エアコンの室外機は掃除する必要ありますか?
更新日:

\エアコンクリーニング探すなら「おうちにプロ」/
エアコンクリーニングを依頼するエアコンの室外機は基本的に外に置かれているため、掃除が必要なのかはっきりとわからないことがほとんどです。
実際は室外機自体が雨風に晒されることを前提に作られているためメンテナンスや清掃の必要はほとんど必要が無いのです。
ただし、これにも例外があり、ベランダに室外機がある場合や、砂ぼこりが激しい場所に設置されている場合は注意が必要です。
ほこりが原因で冷暖房の効率が悪くなり、最悪の場合は故障の原因となることもあるからです。
エアコンの寿命を延ばすためにも、たまに外観をチェックし、必要であれば清掃をするのがおすすめです。
ベランダにある室外機は、洗濯物のほこりが大敵に
ベランダにある室外機が特に注意が必要なのは理由があります。これは、洗濯物などについている繊維質の汚れが室外機に悪影響を与えやすいからです。
室外機の裏側にはフィンと呼ばれる排熱用の部品があります。この部分に繊維質の汚れなどが付着すると熱交換の効率が悪くなってしまい、余計な電力消費や、冷暖房の効きの悪さに繋がってしまうのです。
砂ぼこりが付着することもありますが、やはり注意なのは繊維質の汚れです。室外機の裏側を見て明らかに汚れがついている場合は掃除した方が効率が良くなります。
フィンは非常に繊細な部品で、少し力を入れただけでも曲がってしまうことがあるため、特に注意が必要です。
柔らかめのブラシなどを掃除機の先端に付け、そっとほこりを落として吸い込むように心がけてください。
手が届くようであれば、細かい部分のほこりなどを歯ブラシで掻きだす方法もあります。
最後に濡れ雑巾などで軽く拭いてお手入れは終了です。雑巾の繊維が引っかかったら無理に引っ張らないように丁寧に外す事も大切なポイントです。
ファンに大きなごみが付着している場合は注意
ファンは室内と室外の熱の交換に重要な部分で、空気を入れ替える役目を果たしています。
通常はそれほど気にする必要はありませんが、糸くずや落ち葉が絡まっている場合は注意が必要です。
これはファンの回転が不規則になり、故障の原因になる場合があります。こういった場合は外装を外して、ファンについたごみを取り除く必要があります。
最初に行うべきなのは、エアコンの電源を切ってコンセントも外す事です。電気が通っていると誤動作などで思わぬ事故の原因となります。
次に室外機のカバーを外し、ごみを取り除いていきます。この際に、一緒に内部の清掃をしようと考える場合、洗剤にも注意をする必要があります。
これは、ファンの素材と洗剤の素材によっては、ファンの腐食を招いて悪影響を及ぼす可能性があるからです。
しっかりと洗剤を落とせば問題はありませんが、その際に余分な部分をいじってしまい、故障の原因になってしまうことも多いのです。
あくまで、目立つごみを取り除くなど最低限の清掃にとどめて、カバーの取り付けをしっかり戻すのがおすすめです。
ねじ止め忘れ等も事故の原因となるため、確認を忘れないようにすることも重要です。
水抜き穴も意外に重要なポイント
水抜き穴とは、室外機の内部に水が溜まらないようにするための穴のことです。
室外機は雨などに当たるだけでなく、冷暖房の空気の入れ替えで自然と内部に水がたまることがあり、その水を逃すための穴が開いているのです。
この穴が落ち葉などでふさがれていると内部に水が溜まり、故障の原因となる場合があります。
水抜き穴は本体の下側についているため、硬い棒のようなもので軽くつついてみるなど、つまりがないか確認をすることも重要です。
手ごたえがなければ問題がなく、つついて水が漏れてくる場合は何かがつまりの原因となっている場合があります。
可能であればピンセットを使うことや、何度も穴の奥をつついて通りをよくする必要があります。
ただし、つつきすぎて内部に傷を与えないよう、無理に力を入れないようにすることも大切です。
また、汚れがひどい場合ややり方がわからない方は、無理せずエアコンクリーニングの業者に依頼しましょう。
\エアコンクリーニング探すなら「おうちにプロ」/
エアコンクリーニングを依頼するこの記事を読んだ方におすすめ
お近くのエアコンクリーニングを探す
※本ページの内容については、正確な情報を掲載するよう努力しておりますが、情報の完全性、無誤謬性について、当社はいかなる責任も負うものではありません。暮らしのアイディアとして、自己責任のもとでご利用いただけますようお願いいたします。