エアコンの処分方法7選!費用や注意点、業者の選び方を紹介

エアコンを新しく買い替えたり故障してしまったりした際は、古いエアコンを処分しなければなりません。しかし、「どのようにして処分したらよいのかわからない」「どれくらい費用がかかるの?」とお悩みの方も多いのではないでしょうか。

エアコンは、家電量販店に引き取りを依頼したり不用品回収業者に処分を依頼したりすることで、問題なく処分できます。リサイクルショップやフリマアプリなどを活用すれば、費用をかけずに売却できるうえに臨時収入も得られる可能性があります。

本記事では、エアコンの処分方法7選と処分する際の注意点、費用の目安などを詳しく解説します。無料で処分する方法や、不用品回収業者の選び方なども紹介しているため、ぜひ参考にしてみてください。

幅広い選択肢があるので、自分の希望に合った方法で処分できますよ。
この記事でわかること
  • ・エアコンは粗大ゴミとして処分できず、家電リサイクル法に則った処分が必要

  • ・基本的な処分方法は、家電量販店への引き取り依頼や各自治体の指定引取場所への持ち込み、不用品回収業者への回収依頼などがある

  • ・無料で処分したい場合は、リサイクルショップやフリマアプリなどでの売却、友人・知人への譲渡や、SNS・掲示板サイトで引き取り手を見つけるのがおすすめ

  • ・エアコンの処分にはリサイクル料金と収集運搬料金のほか、エアコンの取り外し工事費がかかる場合がある

  • ・エアコンの取り外しには高度な技術と知識が必要なため、専門業者への依頼がおすすめ
近所で口コミ評価の高い
遺品整理業者を探す

【記事作成】おうちにプロ 編集部
ハウスクリーニングのプロが監修したお掃除や家事の時短アイディアや役立つアイテムをご紹介。毎日の暮らしをちょっと楽しく・ちょっと豊かにする情報を発信中!

エアコンは家電リサイクル法に則った処分が必要

大型の家具や家電の処分方法といえば、各自治体の粗大ゴミ回収が思い浮かぶ方も多いのではないでしょうか。粗大ゴミ回収は比較的リーズナブルで処分できるうえに、手間がかからないため簡単に処分できる方法といえます。

しかし、エアコンは粗大ゴミとして処分することはできません。なぜなら、家電リサイクル法に則った処分が必要になるためです。


エアコンのような大型の家電製品は、資源を有効活用するためにリサイクルが求められます。

家電リサイクル法に則って処分が必要なのは、次のような家電です。

・冷蔵庫、冷凍庫
・エアコン
・テレビ(ブラウン管、液晶式、有機EL式、プラズマ式)
・洗濯機、衣類乾燥機

エアコンといってもさまざまな種類がありますが、家庭用の壁掛けエアコンや床置きエアコン、窓用エアコンなどはリサイクルを行わなければなりません。処分する際には、「リサイクル料金」と「収集運搬料金」の支払いが必要です。

リサイクル料金は、各メーカーごとに費用が定められています。収集運搬料金は運搬を行う業者によって異なりますが、自分で指定引取場所に持ち込む場合などは支払いは不要です。

限られた資源の有効活用と、廃棄物の量を減らして地球環境の保全を行うためにも、家電リサイクル法に則って正しく処分しましょう。
近所で口コミ評価の高い
遺品整理業者を探す

エアコンを処分する方法7選

エアコンを処分する主な方法は、次の7つです。自分の希望に合わせて処分方法を選んでみてください。

・家電量販店に引き取りを依頼する
・エアコンを購入した店舗に回収を依頼する
・各自治体の指定引取場所に持ち込む
・不用品回収業者に処分を依頼する
・リサイクルショップで売却する
・フリマアプリやインターネットオークションに出品する
・友人、知人に譲渡する

家電量販店に引き取りを依頼する

新しいエアコンに買い替える場合は、古いエアコンの引き取りを依頼しましょう。リサイクル料金と収集運搬料金を支払えば、新しいエアコンの配送と同時に古いエアコンを引き取ってもらうことが可能です。


手軽に処分できるため、新しいエアコンに買い替える際は特におすすめの方法です。

リサイクル料金はメーカーごとに定められているため、基本的にどの家電量販店に引き取りを依頼しても変動しません。収集運搬料金は家電量販店ごとに異なるため、できる限り安い店舗でエアコンの購入と引き取り依頼を行うとよいでしょう。

なお、壁掛けエアコンのように取り外し工事が必要なエアコンは、工事費が請求される可能性があります。家電量販店ごとに費用は異なりますが、室内機と室外機が同一階ではない場合や特殊な場所に設置されている場合などは、費用が高くなる傾向があるため注意しましょう。

あらかじめ、処分にはどれくらいの費用がかかるのかを見積もっておきましょう。費用がわからない場合は、エアコン購入前に店員へ確認するのがおすすめですよ。

エアコンを購入した店舗に回収を依頼する

冷蔵庫の処分のみを行いたい場合は、エアコンを購入した店舗に回収を依頼すれば問題なく処分してもらえます。なぜなら、過去に販売した家電の回収を依頼された場合は、家電リサイクル法によって回収を引き受けるように義務付けられているためです。

回収を拒否すると法令違反になるため、連絡をすれば必ず回収を行ってもらうことができ、処分方法に困らない点が大きなメリットといえます。


回収のみを依頼する場合でも、リサイクル料金と収集運搬料金の支払いが必要です。

また、エアコンの種類や設置方法によっては、取り外しの工事費が発生する点に注意しましょう。工事費の有無や費用は、依頼前に確認しておくことをおすすめします。

なお、エアコンを購入した店舗がわからない場合や、購入した店舗が閉店している場合などは、自治体に相談することで適切な処分方法を案内してもらえます。自治体と連携している不用品回収業者の紹介や、各自治体の指定引取場所への持ち込み方法などを教えてもらえるため、困った際は積極的に活用してみてください。

エアコンを購入した店舗がわからないときは、領収書を保管していないか、保証書に購入した店舗のサインなどがないかを確認してみるとよいでしょう。それでもわからない場合は、自治体に問い合わせてみてくださいね。

各自治体の指定引取場所に持ち込む

エアコンは各自治体の粗大ゴミ回収では処分できませんが、各自治体の指定引取場所に持ち込むことで処分できます。リサイクル料金は発生しますが、自分でエアコンを指定引取場所まで持ち込むため、収集運搬料金がかからない点が大きなメリットです。


各自治体の指定引取場所は、一般財団法人家電製品協会のホームページで公開されています。

しかし、エアコンは大型の家電であるため自分で運搬するのには非常に手間がかかります。また、設置方法によっては取り外し工事が必要となり、自分で取り外すか業者に依頼して取り外してもらわなければなりません。

業者に依頼すると工事費が発生するため、節約にはつながらないケースが多いでしょう。自分で取り外す際も手間がかかるほか、怪我や事故につながったり室内を傷つけたりするおそれがあるため、できる限り業者に依頼した方がよいといえます。

自家用車にエアコンが入り切らない場合は、軽トラックをレンタルする必要があります。さまざまな費用がかかる点を考慮して、ほかの処分方法と比較検討してみてください。
近所で口コミ評価の高い
遺品整理業者を探す

不用品回収業者に処分を依頼する

不用品回収業者への回収依頼は、ほかの処分方法に比べて手間がかからない点がメリットです。自宅までエアコンを引き取りに来てもらえるほか、適切な処分まですべて任せられるため、自分で何かの作業を行う必要がありません。

エアコンの回収に対応する不用品回収業者は、基本的に取り外し工事にも対応しています。そのため、エアコンの取り外しから運搬、処分までを一任することが可能です。


回収日時は依頼者が指定できるため、忙しい方でも自分の都合に合わせて回収してもらえます。

また、多くの業者では大量の不用品をトラックに積み込める「積み放題プラン」を用意しています。エアコンのほかに処分したい不用品がたくさんある場合は、それぞれ単品で依頼するよりも費用を抑えられるため、まとめて処分したい場合は不用品回収業者がおすすめです。

一方で、エアコンのみの処分を依頼する場合は、ほかの処分方法に比べて費用がやや高くなる可能性もあるため、必ず事前に見積もりを行って費用を確認しておきましょう。

積み放題プランの場合、不用品の量に応じて軽トラックや1トントラック、2トントラックなどトラックの種類を選べますよ。

リサイクルショップで売却する

状態のよいエアコンであれば、リサイクルショップで売却することが可能です。売却できれば費用をかけずに処分できるほか、買取価格によっては臨時収入を得られる点が大きな魅力といえます。


製造から5年〜10年以内程度のエアコンであれば、よほど状態が悪くない限り買い取ってもらえることが多いでしょう。

ただし、エアコンの状態や年式によっては買取価格がつかない場合もあります。その場合でも、引き取りについては無料で行ってもらえる可能性もあるので、事前に確認してみましょう。

また、エアコンの買取はすべてのリサイクルショップで行っているわけではありません。対応できない店舗もあるため、事前にエアコンの買取に対応しているリサイクルショップをリサーチして、買取依頼を申し込みましょう。

買取に対応するリサイクルショップが自宅付近にない場合は、ほかの処分方法を検討してみてくださいね。

フリマアプリやインターネットオークションに出品する

フリマアプリやインターネットオークションでは、エアコンを出品することが可能です。リサイクルショップと同じく、売却できれば無料で処分できるうえに、現金化できる点が大きなメリットといえます。

リサイクルショップとの違いは、出品価格を自分で決められる点です。希望の価格で売却できれば、その分臨時収入を得られます。


希望価格では買い手が見つからない場合でも、金額は自分で調整し続けることが可能です。そのため、処分する期限が特に決まっておらず、できる限り高値で売却したい場合などにおすすめです。

ただし、いくら価格を調整しても買い手が見つからなければ処分することができません。また、送料は出品者負担になる場合が多く、エアコンは大型の家電であるため送料も高くつくことがあります。

梱包も自分で行わなければならないなど、手間がかかる点がデメリットといえるでしょう。

さまざまなデメリットはありますが、うまく売却できれば現金化できるのがうれしいですね。

友人・知人に譲渡する

身近にエアコンを必要とする友人・知人がいれば、譲渡するのもおすすめです。通常どおり処分する場合に比べて、リサイクル料金や収集運搬料金がかからないため、費用を大幅に抑えて処分できます。


ただし、エアコンの取り外しは自分で行うか、業者に取り外し工事を依頼する必要があります。

エアコンの運搬は自分で行わなければならないため手間がかかりますが、無料で譲る条件として運搬を手伝ってもらうなど、工夫して譲るとよいでしょう。

また、譲る前にエアコンの年式や型番、状態などは細かく伝えておきましょう。写真付きで状態を伝えておくと認識の相違が防げるため、あとでトラブルに発展するリスクも抑えられます。

友人・知人が近くに住んでいる場合は運搬が楽になるので、できる限り近隣に住んでいる人に譲るのがおすすめですよ。
近所で口コミ評価の高い
遺品整理業者を探す

エアコンの処分にはリサイクル料金と収集運搬料金が必要

エアコンを処分するには、基本的にリサイクル料金と収集運搬料金の支払いが必要です。取り外しが必要な場合は、工事費も別途発生します。

リサイクル料金はエアコンの製造メーカーによって異なり、収集運搬料金と取り外しの工事費は業者によって大きな差があります。ここからは、それぞれの費用目安を詳しく見ていきましょう。

リサイクル料金の目安

各メーカーごとのリサイクル料金の目安は、次のとおりです。

メーカー名 リサイクル料金(税込)
パナソニック(株) 990円
パナソニック(株)(三洋電機) 990円
東芝ライフスタイル(株) 990円
ダイキン工業 990円
シャープ(株) 990円
三菱電機(株) 990円
(株)富士通ゼネラル 990円
アイリスオーヤマ(株) 2000円
エスケイジャパン(株) 2000円
LG Electronics Japan(株) 990円

出典:リサイクル料金主要メーカー一覧|一般財団法人家電製品協会

基本的に、エアコンのリサイクル料金は990円(税込)もしくは2,000円(税込)が目安となります。パナソニックやダイキン、シャープなどの主要メーカーは比較的費用が安い傾向にありますが、そのほかのメーカーでは費用が高くなる点に注意しましょう。

リサイクル料金は、基本的にどこで処分を依頼しても費用が変わることはありません。

収集運搬料金の目安

収集運搬料金は、回収する業者ごとに設定が大きく異なります。たとえば、家電量販店に引き取りや回収を依頼する場合の目安は、次のとおりです。

家電量販店名 収集運搬料金(税込)
ビックカメラ 2200円
ヨドバシカメラ 550円
ヤマダ電機 2500円
ケーズデンキ 3300円

参考:家電のリサイクル・引き取りについて|ビックカメラ.com
参考:大型家電リサイクル回収|ヨドバシ.com
参考:家電リサイクル回収のお申込について|ヤマダウェブコム
参考:リサイクル回収について|ケーズデンキ

このように、収集運搬料金は家電量販店ごとに大きく異なるため、できる限り安いところで処分するのがおすすめ,/span>です。なお、一部の業者では、上に挙げた金額は新しいエアコンを買い替える場合にのみ適用されます。

引き取りのみの場合、たとえばビックカメラでは7,200円(税込)、ヤマダ電機では2,750円(税込)がかかります。ケーズデンキでは、収集運搬料金のほかに3,300円(税込)の出張費が必要です。

引き取りのみを依頼する場合も、できる限り費用が安く抑えられるところで依頼するのがおすすめですよ。

取り外し工事費の目安

エアコンの取り外し工事費も、業者によって大きく異なります。たとえば、家電量販店に依頼する場合の費用は次のとおりです。

家電量販店名 取り外し工事費(税込)
ビックカメラ 4400円(平地置き・ベランダ置き)
3850円(窓用エアコン)
6600円〜(壁面置き・天吊り・屋根置き)
7700円〜(二段置き・1台につき)
ヨドバシカメラ 4400円
ヤマダ電機 6600円〜(室内機と室外機が同一階)
9900円〜(室内機と室外機が異なる階)
9900円〜(屋根・壁面・天吊・サービスバルコニー・2段架台下段など)
ケーズデンキ 6,600円(セパレート壁掛型・室外機床置き型)

参考:エアコン取り付け工事の内容と費用について|ビックカメラ.com
参考:エアコン設備工事|ヨドバシ.com
参考:エアコン工事料金の目安|ヤマダウェブコム
参考:設備・工事料金目安(エアコン)|ケーズデンキ

取り外し工事費は、エアコンの設置状況によって大きく変動します。基本的に平地に置かれているものは費用が安く済みますが、天吊りや屋根置きなどは費用が高くなる傾向がある点に注意が必要です。

具体的な費用を把握したい場合は、家電量販店や回収業者などに問い合わせてみましょう。
近所で口コミ評価の高い
遺品整理業者を探す

無料でエアコンを処分する方法

家電量販店や不用品回収業者などにエアコンの処分を依頼すると、リサイクル料金や収集運搬料金などがかかります。無料でエアコンを処分したい場合は、次のような方法を選んでみてください。

・リサイクルショップで売却する
・フリマアプリやインターネットオークションに出品する
・友人、知人に譲渡する
・SNSや掲示板サイトで引き取り手を募集する

特にリサイクルショップやフリマアプリ、インターネットオークションなどで売却すると、無料で処分できるうえに現金化でき、臨時収入を得られる点がメリットです。


どのようなエアコンでも必ず売却できるわけではありませんが、比較的年式が新しいエアコンや状態がよいエアコンなどは、高値で売却できる可能性もあるでしょう。

また、身近にエアコンを必要とする友人・知人がいれば積極的に探して譲渡してみてください。ほかにも、SNSや掲示板サイトでエアコンの引き取り手を募集すると、引き取りたいという人が見つかる可能性があります。

友人や知人、SNSや掲示板サイトで出会った人などに譲る場合は、運搬方法や送料、エアコンの取り外し工事費の負担などについて、しっかりと話し合ったうえで譲渡方法を取り決めるようにしましょう。

譲る場合は、できるだけ近隣に住む人を選ぶと運搬が楽に済ませられますよ。
近所で口コミ評価の高い
遺品整理業者を探す

エアコンを処分する際の注意点

エアコンを処分する際は、次のような点に注意しましょう。

・故障か一時的な不具合かを確認する
・取り外しは専門の業者に依頼する

故障か一時的な不具合かを確認する

エアコンが起動しなくなったり不調になったりした際は、新しいエアコンへの買い替えを検討する方も多いでしょう。しかし、買い替えの前に本当に故障しているのか、一時的な不具合なのかを見極めることをおすすめします。


正常に動作しない原因は、ドレンホースの詰まりやフィルターの目詰まりなど、一時的な不具合である可能性があります。

一時的な不具合であれば、故障ではないため原因を取り除けば通常どおり使用が可能です。そのため、フィルターやホースに詰まりがないか、室外機が塞がっていないか、霜取り運転になっていないかなどを確認して、故障か一時的な不具合かを見極めましょう。

本当に故障している場合にのみ、新しいエアコンに買い替えるようにしましょう。

取り外しは専門の業者に依頼する

エアコンの取り外しは知識が必要で、専用の工具やスキルが欠かせません。そのため、これまで取り外しの経験がない方や自信がない方などは、自分でエアコンを取り外さない方がよいでしょう。


誤って本体を落下させたり室内や室外の壁、天井などを傷つけたりして、怪我や事故につながるおそれがあります。

また、エアコンに含まれるフロンガスは、外に漏れないように回収しなければなりません。技術がなければ正しくエアコンを取り外すことが難しいため、取り外しは専門の業者に依頼しましょう。

近所で口コミ評価の高い
遺品整理業者を探す

エアコンを高く売却するコツ

リサイクルショップやフリマアプリなどでエアコンを売却する際は、次のようなポイントを押さえておくと高値で売却できる可能性があります。

・6〜7月頃に売却する
・付属品を保管しておく
・売却前にしっかりと掃除する
・不要になったら早めに査定依頼に出す
・室内でタバコを吸わないようにする
・ほかの家電をまとめ売りする

エアコンは、需要が高い6~7月頃に売却するのがおすすめです。6月頃から少しずつ気温が高くなり、エアコンの需要が高まってくるため、できるだけ早い段階で売却するとよいでしょう。


リモコンや取扱説明書などの付属品が揃っていると、より高値で売却することが可能です。

比較的新しい型番であるほど需要が高く買い手も見つかりやすいため、不要になった段階で早めに売却するのがおすすめです。また、きれいな状態で売却するためにも、室内でタバコを吸うことは控えましょう。

タバコを吸っていない場合でも、内部にはゴミやホコリが溜まっている可能性があるため、売却前に掃除を行ってみてください。

ほかにも不要な家具があれば、まとめ売りすれば高値で買い取ってもらえる可能性もありますよ。
近所で口コミ評価の高い
遺品整理業者を探す

エアコンを処分する際の不用品回収業者の選定ポイント

エアコン以外の大量の不用品もまとめて処分したい場合や、自分の都合に合わせて回収に来てほしい場合などは、不用品回収業者への依頼がおすすめです。しかし、不用品回収業者の中には悪質な業者も存在するため、優良な業者を見極めたうえで依頼しなければなりません。


悪質な業者に依頼すると、不当に高額な費用を請求されたり、不用品を不法投棄されたりするおそれがあります。

特に金銭に関するトラブルが多く、費用が不明瞭なまま依頼したために高額な費用を請求されるケースも存在します。また、不法投棄されたものから所有者が判明すると、業者だけではなく不用品の所有者も処罰の対象となる可能性がある点に注意が必要です。

不法投棄には、5年以下の懲役もしくは1,000万円以下の罰金、または両方が科せられます。犯罪に巻き込まれるリスクを避けるためにも、次のような選び方のポイントを押さえて、信頼できる業者を選びましょう。

・不用品回収に必要な資格を有しているか
・対応エリアやサービス内容が合っているか
・料金プランはわかりやすいか
・口コミや評判がよいか

不用品回収に必要な資格を有しているか

一般家庭から不用品を回収するには、自治体から「一般廃棄物収集運搬業の許可」を得る必要があります。許可がなければ不用品の回収や処分は行えませんが、中には無許可で営業する業者もいるため注意しましょう。


無許可の場合でも、一般廃棄物収集運搬業の許可がある業者に回収や処分を委託すれば、問題なく営業することが可能です。

許可の有無やほかの業者への委託状況などは、業者のホームページやSNS、パンフレットなどに掲載されているのが一般的です。依頼前に必ず確認して、万が一記載がない場合は直接業者に問い合わせてみましょう。

無許可の業者は、適切な方法で不用品を処分することができません。不用品を不法投棄されるリスクが高まってしまうため、一般廃棄物収集運搬業の許可があるかを必ず確認しましょう。

不用品回収業者の中には、不用品の買取に対応しているところもあります。その場合も、買取に必要な「古物商の許可」があるかを必ずチェックしておいてくださいね。

対応エリアやサービス内容が希望に合っているか

不用品回収業者の対応エリアは、業者ごとに大きく異なります。たとえ信頼できる業者を見つけたとしても、自宅が対応エリア外であれば依頼できないため注意しましょう。


急いで処分したい場合の即日対応の有無や、積み放題プランの提供状況など、サービス内容が自分の希望に合っているかも確認が必須です。

また、業者によってオプションの扱いも異なるため、場合によっては自分が希望するサービスがオプションとなっており、追加費用がかかるケースもあります。

一方でほかの業者では、基本料金の範囲内で該当のサービスを提供してもらえる可能性もあるため、複数の業者で比較するようにしましょう。

近所で口コミ評価の高い
遺品整理業者を探す

料金プランはわかりやすいか

不用品回収業者は、明確に費用を提示してもらえるところを選びましょう。ホームページやSNSなどに明確な費用が掲載されていない場合は、問い合わせたり見積もりを依頼するなどして具体的な金額を確認する必要があります。


費用がわかりにくければ、内訳も把握できないため余計な費用が請求されたり、あとから高額な追加費用を請求されたりするおそれもあるため注意しましょう。

リサイクル料金と収集運搬料金、エアコンの取り外し工事費などは別々に発生するのか、もしくはコミコミなのかなど、費用の内訳をしっかり確認してみてください。

具体的な費用を知るためには、見積もり依頼がおすすめです。見積もりは1社のみに依頼するのではなく、複数の業者に依頼して相見積もりを取りましょう。

相見積もりにすることで、費用相場を把握できるうえにサービス内容やスタッフの対応の質なども比較できますよ。

口コミや評判がよいか

依頼したい業者が見つかったら、GoogleマップやSNS、各種口コミサイトなどで口コミや評判も確認しましょう。全体的に評価が高い業者であれば、信頼できる業者といえるでしょう。

一方で、評価が低い場合は悪質な業者である可能性が高いため、できるだけ依頼は避けた方がよいかもしれません。

星の数だけではなく口コミ内容も確認して、どのような内容で評価されているのかも必ず確認してみてくださいね。
近所で口コミ評価の高い
遺品整理業者を探す

エアコンの処分に関するよくある質問

Q

エアコンの処分は自分でできる?

A

各自治体の指定引取場所への持ち込み、リサイクルショップやフリマアプリなどで売却すると、自分で処分することが可能です。自分で処分する場合は、基本的に 収集運搬料金が不要になるほか、売却できればリサイクル料金も不要です。ただし、エアコンの取り外しを自分で行うことは推奨できないため、専門の業者に依頼しましょう。



Q

エアコンの取り外しは自分でできる?

A

エアコンの取り外しは、専用の工具が揃っており、取り外しに関する知識や技術、経験などが豊富であれば自分で行うこともできるでしょう。しかし、経験がない場合は事故や怪我につながるおそれがあるため、専門の業者に依頼することを強くおすすめします。もし自分で行う場合は、入念に準備を行い安全を確保したうえで作業を始めましょう。



Q

引っ越しをする際にエアコンはどのように処分したらよい?

A

引っ越しでエアコンを処分する際は、エアコンを購入した店舗に回収を依頼したり、不用品回収業者を利用したりするのがおすすめです。それぞれの費用を比較して、安く抑えられる方法で依頼するとよいでしょう。



Q

エアコンを処分する前にやっておくべきことは?

A

エアコンを処分する際は、基本的に取り外し工事が必要となります。そのため、工事に支障がないようにエアコン周辺の家具や家電などを片付けておきましょう。特に床は作業場所を確保するためにも、きれいに片付けておくことをおすすめします。

近所で口コミ評価の高い
遺品整理業者を探す

【まとめ】家電リサイクル法に則ってエアコンを処分しよう

エアコンは、家電リサイクル法によって粗大ゴミとして処分できないため、家電量販店や不用品回収業者などに回収を依頼する必要があります。 それぞれかかる費用が異なるため、できるだけコストがかからない方法を選ぶとよいでしょう。

また、リサイクルショップやフリマアプリ、インターネットオークションなどでエアコンを売却できると、無料で処分できるうえに臨時収入が得られます。ほかにも、友人・知人やSNS・掲示板サイトなどで引き取り手を見つけると、お金をかけずに処分することが可能です。

資源の有効活用や廃棄物の量の削減を実現するためにも、家電リサイクル法に則って適切にエアコンを処分しましょう。

どの処分方法を選ぶかは自由なので、自分に合った方法で処分の手続きを進めてみてくださいね。

↓↓自分の住んでいる地域で遺品整理業者を探す↓↓

地域 都道府県
北海道 北海道
東北 青森県 岩手県 宮城県
秋田県 山形県 福島県
関東 茨城県 栃木県 群馬県
埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県
中部 新潟県 富山県 石川県
福井県 山梨県 長野県
岐阜県 静岡県 愛知県
近畿 三重県 滋賀県 京都府
大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県
中国 鳥取県 島根県 岡山県
広島県 山口県
四国 徳島県 香川県 愛媛県
高知県
九州・沖縄 福岡県 佐賀県 長崎県
熊本県 大分県 宮崎県
鹿児島県 沖縄県

※本記事は、記事内で紹介している商品やサービス等について何らかの事項を保証するものではなく、いかなる組織や個人の意見を代表するものでもありません。記事内で紹介している商品やサービスについての詳細につきましては、当該商品やサービスの公式サイト等よりご確認いただきますようお願いいたします。
※記事内で紹介している商品の代金やサービスの代価等の額は一例であり、実際の金額とは異なる場合がございます。
※記事の内容は、記事の執筆ないし更新時点のものであり、現在の情報と異なる場合がございます。

こちらの記事もおすすめ

カテゴリ別の記事

  • ※本ページの内容については、正確な情報を掲載するよう努力しておりますが、情報の完全性、無誤謬性について、当社はいかなる責任も負うものではありません。暮らしのアイディアとして、自己責任のもとでご利用いただけますようお願いいたします。