エアコンとサーキュレーターで冷暖房がよく効く置き方とは?

最近の夏は、エアコンを一日中つけていないと我慢できない暑さが続いていますが、正直、心配なのが電気代...。さまざまなモノの値段が上がる中、少しでも節約をしたいと考えているご家庭はたくさんあると思います。

エアコンの節約術といえば「頻繁に電源をオンオフしない」や「フィルターに溜まったホコリを定期的に掃除する」といったエアコン本体に関することは広く知られていますが、エアコンと、サーキュレーターを併用することで冷暖房の効果を改善できる方法があります。

サーキュレーターは扇風機に似た家電ですが、その名の通り、部屋の空気を循環させる役割を持つ家電です。サーキュレーターの使用方法や置き場所によっては、エアコンの効率を大きく向上させることができ、節電効果も期待できます。

しかし、実際にエアコンとサーキュレーターを同時に使う際の正しい設置方法や使い方を知っている方は意外と少ないのではないでしょうか。

また、サーキュレーターは、冷房の時にしか使えない物と思っているかもしれませんが、実は冬の暖房時にも有効です。

冷房の時にエアコンから出る冷たい空気は床下に溜まりやすく、一方で暖房の時に出る温かい空気は天井に溜まりやすいという空気の特性があります。

サーキュレーターを使うことで、床下や天井にたまってしまった空気を、部屋全体に効率よく届けることができ、冷暖房どちらでも、エアコンの効きに改善効果があります。

今回の記事では、エアコンとサーキュレーターの上手な併用方法や設置場所やファンの方向、さらに節電効果を最大限に引き出すためのコツをイラストを使って詳しく紹介していきます。

サーキュレーターの正しい使い方を知りたいという方や、エアコンの電気代の節約をお考えの方は、ぜひ最後までお読みいただき、エアコンとサーキュレーターを併用することで、節電しながら、エアコンの効きを改善してみましょう。

この記事でわかること
  • ・エアコンとサーキュレータを併用することで、空気の循環の効率アップや節電効果が見込める
  • サーキュレーターは部屋中の空気を効果的に循環させることができます。そのため、エアコンの快適な空気が効率よく部屋に広がるのを助けるのとともに、節電効果も期待することができます。

  • ・一般的に、エアコンに背を向けるようにサーキュレーターを配置すると効率よく部屋の温度を下げることができる
  • サーキュレーターは空気の流れを意識して配置することが重要です。もし、誤った配置をしてしまうと余計な電気代がかかったり、逆に部屋の空気が一点に溜まってしまったりするため注意が必要です。

  • ・エアコンを効果的に使用するコツとして、エアコンクリーニング業者の利用もおすすめ
  • エアコンの内部まで徹底洗浄することによって、エアコンの空気が綺麗になるだけでなく、エアコンの効率も高まります。プロによるクリーニングであれば、自力でできないエアコン内部まで徹底的に綺麗にできるため、依頼するのがおすすめです。

【記事作成】おうちにプロ 編集部
ハウスクリーニングのプロが監修したお掃除や家事の時短アイディアや役立つアイテムをご紹介。毎日の暮らしをちょっと楽しく・ちょっと豊かにする情報を発信中!

サーキュレーターと扇風機の違いとは?

サーキュレーターと扇風機は、両方とも風を起こす家電製品ですが、それぞれの目的と使用シーンが異なります。一見すると似ているように感じるかもしれませんが、それぞれの特徴を理解することで、適切な使用方法や場面を選べるようになります。

サーキュレーターの特徴

サーキュレーターの主な目的は「空気を循環させること」です。室内の空気を均一にし、エアコンの冷房や暖房の効果を最大限に引き出す役割を果たします。

空気の循環を効率的に行うために、扇風機と異なり直線的で強力な風を遠くまで送ることができる構造になっています。

パワーがあるため、扇風機に比べると動作音がうるさいという印象を持つ方も多いですが、最近は静音性能が高いDCモーターを搭載したサーキュレーターも販売されるようになりました。

サーキュレーターに搭載されるモーターにはACモーターとDCモーターという2つの種類があり、ACモーターは機能がシンプルで価格が安い分、風量の細かい調整ができなかったり、動作音がうるさいといった特徴があります。

一方でDCモーターは風量の細かい調整ができる分、消費電力のコントロールができるため節電効果が高く見込めます。また、DCモーターの方が静音性に優れているという特徴があります。(ACモーターのサーキュレーターより価格は高いです。)

扇風機との見た目の違いは、サーキュレーターは直線に風を届けるために、側面部分がカバーで覆われており、羽根が横からは見えません。そのため、羽根の風を横方向に逃がすことなく、正面に筒状に強力な風を届けることができます。

そして、正面から見たときの形状も扇風機とは異なり、スパイラル状に見えることがわかります。この螺旋構造が風を直進方向に整流する役目を担っており、強力な風を効率よく遠くまで送ることができます。

また、扇風機には5枚以上の羽根を備えている製品もありますが、羽根は少ないほうがより風量を大きくすることができるため、サーキュレーターの羽根は3枚の大きな面積であるタイプが多くなっています。

サーキュレーターは、扇風機のように風を広範囲に届ける目的では作られていないため、扇風機のような長い脚もなく、横方向の首振り機能がない製品も多く存在します。

サーキュレーターの置き方を工夫してエアコンの効果を改善

サーキュレーターと扇風機の違いや、サーキュレーターを使う際のメリット・デメリットについて理解したところで、最も重要なサーキュレーターの使い方・置き方を紹介します。

エアコンとサーキュレーターを併用する場合、冷房、暖房で置き方が異なります。また、部屋の間取りによっても、効果的な配置方法が異なります。サーキュレーターの効果的な設置方法を知り、エアコンの効率を最大限に引き出してみましょう。

冷房の時 暖房の時 換気する時

扇風機の特徴

扇風機の目的は「人に直接風を当てて涼しくする」ことです。サーキュレーターと違って強力な風を直線的に届けるよりも、優しい風を広範囲に送ることで快適な空間を作ります。

そのため、羽根の枚数は5枚以上であったり、羽根を覆うカバーには羽根を隠すことなく隙間が開いているため、あたり心地のいいやわらかい風を広範囲に送ることができます。

サーキュレーターに比べると静かに風を送り届けられ、ストレスのない生活空間を演出しながら涼しく過ごすことができます。

また、一般的な扇風機には、長い脚が付いており、部屋の中央や高い位置から風を送ることができ、横方向の首振り機能も標準でほとんどの扇風機が備えています。

最近では、羽根のない扇風機も登場し、スタイリッシュなデザイン性であったり、小さなお子さんがいる家庭で誤って扇風機の羽根に指を近づけてしまったり、髪の毛が巻き込まれてしまうといった事故の心配もありません。

また、羽根なし扇風機の特徴としては涼しい風を送るだけではなく、空気清浄機能や暖房機能、加湿機能など、一年中利用できるモデルもあります。通常の扇風機は夏が終わるとカバーをかけてしまって収納しておく必要がありますが、夏でも冬でも使うことができるので、こうした手間も必要ありません。

デメリットとしては一般的な羽根つきの扇風機に比べると内部のファンが小さいため少しうるさく感じてしまうことや、比較的値段が高めな点です。ただし、1年中使える家電製品のため、コストパフォーマンスは大きいと考えることもできるでしょう。

サーキュレーターはエアコンの補助、扇風機は直接涼しくするもの

このように、サーキュレーターは特にエアコンの効果を補助するために空気を循環させるための製品であり、扇風機は直接人の体を涼しくするための製品です。エアコンの効果を最大限に活かす場合や、部屋の温度のムラをなくすためにはサーキュレーターが適しています。

一方で、涼しい風を直接浴びたい場合には扇風機が適しています。エアコンの効きをよりよくしていたいのか、それとも風に当たってより涼しくなりたいのかによって適切な製品を選び、快適に過ごすといいでしょう。

エアコンとサーキュレーターを使う際のメリットとデメリットは?

ここからは実際にサーキュレーターを使った場合のメリットとデメリットを紹介します。夏の暑さや冬の寒さを快適に過ごすためのアイテムとして、エアコンとサーキュレーターの併用にはどのようなメリットとデメリットがあるのでしょうか。サーキュレーターを上手に使うことで、効果的に快適な生活空間を手に入れることができる点に注目してみてください。

エアコンとサーキュレーターを使う際のメリット

室内空間を均一な温度にでき、エアコンの効率を上げられる

サーキュレーターは強力な風を直進させることで、部屋中の空気を効果的に循環させます。これにより、エアコンの風を部屋中に均等に届け、部屋の中の温度のムラを解消することができます。

部屋中の温度が均一になるということは、エアコンの運転効率が上がることにもつながります。運転効率が上がると、極端に冷房や暖房の温度を上げ下げする必要がなくなり、エアコンの設定温度を緩めても快適に過ごすことができ、消費電力も抑えることが可能となります。

エアコンとサーキュレーターを使う際のメリットとして最も大きいのはこの節電効果だと考えられます。

サーキュレーターはモーターを回しているだけのシンプルな製品のため、24時間使い続けても、1日の電気代は20~30円程度です。※消費電力30Wのモデルの場合)

部屋干しの助けとなる

部屋干しをする際には扇風機よりサーキュレーターを使う方がより効果的です。扇風機は広範囲に風を送ることには優れていますが、風が弱い為、強い風を当てることができるサーキュレーターの方が早く乾かすことができます。

サーキュレーターの風が洗濯物全体に当たることで、乾燥時間が短縮され、雑菌の繁殖を抑制します。これによって、生乾きの臭いを予防することもできます。

除湿機能付きサーキュレーター

サーキュレーターの中には部屋干しに特化した、サーキュレーターと除湿機能が一緒になったタイプの商品も販売されています。

部屋干しを頻繁に行うような家庭であれば、通常のサーキュレーターを選ぶよりもこうした商品を選ぶ方がより満足度が増すでしょう。

エアコンとサーキュレーターを使う際のデメリット

静音性の問題

サーキュレーターは強力な風を発生させるため、動作音が大きいことが一番のデメリットです。静音設計のサーキュレーターを使いたい場合は、「DCモーター」というモーターを搭載したモデルを選ぶのがオススメです。

DCとは直流を意味し、乾電池やバッテリーなどで使われています。難点としてはACモーターのサーキュレーターに比べると価格が高価という点がありますが、冷房時も暖房時も1年中使用するものと考えれば、コストパフォーマンスは良いと考えられます。

特に、サーキュレーターは設置位置がとても重要なため、仕事や勉強をするデスクの近くに置く必要がある場合や寝室で使う場合など、静かな環境で使う場合は、「DCモーター」が搭載されたモデルを検討するといいでしょう。

置き方次第では電気代が上がる場合も

サーキュレーターを適切な場所に置いていない場合、空気の循環が行われずに一定の場所に留まり続ける場合があります。

空気の流れが滞ることでエアコンが余計に稼働してしまい、電気代が上がってしまう可能性があるでしょう。


後述するサーキュレーターの置き方の解説を確認して、適切な置き方を実践してください。

冷房を使用する場合のサーキュレーターの置き方は?

冷房運転の際にエアコンから出る冷たい空気は自然に部屋の床の方へ集まります。「温かい空気は軽く、冷たい空気は重い」という性質があるためです。冷たくて重い空気は、暖かくて軽い空気を押しのけるため、天井には暖かい空気が溜まりやすく、床には冷たい空気が溜まりやすいのです。この性質を理解しておくことで、エアコンとサーキュレーターの合理的な配置方法が覚えやすくなります。

【冷房時】一般的な部屋でのサーキュレーターの配置

最もオーソドックスな配置としてはエアコンの背にするようにサーキュレーターを配置することです。エアコンから出る冷房は床に向かって流れていき、一定の場所に溜まりがちになります。冷気が床に落ちる場所にサーキュレーターを配置すれば、サーキュレーターの風に乗って冷気を上手に拡散させることでき、部屋の隅々まで効率よく温度を下げることが可能です。

【冷房時】2部屋をつなぐ場合

最近マンション等では多く見られる間取りとして、リビングと居室が扉一枚で繋がっているものがあります。こうした間取りの場合、広めのリビングにはエアコンを付け、もう一方の居室にはつけない、というケースがあります。

1つのエアコンで2部屋を冷やす際に、サーキュレーターをうまく配置すれば、冷気を効率よく循環させることができ、エアコンのない部屋も涼しく保つことができます。

サーキュレーターの配置場所としてはこちらも前述と同様にエアコンを背にしてサーキュレーターを配置するとともに、サーキュレーターの向き先がもう一方のエアコンのない部屋に向いていると良いでしょう。

【冷房時】ロフトがある部屋の場合

ロフトは床からの高さがあるスペースのため、床に溜まりやすい性質を持つ冷気が届きにくくなります。冷房を運転しているのに「ロフトだけはサウナのように暑い」ということが起こるのはそのためです。ロフトを持つ部屋にサーキュレーターを設置する場合は、サーキュレーターを2台使用する方法が最も効果的です。

1台はロフト内から天井方向に風を送り、ロフトの熱気を排除します。もう1台は床からエアコンの冷気をロフトに向けて送るようにします。このように2台のサーキュレーターがうまく冷気を送ることで、室内の空気を循環させることができ、効率よくロフト内も冷やすことができるのです。

「2台もサーキュレーターを買わなくてはいけないの?」と思うかもしれませんが、何も対策をしないままエアコンの冷房運転を続けるよりも遥かに冷房効率が上がり、電気代の節約にもなるのでとてもオススメです。

暖房を使用する場合のサーキュレーターの置き方は?

続いて暖房運転時のサーキュレーターの置き方を解説します。冷房時の冷たい空気は床に溜まりやすいという解説をしましたが、暖房時に出る暖かい空気は逆に自然に天井に向かって上昇する性質があります。この特性を利用し、サーキュレーターを効果的に配置することで、天井に溜まった暖気を下方にも届けることが可能になります。

【暖房時】一般的な部屋でのサーキュレーターの配置

サーキュレーターをエアコンの対角線上に配置し、エアコンに向かって風を送ることで、エアコンの暖気を部屋中に均等に広げることができます。暖房を付けているのに足元が暖まらないことがあるのは、天井に暖かい空気が溜まっていることが原因のため、天井に溜まった空気を撹拌するためにサーキュレーターを使って部屋全体に暖かい空気を送ることが効果的です。

また、エアコンと対角線上に配置することが難しい場合は、部屋の中央付近にサーキュレーターを配置し、サーキュレーターの風向きを90度にして天井まで垂直に風を送るようにしてください。床から突き上げられた風によって天井に溜まった暖かい空気が撹拌されて、部屋全体が効率よく暖かくなるはずです。

【暖房時】2部屋をつなぐ場合

冷房の冷たい空気の場合は床に溜まりやすくなるために隣の部屋にサーキュレーターを向けるのが効果的と解説しましたが、暖房の場合は異なります。暖かい空気は床まで届きにくく、天井にとどまってしまうために、床から隣の部屋に向けるだけでは効率はあまり良くなりません。

暖房の場合はエアコンの設置されている部屋の中央付近にサーキュレーターを配置し、天井に向けて垂直に風を送って撹拌するのが最も効果が高いと考えられます。冷房の場合と違って直接風を送るわけではないため、行き渡るまでに時間がかかりますが、エアコンと併用することで、普段より暖かく感じるようになると思います。

【暖房時】ロフトを持つ部屋の場合

暖房時もロフトを持つ部屋の場合はサーキュレーターを2台使うのが効果的です。冷房時と違って、ロフトは暖房の暖気が集まりやすい場所になるため、逆にロフト側から床に向かって風を送ると良いでしょう。また、床の近くではもう1台のサーキュレーターを使用して、天井に向かって風を送ることで、うまく暖かい空気を撹拌することができます。

換気を行う場合のサーキュレーターの置き方は?

室内の空気を換気する時にもサーキュレーターの配置を工夫することで換気の効率が上がり、窓を開けておく時間を短くすることができます。

サーキュレーターは背後から取り込んだ空気を前方に送る構造になっているため、窓に向かって配置して運転すると効率よく空気を外に排出することができます。

石油ファンヒーターなど、換気が必要な暖房機器を使っている時に、換気の時に少しでも冷気が入ってくる時間を短くしたい場合などにはオススメの使い方です。

サーキュレーターの選び方とは?

サーキュレーターは「部屋の広さ」や「使用場所」に応じて製品を選びましょう。それぞれの製品には「適応畳数」と呼ばれるサーキュレーターの風がどれだけの広さの部屋をカバーできるかを示した表記があります。

適応畳数

まずは、ご自宅の部屋の広さに合わせた適応畳数のモデルを選びましょう。

適用畳数に足りないモデルだと満足いくだけの効果が得られませんし、逆に適用畳数を超えていても余計な電気代を使うことになります。

他にも、何m先まで風が届くのか示す「到達距離」の表記も参考にしてみましょう。

静音性

サーキュレーターで気になるのは動作音です。扇風機に比べて強力な風を送る目的があるため、どうしても動作音は大きくなりがちです。ネットなどの通販で購入する際はこの動作音を確認しづらいため、モーター音が気になる場合は、家電量販店で実際に電源をつけてみて確認することがおすすめです。

また、使用されているモーターの種類も確認しましょう。一般的にDCモーターを採用しているサーキュレーターは静音性能が高いという特徴があります。その分、値段は高くなりがちですが、細かい風量の調整機能やタイマー機能がついているモデルも多いため、機能面も比較しながら選ぶといいでしょう。

扇風機兼用タイプ

サーキュレーターの中には羽根の枚数を増やすことで優しい風を送ることが可能な「扇風機兼用タイプ」があります。例えばエアコンを使う時もあれば、夜寝る間は体が冷えすぎないように、窓を開けて扇風機を使いたいという場合などにおすすめできます。

除湿機能付きタイプ

サーキュレーターは部屋干しの洗濯物に直接風を当てることで、効率よく乾燥させることができますが、更に効果を求めて除湿機能を搭載にしたタイプも販売されています。

風を送るだけではなく、除湿効果も備えることでよりスピーディーに洗濯物を乾かすことができるため、部屋干しが多い場合にはおすすめです。

タイマー設置の有無

サーキュレーターを便利に使いたいなら、タイマー設定の有無も重要になります。

タイマー機能を活用すれば、就寝時や外出時でも自動で電源のONとOFFができるので、使いたいタイミングでサーキュレーターの動作が可能です。

利便性を重視するなら、6~8時間のタイマーが入れられる機種がいいでしょう。

エアコンとサーキュレーターの併用は節電になる?

エアコンとサーキュレーターを併用した場合、気になるのは電気代が高くなってしまうのかどうかです。

エアコン効果の向上と電気代の増加を天秤にかけて、サーキュレーターの実装を検討しましょう。

エアコンとサーキュレーターの併用で電気代が安くなる

結論から言えば、エアコンとサーキュレーターを併用した方が電気代が安くなります

サーキュレーターの消費電力は24時間使用した際におよそ20~30円かかり、1ヶ月だと600~900円です。

そしてエアコンを24時間稼働させる中で冷房を2度下げると1ヶ月で約5,000円増加するため、エアコンの温度を変えるよりもサーキュレーターとの併用が安いことがわかります。

サーキュレーター自体の電気代が安くする方法

更に電気代を安くするなら、サーキュレーター自体の電気代を抑えてみましょう。

サーキュレーターの電気代を抑えるには、以下の方法が有効です。

  • DCモーターのあるものを選ぶ
  • タイマー機能を活用する

DCモーターを使用しているものの方が電気代を抑えられ、使用しない時に電源を切れるようにタイマー機能を活用すれば余計な稼働を減らせます。

冷暖房の効果を上げるならエアコンの定期的な掃除も大切

ここまでサーキュレーターとエアコンを併用した効率の良い空調の方法を解説してきました。サーキュレーターはとても便利な家電ですが、一方でエアコン本体のメンテナンスも定期的に行うとより節電や冷暖房効率を上げることができます。

エアコン内部の見えにくい部分にはホコリが溜まり、カビが発生しやすい環境があり、1年に1度の分解洗浄を行うことでエアコンの効きがいい状態をキープすることができます。

フィルターに溜まったホコリは掃除機や水洗いで比較的かんたんに掃除することができますが、内部の分解洗浄にはしっかり養生した上で専用の洗浄機材や技術が必要となり、自分で掃除するのは難しく、故障やケガ、部屋を汚してしまう原因にもなります。

サーキュレーターを使ってもエアコンの効きがよくならない場合は、プロのエアコンクリーニング業者に内部洗浄を依頼することで、時間を節約できるだけでなく、隅々まで丁寧に掃除をしてくれるのでとても清潔です。

サーキュレーターを併用したエアコンと、定期的なエアコンクリーニングを合わることで、いつでもエアコンが清潔で効きのいい状態にしてみませんか?

【まとめ】エアコンとサーキュレーターは1年中併用して冷暖房の効果を体感

ここまでサーキュレーターを使用した冷暖房の方法についてお伝えしてきましたがいかがでしたでしょうか。サーキュレーターは、扇風機と混同しがちな家電ですが、部屋全体に冷暖房の効果を早く浸透させるには扇風機より断然サーキュレーターがおすすめです。

何より扇風機と違って1年中使うことができ、サーキュレーターの効果はご自身の体と電気代で実感できると思います。

最後に、エアコンとサーキュレーターの併用方法についておさらいしましょう。

  • 冷たい空気は床に溜まりやすく、暖かい空気は天井に溜まりやすいため、エアコンを使う時期に応じてサーキュレーターの置き方を変える。
  • 冷房運転の時にはエアコンを背にして床に溜まった冷たい空気を部屋全体に広げる。
  • 暖房運転の時にはエアコンの対角線上に配置して天井に向かって風を送り、暖かい空気を撹拌する。
  • ロフトのある部屋では2台のサーキュレーターを使って空気を循環させる。
  • 換気をするときには窓の外に向けて風を送る。
  • エアコン本体の分解洗浄を1年に1度行うことで、清潔な状態と節電効果が持続する。

エアコンクリーニングの業者を口コミや評価で探すなら「おうちにプロ」がおすすめ

最後に、定期的なエアコンの洗浄をプロに依頼する際のコツをお伝えします。エアコンクリーニング業者は参入障壁が高くはないため、様々な業者が存在します。どの業者を選べばよいかわからない、というときにはプロのエアコンクリーニング業者を口コミや評価を見ながら探すのにおすすめな「おうちにプロ」を使ってみてください。

「おうちにプロ」はプロのクリーニング業者を簡単に比較してネットで予約できるサービスです。利用者も多く、豊富な口コミ評価から選ぶことができるので、信頼できる業者を探すのにも苦労しないでしょう。

エアコン以外にも換気扇やお風呂、トイレ、水回りのクリーニングなどを依頼することもできるので、ぜひ一度お試しください。

↓↓自分の住んでいる地域でエアコンクリーニング業者を探す↓↓

地域 都道府県
北海道 北海道
東北 青森県 岩手県 宮城県
秋田県 山形県 福島県
関東 茨城県 栃木県 群馬県
埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県
中部 新潟県 富山県 石川県
福井県 山梨県 長野県
岐阜県 静岡県 愛知県
近畿 三重県 滋賀県 京都府
大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県
中国 鳥取県 島根県 岡山県
広島県 山口県
四国 徳島県 香川県 愛媛県
高知県
九州・沖縄 福岡県 佐賀県 長崎県
熊本県 大分県 宮崎県
鹿児島県 沖縄県

※本記事は、記事内で紹介している商品やサービス等について何らかの事項を保証するものではなく、いかなる組織や個人の意見を代表するものでもありません。記事内で紹介している商品やサービスについての詳細につきましては、当該商品やサービスの公式サイト等よりご確認いただきますようお願いいたします。
※記事内で紹介している商品の代金やサービスの代価等の額は一例であり、実際の金額とは異なる場合がございます。
※記事の内容は、記事の執筆ないし更新時点のものであり、現在の情報と異なる場合がございます。

こちらの記事もおすすめ

カテゴリ別の記事

  • ※本ページの内容については、正確な情報を掲載するよう努力しておりますが、情報の完全性、無誤謬性について、当社はいかなる責任も負うものではありません。暮らしのアイディアとして、自己責任のもとでご利用いただけますようお願いいたします。