の業者を選ぶのがおすすめです。もしわかりづらければ内訳が把握できないほか、あとから高額な追加費用を請求されるリスクが高くなります。

特に、どのような場合に追加費用がかかるのかを確認しておくと安心です。複数の業者で相見積もりを取ったうえで、費用が安く対応がよい業者を選ぶとよいでしょう。

依頼したい業者が見つかったら、GoogleマップやSNSなどから口コミも確認してみてください。総合的に評価が高ければ、優良な業者である可能性が高いといえるでしょう。
近所で口コミ評価の高い
遺品整理業者を探す

マットレスの処分に関するよくある質問

Q

無料でマットレスを処分できる?

A

スプリングなしのマットレスの場合、一片が30cmを超えない大きさまで細かく分解すれば普通ゴミとして処分できるため、高額な処分費用はかかりません。ただし、解体の手間がかかる点に注意しましょう。ほかにも、買い替え時の下取りの依頼・リサイクルショップでの売却・フリマアプリやインターネットオークションでの出品などを行えば、無料で処分できるうえに臨時収入まで得られる可能性があります。また、身近にマットレスが必要な友人・知人がいれば、譲渡すると無料で処分が可能です。



Q

マットレスの寿命はどれくらいある?

A

スプリングなしのマットレスの場合、一般的な寿命は6〜8年程度です。ウレタンやポリエチレン、ファイバー素材などのみで構成されているためへたりやすく、寿命はやや短めな場合が多いでしょう。一方で、スプリングありのマットレスでは8〜10年程度が寿命となります。金属製のコイルが入っているため耐久性が高く、10年程度は使用できる可能性が高いです。使用状況によっても大きく変わりますが、基本的にはスプリングありのマットレスの方が長持ちするでしょう。



Q

マットレスの寿命を延ばす方法は?

A

マットレスの中や裏側は湿気が溜まりやすいため、こまめに除湿しましょう。上下や裏表をチェンジすると除湿しやすいです。また、いつも同じ場所に負荷がかかることを防げるためにも、2〜3ヶ月に一度程度を目安に上下や裏表を変えるとよいでしょう。



Q

マットレスを買い替えるべきタイミングは?

A

マットレスにへこみがあったり、スプリングありの場合は軋む音がしたりする場合は、寿命が近いため買い換えた方がよいでしょう。ほかにも、汚れが目立つ場合は衛生的にも新しいものに買い換えた方がよいかもしれません。



Q

マットレスを1人で運び出せないときはどうすればよい?

A

マットレスを1人で運び出せない場合は、不用品回収業者への依頼がおすすめです。自宅まで引き取りに来てもらえるため、自分で集積所までマットレスを運び出す必要がありません。

近所で口コミ評価の高い
遺品整理業者を探す

【まとめ】自身にあった方法でマットレスを処分しよう

マットレスは、自治体の粗大ゴミ回収や不用品回収業者への回収依頼などで処分できます。ほかにも、リサイクルショップやフリマアプリ・インターネットオークションなどで売却すると、無料で売却できるうえに臨時収入を得られる可能性がある点がメリットです。

また、新しいマットレスに買い替える場合は、同等の製品であれば無料で引き取りを行ってもらえることもあるため、購入前に確認してみてください。

スプリングの有無によって処分方法が変わるほか、自分で運び出せない場合は自宅まで引き取りに来てもらう必要があるため、スプリングの有無やマットレスの寸法も事前にチェックしておきましょう。

マットレス以外にも不用品がある場合は、不用品回収業者に依頼するとまとめて処分してもらえるため、トータルコストを安く抑えられますよ。

↓↓自分の住んでいる地域で遺品整理業者を探す↓↓

地域 都道府県
北海道 北海道
東北 青森県 岩手県 宮城県
秋田県 山形県 福島県
関東 茨城県 栃木県 群馬県
埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県
中部 新潟県 富山県 石川県
福井県 山梨県 長野県
岐阜県 静岡県 愛知県
近畿 三重県 滋賀県 京都府
大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県
中国 鳥取県 島根県 岡山県
広島県 山口県
四国 徳島県 香川県 愛媛県
高知県
九州・沖縄 福岡県 佐賀県 長崎県
熊本県 大分県 宮崎県
鹿児島県 沖縄県

※本記事は、記事内で紹介している商品やサービス等について何らかの事項を保証するものではなく、いかなる組織や個人の意見を代表するものでもありません。記事内で紹介している商品やサービスについての詳細につきましては、当該商品やサービスの公式サイト等よりご確認いただきますようお願いいたします。
※記事内で紹介している商品の代金やサービスの代価等の額は一例であり、実際の金額とは異なる場合がございます。
※記事の内容は、記事の執筆ないし更新時点のものであり、現在の情報と異なる場合がございます。

こちらの記事もおすすめ

カテゴリ別の記事

  • ※本ページの内容については、正確な情報を掲載するよう努力しておりますが、情報の完全性、無誤謬性について、当社はいかなる責任も負うものではありません。暮らしのアイディアとして、自己責任のもとでご利用いただけますようお願いいたします。