エアコンの室外機の汚れとクリーニング

更新日:

エアコンは室内機と室外機の両方がそろって1台のエアコンです。室内にいるとエアコンの室内機しか目に留まりませんが、室内機が動いている時は外で室外機も動いています。室内機に比べると汚れの影響は受けにくいものの、室外機も汚れています。

ここでは、これまであまり注目してこなかった室外機の汚れとクリーニングについて取り上げたいと思います。

室外機の主な汚れは砂ボコリ

室外機は、砂ボコリなどで目詰まりする場合があります。また、室外機は外に設置されているため、汚れは目につきにくく、放っておかれることがほとんどだと思います。そのため、汚れは蓄積しやすい状況にあります。

室外機の汚れは室内機と同様に、エアコンの効き方を悪くし、電気代がかさんでしまう可能性があります。エアコンの効き方が悪いと感じた場合、室外機の汚れ度合いも確認しておくと良いでしょう。

室外機は定期的に確認し、汚れていれば汚れをとることが重要です。

室外機のお掃除はケガや故障につながる危険も

自分で室外機のお掃除をしようと、室外機を分解する場合、ケガをしてしまう可能性もあります。

また、自分の判断で洗剤などを使用してしまうと、室外機の故障につながる可能性もあります。

室外機の汚れは、目にみえるものだけでなく、隙間に入り込んでいます。そのような細かな汚れは、自分で取り除くのは難しい場合があります。

室外機の汚れは、エアコンクリーニングの業者に取り除いてもらうことで、室外機のお掃除によるケガや故障を防ぐことができるでしょう。

業者への室外機のクリーニングの依頼

室外機は、外に設置されることを前提に作られており、ある程度の汚れには耐えられるように設計されています。

そのため、室外機のお掃除は、室内機ほど頻繁にしなくても良いでしょう。

室外機の目詰まりなどが原因でエアコンの効果が下がるのであれば、室外機のクリーニングもした方が良いと言えます。

室外機のクリーニングを業者に依頼する場合、室外機を分解し、各パーツを洗浄後、各パーツを元に戻して動作確認を行うという流れが一般的です。

室外機のクリーニングに関するサービスは、業者によって様々です。

室内機のクリーニングを行う場合のみ、室外機のクリーニングを受け付ける業者もあれば、状況によっては室外機のクリーニング自体が困難な場合もあります。

また、室内機のクリーニングとセットで行う場合は、割引が適用されるケースもあります。

室外機のエアコンクリーニングを検討している場合は、事前にサービスの内容を確認しておくと良いでしょう。

この記事を読んだ方におすすめ

※本ページの内容については、正確な情報を掲載するよう努力しておりますが、情報の完全性、無誤謬性について、当社はいかなる責任も負うものではありません。暮らしのアイディアとして、自己責任のもとでご利用いただけますようお願いいたします。