お風呂の天井のカビの掃除方法や頻度を紹介します!

更新日:

お風呂掃除で忘れてはいけない箇所といえば、天井です。お風呂の汚れは床に溜まりやすいので、ついつい天井の掃除がおろそかになりがちですが、気づけば天井に小さな黒カビがついていた、なんて経験はないでしょうか?

いざ天井の掃除をしたくても、背伸びしてやっと届くような天井の汚れをきれいにするのは大変ですよね。そこで今回はお風呂の天井をきれいにする掃除方法や掃除の頻度について紹介します。

【記事作成】おうちにプロ 編集部
ハウスクリーニングのプロが監修したお掃除や家事の時短アイディアや役立つアイテムをご紹介。毎日の暮らしをちょっと楽しく・ちょっと豊かにする情報を発信中!

お風呂の天井のカビはフロアモップにカビ取り剤をつけて掃除しよう

お風呂の天井の掃除にオススメの方法はフロアモップを使うことです。フロアモップといえば花王社製の「クイックルワイパー」を思い浮かべる方もいるのではないでしょうか。実は「クイックルワイパー」は花王の商品名であり、掃除用品のカテゴリー名としてはフロアモップやフローリングワイパーという言い方をします。

このフロアモップにキッチンペーパーを装着し、カビキラーなどのカビ取り剤をつけて天井を掃除するとカビ汚れがきれいになるだけではなく、目に見えないカビ菌まで殺菌するため、天井をしばらくきれいに保つことができるようになります。

なお、天井のカビ汚れに対して直接カビ取り剤を噴射することは、自分の目に入ってしまう危険性があり、カビ取り剤に含まれている次亜塩素酸塩は失明してしまう恐れがあります。天井の隅っこにカビ汚れができてフロアモップが十分に行き届かない場合には、キッチンペーパーなどに予め付着させてから直接拭き取るようにすると安全です。

そもそも天井に現れるカビ汚れはどのようにしてできるのか、そして汚れを放置しておくとどのような影響がお風呂に現れるのか解説していきます。

お風呂の天井の汚れは水アカ汚れとカビ菌の汚れ

お風呂で使う水道水にはカルシウムやマグネシウムといったミネラル分が含まれています。このミネラル分を含んだ水分がお風呂を使用した後で蒸発し、その結果ミネラル分だけが残り、積み重なることで水垢汚れが溜まります。

また、お風呂で石鹸やシャンプーを使った後に壁や天井に飛び散ったままにしてしまうと、水道水のミネラルと混ざって金属石鹸と呼ばれる汚れになります。金属石鹸はアルカリ性の汚れですので、酸性の洗剤を使うことで汚れを中和し、落としやすくする作用があります。

一方でお風呂場にできるカビは、酵母菌と呼ばれる微生物が繁殖してできる汚れです。お風呂場の温度・湿度が繁殖に適しており、また、水分が栄養価となるため、お風呂の場合は床を中心に赤カビや黒カビといった形で現れることが多いです。ですが、床だけではなく、天井の掃除を怠ってしまうと、時には天井にもこのカビが現れます。

天井にできてしまうと厄介な点としては、カビの胞子が天井から床へ落ちていくことにより、いくら床を掃除しても天井のカビを取らなければ繁殖しやすい環境が続いてしまうことです。ですので、天井のカビを見つけたらすぐに掃除をするべきですし、カビ菌は目には見えないところでたくさん天井に付着してしまっているので日頃から掃除を心がけることが重要です。最低でも、小さなカビの汚れができてしまった時点で、すぐに掃除するようにしましょう。

フロアモップに使う、カビを掃除するための洗剤は?

カビの掃除にオススメの洗剤はカビキラーなどのカビ取り剤です。カビ取り剤には次亜塩素酸塩と呼ばれる成分が含まれており、消毒殺菌作用があります。カビは微生物の汚れになるため、消毒殺菌作用のある次亜塩素酸塩を使うことでカビの細胞を分解し、汚れに有効に働くのです。また、カビ取り剤を使うことによって、しばらくの間除菌作用によって、天井を清潔に保つことができます。

クエン酸や重曹を使った効果は?

お風呂の掃除でよく紹介されるクエン酸や重曹を使った掃除の方法ですが、カビ汚れに対してはあまり効果的ではありません。アルカリ性の重曹が有効な汚れとは、皮脂汚れと石鹸カスが混ざってできた酸性の酸性石鹸の汚れであったり、酸性のクエン酸が効果的なのは水道水のミネラルと混ざってできたアルカリ性の金属石鹸の汚れになります。水垢に対してはこれらの洗剤は汚れを中和する効果が見込めますが、カビ汚れに対しては塩素系の洗剤を使うことをおすすめします。

キッチンハイターは効果的?

キッチンの掃除で使われるキッチンハイターは次亜塩素酸ナトリウムを主成分とする塩素系の漂白剤になるため、カビ汚れを殺菌する効果があります。使用する場合には原液を使うのではなく、水と混ぜて薄める必要があります。おおよその目安としてはキャップ2杯分(約10ml)の原液に対して、500mlのペットボトル1本の水を使って薄めることで、50倍希釈で0.1%の溶液となります。ただし、キッチンハイターは泡のカビ取り剤に比べて液体で売られていることが多いため、キッチンペーパーにつけた液体が自分に流れて来ないように注意が必要です。

天井掃除をするときの注意点

【注意①】ハイターやカビキラーなどの塩素系漂白剤には酸性の洗剤を混ぜないように。

ハイターやカビキラーなどの塩素系漂白剤を使用する際に気をつけなくてはならないのは、クエン酸やお酢などの酸性の成分を同時に使ってはいけないということです。両者の洗剤のラベルにも「酸性(塩素系)と混ぜるな、キケン」と書かれていることがあるかと思いますが、塩素系漂白剤と酸性の洗剤を混ぜてしまうと化学反応が起こり、塩素ガスが発生します。塩素ガスは黄緑色の刺激臭を伴い、吸い込むと人体に大変な危害をもたらします。最悪の場合死に至ることもあるので気をつけてください。

【注意②】カビ取り剤を使うときにはゴーグルやゴム手袋を装着しよう

塩素系漂白剤を使うときにもう一つ注意したいこととしては、強い殺菌作用のある成分のため、目に入ると失明する恐れがあるということです。また、地肌で触れてしまうと肌が弱い人は肌を痛めてしまう恐れもあるため、ゴーグルやゴム手袋などで必ず肌を守りましょう。

【注意③】肌への影響が気になる方は消毒用エタノールもオススメ

カビ菌は微生物の汚れですので、消毒用エタノールには殺菌効果があり、汚れに効果的です。また、手の消毒などにも使われる、アルコールを含んだ製品ですので、次亜塩素酸塩を含むカビ取り剤などよりも肌への影響を心配する必要がありません。小さなお子さんをお持ちの家庭や自分の肌への影響が気になる場合は消毒用エタノールを使うのが良いでしょう。

お風呂の天井のカビを掃除する手順を確認

ここまでお風呂の天井に現れるカビの原因とカビに有効的な洗剤として次亜塩素酸塩を含むカビ取り剤や消毒用エタノールを紹介してきました。

ここからは実際にどのような手順でお風呂の天井のカビ汚れを掃除すれば良いのか、必要な道具と手順を写真を交えて紹介していきます。

なお、今回は次亜塩素酸塩を含むカビ取り剤での掃除方法をご紹介します。

1100円ショップでフロアモップだけではなく、ゴーグルやゴム手袋も購入する

次亜塩素酸塩を使って掃除する場合には、目や肌を守るためにゴーグルやゴム手袋を用意しましょう。特に今回は天井の掃除になるため、天井を拭き取った際に自分に向かって洗剤がたれてくる恐れがあります。次亜塩素酸塩が直接目に入った場合、失明の恐れもありますのでゴーグルは必ず購入しましょう。

2フロアモップにキッチンペーパーをつけ、カビ取り剤を散布する

まずはフロアモップにキッチンペーパーを2枚重ねで装着します。キッチンペーパーが落ちないようにしっかりと取り付けたら、カビ取り剤を散布してキッチンペーパーに馴染ませてください。

3天井の半分をフロアモップで拭き、10分ほど待つ

カビ取り剤をつけたフロアモップを使って天井を拭いていきます。ポイントとして以下の点を心がけましょう。自分自身にカビ取り剤がかからないように十分注意して作業してください。

  • 自分にカビ取り剤がかからないように、天井を半分に分けて順番に掃除する
  • フロアモップは真下から使うのではなく、斜め45度を意識して使う
  • 黒いカビの部分だけを拭き取るのではなく、全体を拭き取ることで目に見えないカビ菌も除菌し、汚れの予防に役立てる

天井を拭いた後はカビ菌に次亜塩素酸塩が浸透し、殺菌するのを待ちます。目安として10分〜15分ほど待ちましょう。

4次亜塩素酸塩のついた部分を雑巾で拭き取る

フロアモップからキッチンペーパーを取り外し、水で濡らしてからよく絞った雑巾をつけ、天井を拭き取りましょう。掃除していない半分はそのままで、あくまですでに次亜塩素酸塩をつけた部分を拭くようにしましょう。

この作業を天井を半分に分けて順番に行うことで、自分に次亜塩素酸塩がかからず、安全に汚れを落とすことができ、天井全体を掃除するためにカビ菌が繁殖することを予防する効果が期待できます。

お風呂の天井のカビ汚れを抑えるための予防策とは

ここまでお風呂の天井を掃除するにはフロアモップと次亜塩素酸塩のカビ取り剤を使うことが有効ということをお伝えしてきましたが、毎日使うお風呂では何も対策せずにいると、目に見えないカビ菌が徐々に繁殖していき、再び黒いカビ汚れが現れてしまいます。

また、天井のカビ汚れは床に向かって胞子を降らせてしまうため、床にもカビ汚れが繁殖していきます。そこで、次にあげる方法で日頃から対策を行うことで、発生の頻度を抑えることができます。

【予防策①】天井に向かってむやみに水をかけない

水分はカビ菌の栄養価となり、繁殖の手助けとなってしまいます。そのため、お風呂でシャワーを使う際にはむやみに天井に水をかけないことを心がけましょう。また、お風呂を使用した後は換気や浴室乾燥機能を使って水分をなるべく早めに蒸発させましょう。

【予防策②】月に1度は次亜塩素酸塩でカビの発生を予防する

お風呂の天井は床に比べれば石鹸カスや水垢が溜まりにくいため、カビの発生頻度は床よりも低くなります。天井は床ほど頻繁に掃除しなくても大丈夫ですが、月に1度は次亜塩素酸塩でカビの発生を予防することを心がけると良いでしょう。ただし、目に見える形で黒カビが現れた場合には、目に見えないカビ菌が天井に広く繁殖している可能性があるので、すぐに掃除しましょう。

【予防策③】お風呂の防カビ燻煙剤を定期的に使用する

お風呂専用の防カビ燻煙剤という商品があります。これは煙の中に除菌作用のある銀イオンが含まれており、密閉されたお風呂場の中で効果的に予防を行えます。効果はしばらくの間持続するので、定期的に燻煙剤を使用することでカビ菌の発生を抑えることができます。

【まとめ】お風呂の天井のカビ汚れにはフロアモップとカビ取り剤を使って掃除する

お風呂の天井の掃除方法として、手の届きにくい場所ならではのフロアモップを使う方法を紹介してきました。

ただし、フロアモップと次亜塩素酸塩を含むカビ取り剤を使う際には目や地肌に直接触れないよう、ゴーグルやゴム手袋を使うなど、取り扱いには気をつけなくてはいけません。

改めてこれまでの手順のおさらいをしてみましょう。

①100円ショップでフロアモップだけではなく、ゴーグルやゴム手袋も購入する
②フロアモップにキッチンペーパーをつけ、カビ取り剤を散布する
③天井の半分をフロアモップで拭き、10分ほど待つ
④次亜塩素酸塩のついた部分を雑巾で拭き取る
⑤天井のカビ汚れを予防するならお風呂の防カビ燻煙剤を定期的に使用する

手間をかけずにお風呂場をきれいにするならプロに頼むのもアリ

お風呂場は毎日使うものなので定期的に掃除をしなければあっという間に汚れだらけになってしまいます。今回の様な天井の汚れは気をつけていなければいつの間にかカビが繁殖してしまう、厄介な汚れです。また、お風呂場の掃除は天井や床だけではなく、浴槽や鏡も掃除しなければならないのでやることが多いですし、掃除しなければいけないとわかっていても、毎回手間と時間をかけるのは大変ですよね。そこで、お風呂場掃除のプロに頼るのも手段の一つです。

「おうちにプロ」ではそんなプロのクリーニング業者を口コミと価格で比較してネットで予約できるサービスです。豊富なクチコミ件数から選ぶことができるので、信頼できる業者を探すのにも苦労しないでしょう。

お風呂場以外にもエアコンやトイレ、キッチンの掃除などをセットで依頼することも可能なので、ぜひ一度お試しください。

この記事を読んだ方におすすめ

※本ページの内容については、正確な情報を掲載するよう努力しておりますが、情報の完全性、無誤謬性について、当社はいかなる責任も負うものではありません。暮らしのアイディアとして、自己責任のもとでご利用いただけますようお願いいたします。